[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
604: 132人目の素数さん [] 2024/08/22(木) 12:26:02.43 ID:CHFN+w8y >>598 > プロ数学者とは? > 具体的には大学で数学を教える人ってこと? > 大学は数学の研究それ自体に対して給料を支払ってるわけではないよね? IUT RIMSの望月先生は、講義はほとんどやらなかったらしい 院生もあまり取ってない。星裕一郎先生が最初とか聞いた 星裕一郎先生の後は、かなり院生増えている マイケル・フリードマン(フィールズ賞)が、マイクロソフト社の研究機関マイクロソフトリサーチに厚遇でスカウトされたことは、当時話題になった(多分、かなりの高給でしょう) (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/students-japanese.html 望月研究室の大学院生 星 裕一郎 (ほし ゆういちろう) 略歴: 2004年03月 東京工業大学 理学部 数学科 卒業 2004年04月 京都大学大学院 理学研究科 修士課程 数学・数理解析専攻 入学 2006年03月 京都大学大学院 理学研究科 修士課程 数学・数理解析専攻 修了 修士論文: Fundamental groups of log configuration spaces and the cuspidalization problem PDF 2006年04月 京都大学大学院 理学研究科 博士課程 数学・数理解析専攻 進学 2006年04月〜2007年03月 日本学術振興会 特別研究員(DC1) 2007年04月 京都大学 数理解析研究所 基礎数理研究部門 助教 2009年07月 京都大学 数理解析研究所 博士学位 (論文博士) 取得 学位論文: Absolute anabelian cuspidalizations of configuration spaces of proper hyperbolic curves over finite fields PDF https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3 マイケル・ハートレー・フリードマン(Michael Hartley Freedman、1951年4月21日 - )はアメリカ合衆国の数学者。主に合衆国西部のカリフォルニア州と東部のニュージャージー州プリンストンにおいて活動。 トポロジー(位相幾何学)における難問とされるポアンカレ予想が四次元において成立することを証明したことで知られており、1986年にフィールズ賞を授与された。 現在はマイクロソフト社の研究機関マイクロソフトリサーチに所属し、量子コンピュータの開発に携わる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Freedman He currently works at Microsoft Station Q at the University of California, Santa Barbara, where his team is involved in the development of the topological quantum computer. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/604
605: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/22(木) 12:38:53.30 ID:VjIivO3L >>604 大学1年の線型代数で落ちこぼれた奴は数学諦めて碁でも打ってろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/605
618: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/22(木) 21:09:16.99 ID:LFTByHn4 >>604 >望月研究室の大学院生 >星 裕一郎 (ほし ゆういちろう) 星さん、早稲田を侵〜略〜!ww ;p) ”Moreover, the final portion will report on some expected developments concerning this research via inter-universal Teichmuller theory. This talk is based on a joint work with Shinichi Mochizuki.” (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~yuichiro/talks.html 星裕一郎 講演 On the Geometricity of Adelic Galois Sections of Hyperbolic Curves, 早稲田整数論セミナー, 早稲田大学, 2024.7.19. https://sem-wnt.w.waseda.jp/kako/pdf2024/20240719.pdf 早稲田大学整数論セミナーの予定(2024年度 第7回) 日時:2024 年 7 月19 日(金)17:00〜18:30 講演者:星裕一郎氏(京都大学数理解析研究所)タイトル:Onthe Geometricity of Adelic Galois Sections of Hyperbolic Curvesアブストラクト:A Galois section of a hyperbolic curve over a field is defined to be a continuous section of the natural continuous surjective outer homomorphism from the etale fundamental group of the given curve to the absolute Galois group of the basefield. Grothendieck’s section conjecture states that, for a given hyperbolic curve over a number field, an arbitrary Galois section of the curve is geometric, i.e., the image of an arbitrary Galois section of the curve is contained in a decomposition subgroup associated to a closed point of the curve. After a brief state of the background, this talk will report on recent and future developments concerning this conjecture. In particular, I will explain a proof of the geometricity of an adelic Galois section of a “sufficiently small” hyperbolic curve over a number field. Moreover, the final portion will report on some expected developments concerning this research via inter-universal Teichmuller theory. This talk is based on a joint work with Shinichi Mochizuki. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/618
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s