[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
275: 132人目の素数さん [] 2024/08/17(土) 08:43:26.99 ID:rgCy0hC2 >>274 >「…感覚的に好きになれないものは, >労多くして功少ないという結果におわるもののようである. ふっふ、ほっほ おサルさん>>9 この文章が、君の心にグサリと刺さったかな? ;p) 小学生で遠山啓の「数学入門」を読み、数学に憧れた そして、w大数学科に進んだが、数学科の最初の授業で 遠山啓の「数学入門」とは全く違う 大学数学科の世界を見せられて 憧れていた世界とは違うことを知った それを思い出したか? 「…感覚的に好きになれないものは, 労多くして功少ないという結果におわるもののようである.」 そして、君のw大の数学科時代は、その通りの結果になってしまったのだった まあ、そういう人は多いかも 高校数学ができるからといって、大学数学科でバリバリ数学が出来るとは限らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/275
278: 132人目の素数さん [] 2024/08/17(土) 11:23:52.36 ID:rgCy0hC2 >>277 >銀河帝国はいいよね、アシモフの傑作 うん、ありがとう 懐かしいな 創元推理文庫『銀河帝国の興亡』1〜3を読んだ 『ローマ帝国衰亡史』(ギボン)のSF版と書評にあった気がする 面白かった (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA 『ファウンデーションシリーズ』 (The Foundation Series) は、アメリカのSF作家アイザック・アシモフによる SF小説のシリーズ作品の総称。「ロボットシリーズ」と共にアシモフの代表作とされる。日本では創元推理文庫から発刊されたときの題名『銀河帝国の興亡』や、早川書房から発刊されたときの題名『銀河帝国興亡史』の名称でも知られる。 概要 『ファウンデーションシリーズ』は、1万2千年続いた銀河帝国の衰退後、新たな第二銀河帝国の核となるべく設立された第一ファウンデーションに関係する人間を中心に描かれた物語である。銀河系の端の惑星ターミナスに追放された銀河百科辞典編纂者の集団ファウンデーション(第一ファウンデーション)が、帝国の衰退とともに混迷の度を深める銀河系の中、降りかかる危機を乗り越えることで覇者へと成長していく。 シリーズは全7作からなる。特に1940年代に執筆され、1950年代に単行本化された第1巻から第3巻までは3部作と呼ばれている。1982年に出版された第4巻からは、ロボットシリーズや他のアシモフの旧作との融合がはかられ、アシモフの未来史としてゆるやかにまとめ上げられた。 内容は、基本的には危機に対処する人間のドラマである。辺境にいる集団が、知恵を絞り、血を流しながら危機を乗り越え、全銀河系に勢力を伸ばしていく過程を描いている。 あらすじ 1万2千年の長きにわたり存続してきた銀河帝国も、人知れず崩壊が始まりつつあった。誰もその事実に気づかない(あるいは認めない)中、心理歴史学者のハリ・セルダンは人類の未来を数学的手法で予測する「心理歴史学」により、帝国の崩壊とその後の数万年に及ぶ暗黒時代の到来を予測し、暗黒時代の短縮とより強固な第二帝国の建設のための二つの「ファウンデーション」を設立する。 銀河系の最果ての惑星ターミナス(テルミナス)に置かれ、人類の知識の避難所とされた第一ファウンデーション。やがて周辺の惑星が文明の衰退により科学技術が失われていく中、ターミナスは優れたテクノロジーと指導者のリーダーシップとにより、それらを次々と支配下に置いていく。さらに帝国そのものの断末魔のあがきにも似た攻撃をも退けるが、内部では富と権力の集中による民主政治体制の崩壊が生じ、内乱の危険性をはらんでいく。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E8%A1%B0%E4%BA%A1%E5%8F%B2 『ローマ帝国衰亡史』(ローマていこくすいぼうし、英: The History of the Decline and Fall of the Roman Empire)は、18世紀イギリスの歴史家エドワード・ギボンによって、古代ローマ帝国の衰亡を記述した歴史書の古典大作である。ウィンストン・チャーチル、ジャワハルラール・ネルー、アダム・スミス等の著名人が愛読した事でも知られる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/278
279: 132人目の素数さん [] 2024/08/17(土) 11:54:03.20 ID:rgCy0hC2 >>276 >>この文章が、君の心にグサリと刺さったかな? > この文章で、憑き物がポロっと落ちたなら、結構 > 1君の●った数学信仰も落ちるといいね 下記の「突撃インタビュー飯高茂先生に聞く」 ・東大では「数学へのあこがれにはなるべく早く冷水を浴びせ,どんなに冷たくされても,這い上がってくる者だけを相手にしよう」 ・「学習院に来てからは教育に熱心になって,8割の学生がわかるようにということを目標にして,なるべく丁寧にやりました」 まあ、当時のw大はT大のまねだったかな? G大なみの「8割の学生がわかるように」ではなかったんだね 要するに T大流の”研究者を養成する”ための数学教程なのか? あるいは、「8割の学生がわかるように」そして(G大数学科出ても 殆どは数学研究者にはならないだろうが) しかし、”G大数学科出”として社会で活躍できるようにか? それが、飯高氏のG大では「8割の学生がわかるように」の心だったろう この違いが、おサルさん>>9には 分らないらしいなwww ;p) (参考) math.サクラ/ 千葉県高等学校教育研究会数学部会 math.サクラ/?action=common_download_main&upload_id=1374 2013/11/22 突撃インタビュー飯高茂先生に聞く 今回は,3月を以って学習院大学を去られた飯高茂先生です。伺ったのは3月で,引越しの荷造りでお忙しい中,インタビューに応じてくださいました。終了後には学習院大学の構内の,閑静な場所を案内していただきました 3 大学の教員となって —学習院の前は東大で教えていましたね。 大学院できちんと論文を書き上げると助手になり,数年経ったら専任講師になり,結局,18 年間東大で教えていました。 東大では,「わからない人は早く大学院をやめたほうがいい。」「数学へのあこがれにはなるべく早く冷水を浴びせ,どんなに冷たくされても,這い上がってくる者だけを相手にしよう」と思っていました。 研究者を養成するにはそれでよかったのですが,学習院に来てからは教育に熱心になって,8割の学生がわかるようにということを目標にして,なるべく丁寧にやりました。 —8割を理解させる工夫というか心がけのようなものがあったら教えて下さい。 まず,行列と行列式に区別がつかない学生が結構いるんですよ。それらの基本的なことをちゃんと覚えられるように,自分でいろいろ格言を作るんですね。「これを覚えればできる」と。 これは第1行と第2行が同じだったら,隣の行をカンニングしているのだから,0点であると。—(笑)あるところでこの話をしても,笑ってくれなかったんですよ。それは、数学科を出ても行列式がまったく分かっていないということです。みなさんは笑ってくれたからうれしい。 学生は感心して,ノートに書く。それを他の担当の先生の授業のテストの答案でも使う。 「カンニングにより0」という具合に。するとその先生はびっくりする。—(笑) 他にも,「留年の原理」,「キューティーハニーの七変化」,「シルベスター(スタローン)」,「合コンの原理」・・・なんて作りましたが, 今の学生は,キューティーハニーやスタローンを知らなくて受けません(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/279
282: 132人目の素数さん [] 2024/08/17(土) 20:41:10.92 ID:rgCy0hC2 >>281 (引用開始) >第1行と第2行が同じだったら,隣の行をカンニングしているのだから,0点であると。—(笑) >あるところでこの話をしても,笑ってくれなかったんですよ。 >それは、数学科を出ても行列式がまったく分かっていないということです。 ID:rgCy0hC2 これ、なんの話だか、全然わかってないだろw 行列式で第一行と第二行が同じだったら、その値は0ってこと (引用終り) ふっふ、ほっほ 懐かしいな 前に言ったが、中学では3元連立までが高校受験の範囲で 中2で、教師が裏技で、クラメール公式を教えてくれた 検算用だよと言いながらね(多分昔はそれが普通だったのでは?) 中2で、転校した先に教育大出の数学教師が居て 数学同好会なるものを作っていた そこに誘われて、行列を教わった 高校数学では、ベクトルが教程に入っていた なので、大学の線形代数など、有限次元の範囲は、なんということもなかった 大学の図書館で、数学セミナー過去10年分を読んだ 数学セミナーには、毎年線形代数の記事があった (エレガントな解答を求むは、ムズすぎてスルーしていたけどね ;p) この話は、以前御大が言っていた 行列のランクの話ですねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/282
284: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/17(土) 23:01:33.09 ID:rgCy0hC2 >>283 ご苦労さまです これは御大か なるほど >>222中の”アカハラ”の記述は、あえて省きました (それでなくとも、結構長文をコピーしたので) そこにコメントされるのは、さすがですね (^^; http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/284
285: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/17(土) 23:12:13.74 ID:rgCy0hC2 >>283 それはそうと 囲碁棋譜保存スレ https://itest.5ch.net/medaka/test/read.cgi/gamestones/1284973282/581- 応氏杯決勝五番勝負第1局、第2局と、一力さんが連勝で 第3局は9月8日、中国で行われる 読売新聞 https://www.yomiuri.co.jp/igoshougi/20240814-OYT1T50143/ ということです 楽しみですね 日本の棋士が、国際戦で優勝するのは 数十年ぶりと思います(最近の優勝の記憶がない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/285
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s