[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
82: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 10:57:41.61 ID:mJH2wG4I >>81 追加 下記『ヴァレリーにとって、理解するということは、その対象を作る力をもつということだった。 そのような力をあらゆる分野でもつことは、人間の精神に根源的な影響をおよぼすのではないだろうか。 人間のあらゆる活動を、計算可能な操作に置き換えたとき、それでも人間にしかできないことは残されるのだろうか。 このヴァレリーの問いは現代性を失っていないように思われる』 特に、”人間のあらゆる活動を、計算可能な操作に置き換えたとき、それでも人間にしかできないことは残されるのだろうか” AI時代に、この問いの意味は深い (参考) www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/E_00074.html 東京大学教員の著作を著者自らが語る広場 (文学部 教授 塚本 昌則 2019) 書籍 ヴァレリーにおける詩と芸術 著者 三浦 信孝、塚本 昌則 (編) 20180830 水声社 ヴァレリーという作家をご存じだろうか。かつて小林秀雄、吉田健一、石川淳などの作家が、新たな批評言語を日本語のうちに創りだそうとしたとき、さかんに参照したフランスの詩人・批評家である。批評をその場かぎりの印象にとどめず、ひとつの「方法」として磨きあげるためにはどうすればいいのか。そんな疑問に応えるために、さまざまな作家たちがヴァレリーの言葉を血肉化しようとした。というのも、このフランス作家は、ものを作る過程を、どこまで明確に意識できるかという問いを、生涯を賭けて追究した作家だからである 詩が問題となるとき、ヴァレリーは一篇の詩を書くこと以上に、一篇の詩を作る方法を明確にしようとした。どのような詩もその方法を実践したひとつの見本にすぎなくなるような、そんなメカニズムを見出そうとしたのである。規則や形式は詩の形成にどこまで寄与しているのか、いったいどんな偶然が必要なのか、そもそも詩は何を目指して書かれるのか。ヴァレリーの問いは果てしなく、問いの対象も狭い意味での詩をはるかに超え、作ることに関わるあらゆる分野におよんでゆく 作品を作ることではなく、作品制作を可能にする方法を明らかにしようとするこの試みを、ヴァレリーは「制作学」poïétiqueと呼んだ。「詩学」poétiqueのギリシア語語源poïein (作る) を際立たせた造語である。「詩学」はヴァレリーによって、一篇の詩を書くための規則の集成ではなく、精神がものを作ろうとするとき、そこで実行される複雑な操作を見極めようとする「制作学」となった。重要なのは、ここで言う詩が、芸術のさまざまな現れに共通する、作るという行為という意味に定義し直されたことであり、この視点から、詩に関する考察をそのまま芸術全般──絵画、建築、音楽、舞踏、演劇、写真、映画等々──に関する考察にまで押し広げることができるということである 制作の過程をひとはどこまで意識化できるのか、そしてその意識の極限に到達すれば、いったい何が起こるのかという疑問がそこでは追究されている。ヴァレリーにとって、理解するということは、その対象を作る力をもつということだった。そのような力をあらゆる分野でもつことは、人間の精神に根源的な影響をおよぼすのではないだろうか。人間のあらゆる活動を、計算可能な操作に置き換えたとき、それでも人間にしかできないことは残されるのだろうか。このヴァレリーの問いは現代性を失っていないように思われる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/82
95: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/27(土) 19:49:06.75 ID:mJH2wG4I >>82 (引用開始) 『ヴァレリーにとって、理解するということは、その対象を作る力をもつということだった。 そのような力をあらゆる分野でもつことは、人間の精神に根源的な影響をおよぼすのではないだろうか。 人間のあらゆる活動を、計算可能な操作に置き換えたとき、それでも人間にしかできないことは残されるのだろうか。 このヴァレリーの問いは現代性を失っていないように思われる』 特に、”人間のあらゆる活動を、計算可能な操作に置き換えたとき、それでも人間にしかできないことは残されるのだろうか” AI時代に、この問いの意味は深い (引用終り) 奇しくも 数学セミナー 2024年8月号 ”特集= 生成AIとこれからの数学”とあることを 思い出した(下記) 生成AI時代のこれからの数学は どうあるべきか? これから、みんなが考えていくべき課題ですね オチコボレおサルさんは、ますます不要ですねw(>>9-10) ;p) (参考) www.fujisan.co.jp/product/1281679579/new/ 数学セミナー 最新号:2024年8月号 (発売日2024年07月12日) 日本評論社 特集= 生成AIとこれからの数学 _____________________________ *[対談] 数学者・物理学者の見た生成 AI……坂上貴之+橋本幸士 6 *生成AIは数学の夢を見るか?……宮?ア弘安 16 *脳と生成AIを巡って……合原一幸 22 *数学教育と生成AI……竹内英人 28 *生成AIの数理……鈴木大慈 34 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/95
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s