[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
598: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/22(木) 11:44:20.48 ID:MfXtM+mW >>594 >>数学でカネを稼ぐ >二つに分けた方が良いと思うんだ いくつでも好きにわけな >つまり、プロ数学者になって >アカデミックポストで優遇されて >社会的地位も得て、 >好きな数学研究に打ち込める人 プロ数学者とは? 具体的には大学で数学を教える人ってこと? 大学は数学の研究それ自体に対して給料を支払ってるわけではないよね? それ理解してる?理解してない馬鹿が多いみたいだけど頭悪い? >プロ数学者ではないが >数学力と数学の知識を生かして、 >数学とは別の分野で活躍する人と >後者の例が、下記 小島寛之氏で 東大数学科卒業後(院試に3度落第) >数学を生かして経済学者に。数学本多数出版 数学本で収入得ているなら、数学そのものであって別の分野ではないけど、 明白な矛盾がわかんないほど頭悪い? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/598
604: 132人目の素数さん [] 2024/08/22(木) 12:26:02.43 ID:CHFN+w8y >>598 > プロ数学者とは? > 具体的には大学で数学を教える人ってこと? > 大学は数学の研究それ自体に対して給料を支払ってるわけではないよね? IUT RIMSの望月先生は、講義はほとんどやらなかったらしい 院生もあまり取ってない。星裕一郎先生が最初とか聞いた 星裕一郎先生の後は、かなり院生増えている マイケル・フリードマン(フィールズ賞)が、マイクロソフト社の研究機関マイクロソフトリサーチに厚遇でスカウトされたことは、当時話題になった(多分、かなりの高給でしょう) (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/students-japanese.html 望月研究室の大学院生 星 裕一郎 (ほし ゆういちろう) 略歴: 2004年03月 東京工業大学 理学部 数学科 卒業 2004年04月 京都大学大学院 理学研究科 修士課程 数学・数理解析専攻 入学 2006年03月 京都大学大学院 理学研究科 修士課程 数学・数理解析専攻 修了 修士論文: Fundamental groups of log configuration spaces and the cuspidalization problem PDF 2006年04月 京都大学大学院 理学研究科 博士課程 数学・数理解析専攻 進学 2006年04月〜2007年03月 日本学術振興会 特別研究員(DC1) 2007年04月 京都大学 数理解析研究所 基礎数理研究部門 助教 2009年07月 京都大学 数理解析研究所 博士学位 (論文博士) 取得 学位論文: Absolute anabelian cuspidalizations of configuration spaces of proper hyperbolic curves over finite fields PDF https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3 マイケル・ハートレー・フリードマン(Michael Hartley Freedman、1951年4月21日 - )はアメリカ合衆国の数学者。主に合衆国西部のカリフォルニア州と東部のニュージャージー州プリンストンにおいて活動。 トポロジー(位相幾何学)における難問とされるポアンカレ予想が四次元において成立することを証明したことで知られており、1986年にフィールズ賞を授与された。 現在はマイクロソフト社の研究機関マイクロソフトリサーチに所属し、量子コンピュータの開発に携わる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Freedman He currently works at Microsoft Station Q at the University of California, Santa Barbara, where his team is involved in the development of the topological quantum computer. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/604
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s