[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
511: 132人目の素数さん [] 2024/08/20(火) 13:53:09.41 ID:jhnbzHfE >>311 >Q.行列Aのランクを求めるアルゴリズムを1つ示せ ふっふ、ほっほ 下記 mathematica Wolfram言語にありますがな、だんなw ;p) なお 下記 ・(独り言) :計算練習は計算結果を出すのが目的ではなくて,むしろどのように計算すればよいのか,その意義は何なのか,ということを理解する方が大事なのである. そこを理解せずに計算機に頼りっ放しになると,ひどいしっぺ返しをくらうであろう. これを噛みしめようね、おサルさん>>9 G大初学者が、>>312の”飯高茂先生の >>279『「8割の学生がわかるように」 自分でいろいろ格言を作る ”第1行と第2行が同じだったら,隣の行をカンニングしているのだから,0点である”』” ここから 慣れていくのは良いが、mathematica Wolfram言語 にも慣れましょうね 実社会で扱う行列は 100万x100万サイズは当たり前だ 100万x100万サイズの行列など、人が手計算で扱える範囲を超えているw ;p) (参考) https://reference.wolfram.com/language/ref/MatrixRank.html.ja?source=footer Wolfram言語 & システム ドキュメントセンター MatrixRank 履歴 2003 で導入 (5.0) | 2007 で更新 (6.0) ▪ 2014 (10.0) ▪ 2022 (13.2) ▪ 2024 (14.0) https://www.ma.noda.tus.ac.jp/u/tg/mathematica/math4.pdf 平成17年度数式処理第4回(11/28)線形代数行列 階数 ■行列の階数を求める関数を自分で定義してみよう.次が一つの答えである. rank[x.] Dimensions [x] [[2]] Length{NullSpace[x]} (9) 少し長い定義である. 少しずつ解説しよう. このようなプログラムの意味を理解するには,実際何が行われるのか実験するのがよい. まず,行列dを定義しよう. 実はこの行列の階数は2であることが標準形に直してみれば分かる. Dimensionsは行列の次元(すなわち行の個数と列の個数)をリスト形式で出力する. また,リストLに対し,L[[n]]はLのn番目のオブジェクトを出力する. すなわち,(9)の前半部分は行列の列の個数を表しているのである. • (独り言) 諸君は,線形代数の授業で,上の計算を苦労して手計算でやってきたであろう. それが,計算機が一瞬で計算してしまうのを見てしまい,自分の苦労が何だったのか,と思うかもしれない. しかし,計算練習は計算結果を出すのが目的ではなくて,むしろどのように計算すればよいのか,その意義は何なのか,ということを理解する方が大事なのである. そこを理解せずに計算機に頼りっ放しになると,ひどいしっぺ返しをくらうであろう. 所詮計算機は命令されたことしかできないのであるから,判断して命令を下すべきは人間なのである. 昨今,計算は電卓にさせればよいから難しい計算の練習は必要ない,と考える風潮があるが,それは考え違いであろう. 計算機は確かに便利ではあるが,万能ではないのだから,補助のために用いる,という考え方が正しいと思う. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/511
512: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/20(火) 14:28:28.87 ID:mZ8Nmvhu >>511 >>Q.行列Aのランクを求めるアルゴリズムを1つ示せ >mathematica Wolfram言語にありますがな、だんな やり方一つも知らないんだ・・・ やっぱり1年の微積と線型代数で落第して中退したのか、君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/512
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s