[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
670: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/25(日) 20:57:04.49 ID:V2AmlWjr し 身 ぎ に こ 立 も こ つ あ ろ 秋 は な の れ き 沢 は の 知 夕 ら 暮 れ れ け り 鴫立つ沢の秋の夕暮 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/670
674: 132人目の素数さん [] 2024/08/25(日) 22:56:14.42 ID:Kx0EAA+S >>670-672 ありがとうございます みんな教養あるなー 私は、こうやって検索しないと理解できません (『銀河帝国』は読んだのですが・・ ;p) https://manapedia.jp/text/1759 manapedia 古典:読み解き / 古文:文章の訳/読み解き 『心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ』現代語訳と解説 著者名: 走るメロス 2023/08/26 新古今和歌集とは 新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)は、鎌倉時代初期に編纂された勅撰和歌集(ちょくせんわかしゅう)です。勅撰和歌集とは、天皇や上皇の命令により編集された和歌集のことです。 原文 心なき身にもあはれは知られけり 鴫立つ沢の秋の夕暮れ 現代語訳 (俗世間から離れた私のような)趣を理解しない身であっても、しみじみとした趣は自然と感じられるものだなあ。鴫(しぎ)が飛び立つ沢の夕暮れよ。 解説 この歌は、平安時代から鎌倉時代の僧、西行が詠んだものです。三句切れの歌で体言止めの手法を用いています。 「出家して人の感情を捨てたにもかかわらず、鴫が飛び立つ沢をみていたら、なんとも言えない感動が心にわいてきたよ」と、俗世間を捨てたはずの西行が、このように感情的な歌を詠んでいるというところがこの歌の最大のだいご味です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/674
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s