[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
13: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 13:10:10.72 ID:SACNuyQQ >>10 ◆yH25M02vWFhP は70歳過ぎのお年寄りらしい 線形代数は古い本で学んだらしく、基本変形はご存じないようだ ガロア理論が大好きだが、古典群とか代数群には全く興味がないのも年寄りだからだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/13
14: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/17(水) 18:43:56.67 ID:co5bAWaW >>13 >線形代数は古い本で学んだらしく、基本変形はご存じないようだ >ガロア理論が大好きだが、古典群とか代数群には全く興味がないのも年寄りだからだろう 20世紀に数学科でオチコボレて、社会の底辺になった人 21世紀の世の中に”うとい”です 下記『高校数学の美しい物語』 最後のオチが ”私は4×4以上の行列式やrankを手計算で求めるのがいやなので計算機を使います” ですね ;p) これ大事です いま、ビッグデータ解析で扱う行列は、100万x100万は当たり前 コンピュータプログラムは、市販のデータ解析ソフトがある (例えば、Fortranスマートプログラミング(2015年度版)田口俊弘氏 ”数値計算やシミュレーションでは,数万個のデータを保存して,それぞれを条件に応じて変化させていく,なんていうのが当たり前のように行われます. そこで,数学でa1,a2,··· ,anのように変数に添字を付けて区別するように,数字で区別した変数を作ることができます. これを“配列”といいます.本節では配列の使い方について説明します” ”を1次元配列,bやcintのように数字が2個の配列を2次元配列といいます.3次元以上の配列を作ることもできます.”とあります) 3×3程度の行列の基本変形やランクで、ハナタカされてもね ;p) 時代錯誤でしょ? エクセル、Mathematica どんどん使って、習うより使って慣れろだと思いますけど (勉強の必要を感じて、勉強することは大事です。が、数学科でオチコボレた社会の底辺の人のアドバイスは聞き流すべき!w) (参考) https://manabitimes.jp/math/1257 高校数学の美しい物語 行列の基本変形の意味と応用(rank・行列式の計算) 2022/05/30 目次 行基本変形とは 行基本変形とランク(rank) 行基本変形と行列式 行基本変形の他の応用 行基本変形と正則行列 列基本変形とは 列基本変形とは 行の場合と同様に,以下の三つの操作を列基本変形と言います。 操作1: i 列目と j 列目を交換する 操作2: i 列目を c 倍する(c≠0) 操作3: j 列目の c 倍を i 列目に加える 列基本変形は正則行列を右からかけることに対応します。(行基本変形の場合と同様に説明できます) 私は4×4以上の行列式やrankを手計算で求めるのがいやなので計算機を使います。 https://www.ile.osaka-u.ac.jp/research/cmp/download/fortran90-text-v5.pdf Fortranスマートプログラミング(2015年度版) 摂南大学理工学部電気電子工学科 田口俊弘2016 年 3 月 29 日 P10 1.3 配列 ここまで出てきた変数は型に応じた1個の数値を記憶することしかできませんでした. しかし,数値計算やシミュレーションでは,数万個のデータを保存して,それぞれを条件に応じて変化させていく,なんていうのが当たり前のように行われます. そこで,数学でa1,a2,··· ,anのように変数に添字を付けて区別するように,数字で区別した変数を作ることができます. これを“配列”といいます.本節では配列の使い方について説明します. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/14
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s