[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
55: 2024/07/25(木)01:07 ID:NitnnXNi(1/5) AAS
n=5として勝手に2の壁を考えると
(Z/5Z)*、21=2、22=4、23=3、24=1、25=2、…と巡回する
位数4の巡回群になっている
この時、2は5の原始根と言う
φ: (Z/5Z)*→Z/4Z
2^I→I
とするとφは全単射(上で確認済)、
省8
56: 2024/07/25(木)01:38 ID:NitnnXNi(2/5) AAS
問1・11
4x+3≡0 mod5
4x≡2
2x≡1
x≡3 mod 5
または
4x×4≡2×4
省22
57(1): 2024/07/25(木)01:58 ID:NitnnXNi(3/5) AAS
定理1・11
pを素数、a≢0 mod pとすると
ax-b≡0 modpは唯一つの解を持つ
x=a^(-1) b modp
ax≡1 modp
ax+py=1は(a, p)=1より解(xの逆元)を持つ。
a∈S={1, 2, …, p-1}で、pは素数なので(a, p)=1となる。
58: 2024/07/25(木)02:47 ID:NitnnXNi(4/5) AAS
問1・12
1 2 3 1 ÷ 1 3
=(x2-x+6)、-17
商 x2+4x+1、余り3
2x+3の時
(2x+3)(3x2+4x+3)+2
商 3x2+4x+3、余り2
省19
59: 2024/07/25(木)02:52 ID:NitnnXNi(5/5) AAS
1-9節はFpでの割り算の仕組みが面白かったです。 逆元か存在するのでそれで置き換えていくのです。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s