[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
665(3): 2024/08/25(日)20:18 ID:Kx0EAA+S(1/7) AAS
>>578
>そもそも代数方程式の根号による解法は線形代数の範囲か?
>常識的には否
学生気分の抜けないやつ
「線形代数の範囲か?」とか、アホかいな
「線形代数の範囲」なんて、現実の数学にはそんな壁はない
単に、大学の教程で便宜で決めただけだよ
省36
666(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/25(日)20:31 ID:Kx0EAA+S(2/7) AAS
>>662-664
これは、御大か
また難しいことをw ;p)
(参考)
外部リンク:manapedia.jp
manapedia 文章の読み解き / 文章の読み解き
奥の細道『立石寺』 わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
省15
669(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/08/25(日)20:48 ID:Kx0EAA+S(3/7) AAS
>>665 追加
>3)その上で、得られたn次代数方程式(固有方程式)を数値的に解くことが必要とされる
(参考)
検索:n次代数方程式 数値解法
検索結果:(とりあえず下記の7つ みつくろい)
1)
第13章 代数方程式の解法
省44
673: 2024/08/25(日)22:47 ID:Kx0EAA+S(4/7) AAS
>>667
これは御大か
また難しいことを ;p)
猿沢の池 芭蕉で検索すると下記が
秋ですが
びいと啼(なく)尻声かなし夜の鹿 ― 芭蕉
「『笈日記』によれば、芭蕉は1694年の9月8日(太陽暦では10月22日)、大阪を目指して故郷の伊賀上野を出発し、その日は奈良・猿沢の池に近い宿に泊まりました。晴れて月の明るい夜で、ほうぼうから鹿の啼き声が聞こえてくるので、芭蕉は真夜中の散策に出掛けてこの句を詠んだといいます。」
省16
674(1): 2024/08/25(日)22:56 ID:Kx0EAA+S(5/7) AAS
>>670-672
ありがとうございます
みんな教養あるなー
私は、こうやって検索しないと理解できません
(『銀河帝国』は読んだのですが・・ ;p)
外部リンク:manapedia.jp
manapedia
省12
675(1): 2024/08/25(日)23:02 ID:Kx0EAA+S(6/7) AAS
>>674 補足
(参考)
外部リンク[htm]:intweb.co.jp
西行と鴫立沢(しぎたちざわ)
鴫立沢 とは何か
秋、ものへまかりける道にて
心なき 身にもあはれは しられけり 鴫たつ沢の 秋の夕暮 (西行 山家集 470)
省9
676: 2024/08/25(日)23:09 ID:Kx0EAA+S(7/7) AAS
>>675 補足の補足
(参考)
外部リンク:intweb.co.jp
私の芭蕉紀行
更新 2024.8.11 (1999.8〜)
制作者プロフィール
Copyright (C) 2009-k.miura
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s