[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
122: 132人目の素数さん [] 2024/07/30(火) 19:09:35.82 ID:qeVx6KUO >>120 お前算数できない🐎🦌だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/122
132: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 21:00:45.73 ID:qeVx6KUO >>131 >そもそもは、現代数学の系譜 11 共立 ガロア第一論文を読もうとしたのだが >守屋 美賀雄先生の解説がムズだった >そのうち、矢ヶ部が出てね 矢ヶ部って初版1976だよな? ◆yH25M02vWFhP いくつよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/132
133: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 21:21:15.77 ID:qeVx6KUO 自分が最初に読んだガロア理論の本は松坂和夫の「代数系入門」 たまたまこれが大学1年の現代数学概論の教科書だったから というだけのことで講義は群論のさわりだけだった 多分これにもガロア群が巡回群の場合の ラグランジュの分解式によるべき根解の求め方は 書いてあったと思うんだが 当時は真面目に読まなかったから覚えてない 3年の代数学のガロア理論は特に教科書はなかったと思うが 「類体論へ至る道」が裏教科書とかいわれてた でも自分はそのころには代数なんてやろうと思ってなかったから やっぱり真面目に勉強しなかった 結局のところラグランジュの分解式とべき根解の関係がわかれば 「代数方程式がべき根で解けるときそのときに限り、ガロア群は可解群」 というのはそりゃそうだねってこと ガロア理論がーなんて自慢するようなことでもないし やっぱりなんだかんだいいつつガウスが始まりだよなーって思う (別にガウスが好きなわけではない 後妻の息子が二人ともアメリカに出奔したのは 完全にガウスのせいだと思う) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/133
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s