[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
225: 2024/08/17(土)05:48 ID:QhrLmgBZ(1/52) AAS
>>222
>〇〇先生か
代議士か
>下記ですね
書くことなくて、3つも長文コピペか
226: 2024/08/17(土)05:52 ID:QhrLmgBZ(2/52) AAS
>>222 1文目
このたび海洋出版社が月刊“マセマティクス”を創刊されるについて雑文の寄稿を求められたとき,柄にもなくふと何か書いてみたいと思ったのは年のせいであろうか.
227: 2024/08/17(土)05:53 ID:QhrLmgBZ(3/52) AAS
>>222 2文目
思えば戦後,おそまきながら京都大学を卒業してから,すでに30年の歳月が過ぎ去った.
228(1): 2024/08/17(土)05:54 ID:QhrLmgBZ(4/52) AAS
>>222 3分目
数学者になろうなどという大それた野心が初めからあったわけではなく,
ただ昔の人のいい草ではないが,人がものする数学の論文なるものを,
自分にもかけるものかどうか,一度はためしてみたいと思ったのが,
そもそもの始まりである.
229: 2024/08/17(土)05:55 ID:QhrLmgBZ(5/52) AAS
>>222 4文目
幸いにして卒業後2年目にものした小論文が印刷になり,それ以来いくつかの論文を書き,
人にも認められ,いつのまにか数学者の仲間にもいれてもらい,今日に至った.
230: 2024/08/17(土)05:56 ID:QhrLmgBZ(6/52) AAS
>>222 5文目
ここまでくるには,もとより自分一人のカではなく,よき師,よさ友に恵まれ,
尻をたたかれたり,手をとって引張ってもらったりしたおかげである.
231: 2024/08/17(土)05:57 ID:QhrLmgBZ(7/52) AAS
>>222 6文目
思い起こせばいろいろのことがあった.それらを思いだすまま書き綴ったのがこの小文である.
232: 2024/08/17(土)05:58 ID:QhrLmgBZ(8/52) AAS
>>222 7文目
わたくしの拙ない体験などを書き残しても,何ほどの役に立つとも思えぬが,
それでもわたくしを育てて下さった先生や先輩たち,
またともに相励まし競い合った友人達のことを書き記しておくことは,
まんざら無意味なことではあるまい.
233: 2024/08/17(土)05:58 ID:QhrLmgBZ(9/52) AAS
>>222 8文目
それはまたわたくしを育ててくれた人々への感謝の辞でもあり,
儚なかりしわたくしの青春への鎮魂譜でもある.
234: 2024/08/17(土)05:59 ID:QhrLmgBZ(10/52) AAS
>>226-233 ここまでただのあいさつ文 コピペするだけ無駄w
235(1): 2024/08/17(土)06:02 ID:QhrLmgBZ(11/52) AAS
>>222 9
わたくしが代数幾何学を専攻するようになったのは,もとより卒業後秋月先生のところで,指導をうけたためであるが,A.Weil Foundations of algebraic geometryに負うところが大きい.
236(1): 2024/08/17(土)06:03 ID:QhrLmgBZ(12/52) AAS
>>222 10
Foundation は1945年(昭和20年)に出版され,日本に輸入されたのはいつか定かではないが,わたくしの記憶に誤りがなければ昭和22年には早くも秋月先生のところに1部あったと思う.
237(1): 2024/08/17(土)06:03 ID:QhrLmgBZ(13/52) AAS
>>222 11
わたくしは戦争中海軍に召集されていたので,京大にはいったのは復員後の21年の春であるが,
22年頃には松阪輝久氏が(わたくしの1年上)すでに秋月先生の部屋で,
タイプでFoundationを写していたと記憶する.
238(1): 2024/08/17(土)06:04 ID:QhrLmgBZ(14/52) AAS
>>222 12
まだ世の中は食糧難の時代で,闇市と闇物資が横行し,戦後の無秩序状態がぬけきらず,
遂には餓死者さえでたという時代の背景を考えれば,このことは驚きに値することである.
239(1): 2024/08/17(土)06:05 ID:QhrLmgBZ(15/52) AAS
>>222 13
秋月先生は戦前よりイデアル論を通して,代数幾何に興味をおもちであったのであるが,
いち早くWeil の仕事の卓抜さと,先見性に着目されたのはさすがであると思う.
240(1): 2024/08/17(土)06:05 ID:QhrLmgBZ(16/52) AAS
>>222 14
その頃よりもう少し後のことであるが井草準一氏を東京文理大より京大助教授に迎えて,
京大の古い体質の改善に向かって第1歩をふみだされたのも秋月先生の卓見であった.
241: 2024/08/17(土)06:06 ID:QhrLmgBZ(17/52) AAS
>>222 15
井草氏は当時すでに新進気鋭の学者として第一線で活躍しており,
わたくし達に大いに良い刺激を与えてくれたものである.
242: 2024/08/17(土)06:07 ID:QhrLmgBZ(18/52) AAS
>>235-240 ここまで導入
243: 2024/08/17(土)06:10 ID:QhrLmgBZ(19/52) AAS
>>223 1
さてわたくしが24年に卒業してから秋月先生にいわれたのは,
まず,H.WeylのDie Idee der Riemannschen Fl¨ache より始めよということであった.
244: 2024/08/17(土)06:10 ID:QhrLmgBZ(20/52) AAS
>>223 2
わたくしとしては同意しかねる点もあったけれど,
そういう古典的素養も必要ということも理解されたので,
同じ年に大学院に残ることになった西村孟君と2人で
Die Ideeをよんだのであった.
245: 2024/08/17(土)06:11 ID:QhrLmgBZ(21/52) AAS
>>223 3
一方セミナーでは,井草,松阪,中野,河合氏らが代数幾何学関係の論文を紹介したり,
自分のoriginalな研究を発表したりするのであるが,きいていても一向にわからない.
246: 2024/08/17(土)06:12 ID:QhrLmgBZ(22/52) AAS
>>223 4
当時井草,松阪氏はFoundationを早くも自家薬籠中のものとして,その言葉で話をするので,
1日も早くこちらもFoundationをよみ終えねばならないという必要にせまられることになった.
248: 2024/08/17(土)06:13 ID:QhrLmgBZ(23/52) AAS
>>223 5
こんなことなら初めから,WeylよりWeilをよめといってくれればよさそうなものと思ったが,
とにかく自分1人でよみ始め,24年の夏季休暇中によみ終えたと記憶する.
249: 2024/08/17(土)06:13 ID:QhrLmgBZ(24/52) AAS
>>223 6
それ以来何とか先輩たちの話についてゆけるようになったのであった.
250: 2024/08/17(土)06:15 ID:QhrLmgBZ(25/52) AAS
>>243-249 ここまで愚痴
251(1): 2024/08/17(土)06:17 ID:QhrLmgBZ(26/52) AAS
>>223 7
Foundation というのは,なかなか興味のある本で,E. Artinのうまい批評をかりると,
あれは硬貨ばかりのつまっているコイン入れのような本だということである.
252(1): 2024/08/17(土)06:17 ID:QhrLmgBZ(27/52) AAS
>>223 8
正しくその通りで,Lemma,Proposition,Theorem がぎっしりつまっているが,
金貨らしいものは見当らないようである.
253(1): 2024/08/17(土)06:18 ID:QhrLmgBZ(28/52) AAS
>>223 9
証明をよむと,
“a章のProposition b とc章のTheorem d によってこうなって,
……,e章のLemma fによって云々”
とやたらに引用が多くてまことに煩雑である.
254(1): 2024/08/17(土)06:19 ID:QhrLmgBZ(29/52) AAS
>>223 10
いちいち本の頁をもとへ戻してめくり直すのは大変なので,
Lemma,Proposition,Theorem だけをぬき書きしたノートをつくり,
それを座右においてよんだものだった.
255(1): 2024/08/17(土)06:20 ID:QhrLmgBZ(30/52) AAS
>>223 11
何度もよく使用されるものは自然に暗記されて,何章のProporition x というだけで
あのことかとわかるようになったものである.
256(2): 2024/08/17(土)06:21 ID:QhrLmgBZ(31/52) AAS
>>223 12
わたくしはとくにどうということはなかったが,
こういうスタイルの書き方に性の合わない人も少なからずいるようで,
そういう人にとってはこの本の評判はあまりよくなかった.
257: 2024/08/17(土)06:23 ID:QhrLmgBZ(32/52) AAS
>>251-256
今なら、Proposition b,Theorem d,Lemma fに
いちいちハイパーリンクを張れば解決できそうだ
ハイパーテキスト様々
258(1): 2024/08/17(土)06:25 ID:QhrLmgBZ(33/52) AAS
>>223 13
かつてこのFoundation を大学院のセミナーに使用したことがあった.
259(1): 2024/08/17(土)06:26 ID:QhrLmgBZ(34/52) AAS
>>223 14
その中にN君という人がいたが,どうもその人にとってはFoundationは全然面白くなかったらしく,
セミナーでの出来は大変悪かった.
260(2): 2024/08/17(土)06:27 ID:QhrLmgBZ(35/52) AAS
>>223 15
しかしその後N君は,岡先生のところで多変数函数論を勉強することになり,
それが性に合ったらしく,今ではその方面で立派な業績をあげている.
261(1): 2024/08/17(土)06:27 ID:QhrLmgBZ(36/52) AAS
>>223 16
このN君の例でもわかるし,またわたくし自身のことを振り返ってみてもはっきりいえるのであるが,
感覚的に好きになれないものは,労多くして功少ないという結果におわるもののようである.
262(1): 2024/08/17(土)06:28 ID:QhrLmgBZ(37/52) AAS
>>223 17
これは学問でも,職業の撰択においてでも,その他諸々のことについても正しいようである.
263(1): 2024/08/17(土)06:29 ID:QhrLmgBZ(38/52) AAS
>>223 18
好悪の感情というのは,人為的な倫理や道徳などというものより,
もっと深いところで人間の存在とかかわりあっているように思うが,
どんなものであろうか.
264: 2024/08/17(土)06:31 ID:QhrLmgBZ(39/52) AAS
>>258-263
1君にとって大学の微分積分と線型代数は好きになれないものだったらしいが、
それは(理論としての)数学が好きでないということだから、
別のことをやったほうがいいだろう
265(1): 2024/08/17(土)06:32 ID:QhrLmgBZ(40/52) AAS
>>223 19
わたくしにとってはFoundation は親しみのもてる本であった.
266(1): 2024/08/17(土)06:33 ID:QhrLmgBZ(41/52) AAS
>>223 20
面白いという意味では,これにつづく,
”Sur les courbes alg´ebriques……” や“vari´et´ e abelienne” の方が
はるかに面白いのであるが,
わたくしにとってのFoundationはもっと深い意味をもっていた.
267(1): 2024/08/17(土)06:33 ID:QhrLmgBZ(42/52) AAS
>>223 21
あれくらい熱心に繰り返してよみ,いろいろな恩恵を得た数学の本はほかにない.
268: 2024/08/17(土)06:34 ID:QhrLmgBZ(43/52) AAS
>>265-267 そりゃ結構
269(2): 2024/08/17(土)06:35 ID:QhrLmgBZ(44/52) AAS
>>224 1&2
昭和25年という年は,永田,森川両君が名古屋大学を卒業した年であり,
25年秋から26年にかけてその当時名大の助手であった小泉氏が
湯川奨学生として阪大に来ていたのであるが,
大変多くの時間を京都で過したように記憶する.
27年には西君が京大を卒業している.
270(1): 2024/08/17(土)06:37 ID:QhrLmgBZ(45/52) AAS
>>224 3&4
このように,24年ころから30年ころにかけて,
京都大学の数学教室には代数幾何学を専攻する人が,
入れかわり立ちかわり出入りして誠に賑やかなものであった.
上にすでに名前がでた人の外には,玉河,佐竹,志村,小野,谷山氏らも
何度か京都を訪れたことがある.
271(1): 2024/08/17(土)06:39 ID:QhrLmgBZ(46/52) AAS
>>224 5&6
そのような雰閉気の中で,
井草氏がPicard 多様体の解析的な構成に,
松阪氏が同じくPicard多様体の代数的な構成に成功し,
大いに気をはいたものである.
その他中野,永田,森川,西,西村の諸氏も活発な研究を行なっていた.
及ばずながらわたくしもある程度の成果をあげ,いくばくかの貢献をしたと自負している.
272(2): 2024/08/17(土)06:39 ID:QhrLmgBZ(47/52) AAS
>>224 7
しかしこのような状況を演出されたのは何といっても,秋月先生の功績であった.
273: 2024/08/17(土)06:40 ID:QhrLmgBZ(48/52) AAS
>>269-272 締めの文章
274(1): 2024/08/17(土)06:45 ID:QhrLmgBZ(49/52) AAS
>>222−224の長大な文章の中で
1がコピペして意味があるのは
この3文だけだった
よく読んで、この板で無意味な駄文を書き続けたほうがいいかどうか
よく考えたほうがよろしかろう
「…感覚的に好きになれないものは,
労多くして功少ないという結果におわるもののようである.
省5
276(1): 2024/08/17(土)10:58 ID:QhrLmgBZ(50/52) AAS
>>275
>この文章が、君の心にグサリと刺さったかな?
この文章で、憑き物がポロっと落ちたなら、結構
1君の●った数学信仰も落ちるといいね
280: 2024/08/17(土)15:34 ID:QhrLmgBZ(51/52) AAS
>>279
>当時のw大はT大のまねだったかな?
w大ってワセダ? ないない
ワセダでトー大みたいなことやったら9割落ちこぼれるw
トー大は御三家とか筑駒とか出た奴やたらいるけど
ワセダはそれよりワンランク下の私立か公立上位校
あと付属・係属(高等学院、早実)
省8
281(1): 2024/08/17(土)15:39 ID:QhrLmgBZ(52/52) AAS
>>279
>第1行と第2行が同じだったら,隣の行をカンニングしているのだから,0点であると。—(笑)
>あるところでこの話をしても,笑ってくれなかったんですよ。
>それは、数学科を出ても行列式がまったく分かっていないということです。
ID:rgCy0hC2 これ、なんの話だか、全然わかってないだろw
行列式で第一行と第二行が同じだったら、その値は0ってこと
なんでだかわかんねぇだろ? 理屈抜きで暗記してるからそういうことになる
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s