[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
43: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/23(火) 11:36:51.42 ID:W/Z53ZxU 層 (数学)は、仏語 Faisceauのあとの方の 'ソー' をとった Faisceau の元来の意味は束 (タバ) である 英では、 sheafで 麦類の穂束、書類の束、矢の束などを意味する なので、語源的には1点ではない にもかかわらず、1点である場合があるので、”懇切丁寧に証明してたりする”ってことでしょうかね 率直に、”束” (タバ) という訳語にすればよかったかもだが 用語”束”は、すでに使われていた。下記では3種挙げられている 束 (射影幾何学) (pencil)、束 (束論) (lattice)、束 (bundle) (余談ですが、束 (bundle)はあまりみないですね。bundleとそのまま使う人が多い気がします) 多分明治、大正あたりからの伝統で、抽象代数学の訳語は漢字一文字、群、環、体、束・・があてられ そのながれで、「率直には、”束” (タバ)だけど、 使われているので”層”をひねり出した」(by 秋月)って、ことのようですね (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%A4_(%E6%95%B0%E5%AD%A6) 層 (数学) 層(そう、英: sheaf[注 1], 仏: faisceau)とは、位相空間上で連続的に変化する様々な数学的構造をとらえるための概念であり、大域的なデータを局所的に取り出すこと、および局所的なデータの貼り合わせ可能性によって定式化される。 注釈 1^ 英語で麦類の穂束、書類の束、矢の束などを意味する (sheaf - Wiktionary)。 出典 2^ 層という訳語の由来は仏語 Faisceau のあとの方の 'ソー' をとったというのが一つの根拠である。Faisceau の元来の意味は束 (タバ) である。'群の束' (X 上に配置された) の意である。ところで、これを横に見ると地層のような層になる。そこで、垂直を水平におきかえて層と訳してみたのである。この訳がよいか、悪いか、わが国で定着しているかどうか知らないが、この訳語の発案者として、その由来を記しておく。(秋月 1970, p. 176) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/43
871: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 22:23:08.79 ID:iZDDmRwB >>43 根拠もって論理的な感じ? じゃあまおまおなんてゴミクズ以下ですよ🤣 単純にギンドーってTVで見てきた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/871
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s