[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
678: 2024/08/26(月)02:48 ID:E8GNfxKv(1/7) AAS
夏の夕暮れ時は
大沢の池をめぐりながら大覚寺をのぞむのもあり
679: 2024/08/26(月)08:29 ID:E8GNfxKv(2/7) AAS
夏の夕暮れ時 牧場行けば
あたりは一面 緑に輝いて
ラララレイ
森から小鳥の歌が 聞こえてくる
小鳥の歌声は 昔のことを
あの頃のことを 思い出させるのだ
ラララレイ
省1
680: 2024/08/26(月)08:35 ID:E8GNfxKv(3/7) AAS
宝珠山立石寺こと山寺は長い階段を登り参拝することで有名なスポット。階段入口の登山口から終点である奥之院までが山寺の階段は続いています。海抜417m、 麓の根本中堂(海抜258m)で標高差は159m。長い宝珠山立石寺こと山寺は長い階段を登り参拝することで有名なスポット。階段入口の登山口から終点である奥之院までが山寺の階段は続いています。海抜417m、 麓の根本中堂(海抜258m)で標高差は159m。長い階段ですが、道中に立ち寄りスポットがあったりとハイキングとして楽しむことができます。登り終わったあとの景色は絶景といわれています。
ですが、道中に立ち寄りスポットがあったりとハイキングとして楽しむことができます。登り終わったあとの景色は絶景といわれています。
681: 2024/08/26(月)08:36 ID:E8GNfxKv(4/7) AAS
当山は宝珠山立石寺といい通称『山寺』と呼ばれています。天台宗に属し、創建は貞観二年(860年)天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立されました。
当時、この地を訪れた慈覚大師は土地の主より砂金千両・麻布三千反をもって周囲十里四方を買い上げ寺領とし、堂塔三百余をもってこの地の布教に勤められました。開山の際には本山延暦寺より伝教大師が灯された不滅の法灯を分けられ、また開祖慈覚大師の霊位に捧げるために香を絶やさず、大師が当山に伝えた四年を一区切りとした不断の写経行を護る寺院となりました。その後鎌倉期に至り、僧坊大いに栄えましたが、室町期には戦火に巻き込まれ衰えた時期もありましたが、江戸期に千四百二十石の朱印地を賜り、堂塔が再建整備されました。元禄二年(1689)には俳聖松尾芭蕉が奥の細道の紀行の際この地を訪れ、「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」の名句を残しました。
現在は約百町歩(33万坪)の境内を持ち、その中に大小30余りの堂塔が残され、三つの不滅(法灯・香・写経行)が今尚護られています。
684: 2024/08/26(月)08:49 ID:E8GNfxKv(5/7) AAS
京都の山寺と言えば
高山寺
牛尾観音
鞍馬寺
延暦寺
など
687: 2024/08/26(月)09:16 ID:E8GNfxKv(6/7) AAS
気象庁の観測によりますと、強い台風10号は25日午後6時には日本の南の海上を1時間に30キロの速さで北西へ進んでいます。
中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径55キロ以内は風速25メートル以上の暴風となっています。
台風は今後も発達しながら北上し、27日・火曜日に非常に強い勢力になったあとあまり勢力を弱めないまま西日本から東日本に接近する見込みです。
692: 2024/08/26(月)21:49 ID:E8GNfxKv(7/7) AAS
レスにならなる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s