[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
585: 132人目の素数さん [] 2024/08/22(木) 09:51:10.85 ID:CHFN+w8y >>583 >ウマシカにイノベーションは難しかったか これは弥勒菩薩さまかな ご苦労様です ウマシカさんは、高木君といい勝負でしょうかw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/585
590: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/22(木) 11:03:20.34 ID:CHFN+w8y >>584 >イノベーションは天才にとっても難しい これは、御大か イノベーションの辞書的意味を調べると、下記ですね(シュンペーター 久しぶりに見た) ところで、私は知財もやったことがありまして 特許になる発明には、新規性と進歩性の二つが求めらます 数学論文でも、最低限 新規性は必要でしょう(二番煎じはダメ) 進歩性については、査読者の判断次第ですね イノベーションは、単なる新規性と進歩性を超えて、革新性があるってことでしょうね いかな天才とて、21世紀の高度に発展した数学界で、徒手空拳で天下を取ることは無理か (仮にガウスがいま輪廻転生して、世に現れたとしても、数年の専門教育を受けなければ(図書館に籠って数学雑誌を読み耽るかもw)、いまの数学最前線には立てないだろう) 21世紀の高度に発展した数学では、知識は大事です 追記 数学では、自明(trivial)とよく言われますね しかし、トリヴィアか否かは微妙らしく、ある論文の著者がトリヴィアだと書かなかったことを 他者が論文に書いて、後から後者が重視されるようになったとか、読んだことがあります (詳細は、すぐには思い出せないw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%A2 トリヴィア 形容詞はトリヴィアル (trivial)。数学では、ごく基本的で明らかなことを指してtrivial(「自明な」と訳される)という用語をよく使う https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%8E%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 イノベーション 物事の「新機軸」「新結合」「新しい切り口」「新しい捉え方」「新しい活用法」(を創造する行為)のこと 一般には新しい技術の発明を指すという意味に認識されることが多いが、それだけでなく新しいアイデアから社会的意義のある新たな価値を創造し、社会的に大きな変化をもたらす自律的な人・組織・社会の幅広い変革を意味する 語源 英語の「innovation」は動詞「innovate」(革新する・刷新する)に名詞語尾「-ation」が付いたもので、「innovate」はラテン語の動詞「innovare」(リニューアルする)の完了分詞形「innovatus」(リニューアルされたもの)から由来している。更に、「innovare」は「in-」(「内部へ」の方向を示す接頭辞)と動詞「novare」(新しくする)に分解される。動詞「novare」は形容詞の「novus」(新しい)から由来している 「innovation」という語自体の用例は1440年から存在するラテン語あるいはイタリア語の名詞である(シュンペーターは複数のヨーロッパ言語に堪能だった) 定義 イノベーションに関する文献の調査では、多種多様な定義があることが分かっている イノベーションは、1911年に、オーストリア出身の経済学者であるヨーゼフ・シュンペーター[4]によって、初めて定義された。 シュンペーターはイノベーションを、「経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なる仕方で新結合すること」と定義した[5] 日本での使われ方 1958年の『経済白書』において、イノベーションが「技術革新」と翻訳紹介され、日本においてはこの認識が定着している[6] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/590
591: 132人目の素数さん [] 2024/08/22(木) 11:13:15.82 ID:CHFN+w8y >>587 >>ウマシカさんは、高木君といい勝負でしょうか > ウマシカさん=1、だけど 自虐? ウマシカさんについては、>>583 ID:TncLWFSE氏が >>589で「ウマシカおっさんはウマシカ絵文字が好きな・・」 と書かれている通りですよw ;p) ウマ絵シカ絵を多用している幼稚な彼です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/591
594: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/22(木) 11:27:38.31 ID:CHFN+w8y >>586&>>588 >>数学でカネを稼ぐ 二つに分けた方が良いと思うんだ つまり、プロ数学者になって アカデミックポストで優遇されて 社会的地位も得て、好きな数学研究に打ち込める人と プロ数学者ではない(プロ数学者にはならなかった)が 数学力と数学の知識を生かして、数学とは別の分野で活躍する人と 後者の例が、下記 小島寛之氏で 東大数学科卒業後(院試に3度落第) 数学を生かして経済学者に。数学本多数出版 (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%B3%B6%E5%AF%9B%E4%B9%8B 小島寛之 小島 寛之(こじま ひろゆき、1958年 - )は、日本の経済学者、数学エッセイスト[2][3]。専門は経済理論[4]、特にゲーム理論[4]、数理経済学、意志決定理論[3]。帝京大学教授 略歴 東京都生まれ[5][6]。東京大学理学部数学科卒業。中学生のときから数学者になることを夢見ていたが、東京大学大学院理学系研究科数学専攻(現数理科学研究科)の大学院入試に3度落第したため、数学者への道を諦め https://hiroyukikojima.はてなブログ.com/archive hiroyukikojima’s blog 2024-08-03 とにかく、三度の飯よりフェルマーが好きだった 今回は、昔話を書こうと思う。 少年の頃は、とにかく数学者フェルマーが好きだった、という話だ。 その話の前に前回に続いて、市民講座の宣伝をば。 生涯学習の市民講座である早稲田エクステンションセンターでぼくがレクチャーする一般人向けの夏期講習。 2024-06-01 遠山啓『初等整数論』 今回は、最近出版された遠山啓『初等整数論』ちくま学芸文庫の紹介をしよう。最近出版された、と言っても、初版は『数学セミナー』での1969年から1970年の連載を1972年に日本評論社から刊行したものであり、その文庫版ということになる。 2024-01-24 久賀道郎『ガロアの夢』 自著の販促はしつこいと嫌われるので、そろそろやめて、別の話題に移ろう。 今回は、久賀道郎先生の名著『ガロアの夢』がちくま学芸文庫から復刻されたことを祝してこの本についてエントリーしたいと思う。 実は、久賀先生は宇沢弘文先生の親友で、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/594
602: 132人目の素数さん [] 2024/08/22(木) 12:10:51.88 ID:CHFN+w8y >>586&>>588 >三菱UFJ銀行の頭取は、短期間に数学でカネを稼ぐのは難しいと答えるだろう 平凡だけど 短期間にカネを稼ぐというのが、どの程度の金額なのか不明だ 短期間に大金を稼ぐ話は、たいてい胡散臭いと相場が決まっている 「うまい話に気をつけろ」です >現在需要が高まっている医歯薬系や看護系の学部に行かせるのは一つの正解だよ >その意味では、阪大や日大の歯学部や歯学系の院に進むのも実はいい進路だよ 「歯科医師の数の過剰問題が取りざたされるようになって久しくなりました」 とあります(下記) 余談ですが というか本論ですが 数学者になるためだけに数学をやるのか? 小島寛之氏 ”三度の飯よりフェルマーが好きだった”のフェルマーは、本職は裁判官だったそうな 法律家としての職務の傍ら、数学の研究を趣味としていたという 小島氏自身も、本業のかたわら 趣味で数学本を書く(どっちが本業?) (参考) https://www.dental-career.jp/column/shushoku-tenshoku/column-156/ 勤務医のための歯科医院紹介サイト トップページ > コラム > 就職・転職 > 歯科医師が急増した背景 需要過剰と将来について 歯科医師の数の過剰問題が取りざたされるようになって久しくなりました。この問題は50年ほど前の歯科医師不足問題に端を発しています。歯科医師不足の解消のために、歯科大学や歯学部が一気に増やされました。 その結果、不足気味だった歯科医師数は、逆に過剰になりました。人口10万人あたり歯科医師50名が適正とされていますが、現状では人口10万人あたり80名を超えるようになっています。コンビニより歯科医院の方が多いなどと、歯科医師の数の多さを指摘する声も多くなりました。こうした現状がある中、歯科医師は将来をどの様に創り上げて行ったらいいのでしょうか。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%BC ピエール・ド・フェルマー(フランス語: Pierre de Fermat、1607年10月31日から12月6日[1] - 1665年1月12日)はフランスの裁判官であり数学者。フェルマーの定理で知られ、「数論の父」とも呼ばれる。 法律家としての職務の傍ら、数学の研究を趣味としていた。数学においては、パスカルと共同で確率論の基礎を作り、デカルトと文通を交わしながらデカルトとは独立に解析幾何学を創案するなどの功績を残す。解析幾何学については、デカルトが二次元での理論にとどまったのに対し、フェルマーは三次元空間でも考えていた。その他、幾何学、微分積分学といった諸分野においても先駆的な仕事を遺しており、特に数論における仕事は独創的で後世の数論家たちに大きな影響を与えた。 https://en.wikipedia.org/wiki/Pierre_de_Fermat http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/602
604: 132人目の素数さん [] 2024/08/22(木) 12:26:02.43 ID:CHFN+w8y >>598 > プロ数学者とは? > 具体的には大学で数学を教える人ってこと? > 大学は数学の研究それ自体に対して給料を支払ってるわけではないよね? IUT RIMSの望月先生は、講義はほとんどやらなかったらしい 院生もあまり取ってない。星裕一郎先生が最初とか聞いた 星裕一郎先生の後は、かなり院生増えている マイケル・フリードマン(フィールズ賞)が、マイクロソフト社の研究機関マイクロソフトリサーチに厚遇でスカウトされたことは、当時話題になった(多分、かなりの高給でしょう) (参考) https://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~motizuki/students-japanese.html 望月研究室の大学院生 星 裕一郎 (ほし ゆういちろう) 略歴: 2004年03月 東京工業大学 理学部 数学科 卒業 2004年04月 京都大学大学院 理学研究科 修士課程 数学・数理解析専攻 入学 2006年03月 京都大学大学院 理学研究科 修士課程 数学・数理解析専攻 修了 修士論文: Fundamental groups of log configuration spaces and the cuspidalization problem PDF 2006年04月 京都大学大学院 理学研究科 博士課程 数学・数理解析専攻 進学 2006年04月〜2007年03月 日本学術振興会 特別研究員(DC1) 2007年04月 京都大学 数理解析研究所 基礎数理研究部門 助教 2009年07月 京都大学 数理解析研究所 博士学位 (論文博士) 取得 学位論文: Absolute anabelian cuspidalizations of configuration spaces of proper hyperbolic curves over finite fields PDF https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9E%E3%83%B3 マイケル・ハートレー・フリードマン(Michael Hartley Freedman、1951年4月21日 - )はアメリカ合衆国の数学者。主に合衆国西部のカリフォルニア州と東部のニュージャージー州プリンストンにおいて活動。 トポロジー(位相幾何学)における難問とされるポアンカレ予想が四次元において成立することを証明したことで知られており、1986年にフィールズ賞を授与された。 現在はマイクロソフト社の研究機関マイクロソフトリサーチに所属し、量子コンピュータの開発に携わる。 https://en.wikipedia.org/wiki/Michael_Freedman He currently works at Microsoft Station Q at the University of California, Santa Barbara, where his team is involved in the development of the topological quantum computer. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/604
613: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/22(木) 16:57:13.71 ID:CHFN+w8y >>543 >数理資本主義の時代 >〜 数学パワーが世界を変える 〜 >笛吹けど踊らず ・時代は、確実に動いているのでは? ・例えば、下記『宮?ア 当時「NTTが基礎数学の分野ですごいことを始めるらしい」という噂は聞いていました。そのタイミングでかねてよりお世話になっていた若山正人さん(NTT数学研究プリンシパル)からお誘いをいただいた』 ・『若山正人 数学研究プリンシパル』 1978年東京理科大 ”統括”という役職が分からないが、部長クラスとすると いまどき年俸2000万以上はいくかも。マス・フォア・インダストリ研究所(初代)所長でしたね 1978年東京理科大か。すごいですね ・なにかに、黒川先生と一緒にリーマン予想の記事を投稿していたのを思い出した (参考) https://jrecin.jst.go.jp/html/compass/contents/c34.html 博士Compass キャリア支援コンテンツ 研究人材のためのe-learning 自分の研究を信じられれば、活躍の受け皿はきっとある。(取材 2023年1月) 日本電信電話株式会社 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 企画担当(研究総括)担当部長 大石 康智 氏 博士(情報科学)(左) メディア情報研究部/基礎数学研究センタ 研究主任 宮?ア 弘安 氏 博士(数理科学)(右) 宮?ア 当時「NTTが基礎数学の分野ですごいことを始めるらしい」という噂は聞いていました。そのタイミングでかねてよりお世話になっていた若山正人さん(NTT数学研究プリンシパル)からお誘いをいただいたのが、当研究所を志望したきっかけです。民間企業が基礎研究に専念する人材を雇用するという試みが面白いと感じたこと、他分野の方々とコミュニケーションを取りながら研究するのが楽しいと感じていたこと、なによりこんなに面白そうなプロジェクトへの参画を断るのは人生経験上もったいないと考えたことから、応募を決めました。 と言いながら、実は応募を決めるまで1週間ほど悩みました。なぜなら本当に企業の研究所で基礎数学だけを研究していいのか、基礎数学の枠はあるとはいえ、他分野を専門とする周りの方々が受け入れてくれるのかという点に不安があったからです。ですが、話をお聞きするうちに、NTTが本当に基礎研究を大切に考えていることが伝わってきましたし、応募前に所内セミナーで講演させていただいたのですが、それを聞いた皆さんの反応がとてもポジティブで、私の研究に興味を持ってくださっていることがわかったので、安心して応募できました。 https://group.ntt/jp/newsrelease/2021/10/01/211001a.html トップページ ニュースリリース NTT基礎数学研究センタを設立〜未知なる量子コンピューティングの原理解明などに挑戦する研究を加速〜 NTT 2021年10月 1日 2.新研究センタの概要 名称:基礎数学研究センタ 統括:若山正人 数学研究プリンシパル(※2) 発足日:2021年10月1日 (※2) 若山正人氏のプロフィール:1978年東京理科大学理学部卒、1985年広島大学大学院理学研究科博士課程修了。 理学博士。鳥取大学と九州大学の助教授、プリンストン大学数学教室客員研究員、九州大学教授、九州大学大学院数理学研究院長・学府長、 つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/613
614: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/22(木) 16:59:01.35 ID:CHFN+w8y つづき マス・フォア・インダストリ研究所(初代)所長、九州大学理事・副学長、東京理科大学副学長などを経て2021年10月1日よりNTT数学研究プリンシパルに就任。九州大学名誉教授。専門は表現論、数論。最近はリーマン予想や数論幾何の課題にも関連して、非対称量子ラビ模型等の量子相互作用の数学構造の解明に従事。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%82%A9%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E7%A0%94%E7%A9%B6%E6%89%80 九州大学マス・フォア・インダストリ研究所(英: Institute of Mathematics for Industry)とは、九州大学の附置研究所であり、数学を応用して産業技術の基盤を創生し課題を解決することを目的とする研究所である。2011年設立 略称はIMI(アイエムアイ) 2013年より文部科学省の共同利用・共同研究拠点「産業数学の先進的・基礎的共同研究拠点」に認定されている 概要 [1]九州大学大学院数理学研究院を分割改組し2011年(平成23年)4月1日に設立された マス・フォア・インダストリ (MI, MfI) とは、産業界からの要請に応えるために純粋数学・応用数学を流動性・汎用性をもつ形に融合再編することで生まれる、未来技術の基盤となる数学の新領域のことである。産業技術からの要請による課題は、問題自体は明確なものの、数学的定式化がなされていないものも数多くある 産業数学の研究所としてアジア初であり、日本の数学系の研究所としては、情報・システム研究機構統計数理研究所、京都大学数理解析研究所、大阪市立大学数学研究所、明治大学先端数理科学インスティテュートに続く5番目の設立である 2013年(平成25年)4月1日、数学系では京都大学数理解析研究所に次ぐ2番目の文部科学省共同利用・共同研究拠点として、「産業数学の先進的・基礎的共同研究拠点」に認定されている アジア・太平洋地域との国際連携の枠組みとして、Asia-Pacific Consortium of Mathematics for Industry (APCMfI) の創立・運営に主導的に関わっている 特色 数学の産業への応用研究を長期的に進めるために、純粋数学の研究者を配置している。欧米で盛んな応用解析だけでなく、統計学、代数学、幾何学などの広く多様な研究者を確保している 産業界・他分野から数学研究へのフィードバックの場を設け、学術として新しい数学の問題を発掘したり萌芽を育成して数学を豊かにすることを重要視する 富士通ソーシャル数理共同研究部門 :九州大学、富士通株式会社、株式会社富士通研究所が2014年9月に設置した共同研究部門。人間の行動・心理をモデル化し、社会システムの施策や制度の設計を最適化するための数理技術の開発を目指す。分析・最適化・制御といったデータ利活用数理技術や経済学・心理学などの社会科学研究を融合した学際的研究を進め、社会的な制度や施策のデザイン技法の確立、およびその社会実践を行っていく 協力・連携 産学官連携や国際協力を重視している。2018年9月末時点で22社と27の研究を実施中で、研究者の企業派遣も行っている。さらに福岡県糸島市の観光客誘致に協力しているほか、オーストラリアのラ・トローブ大学に分室を設けている (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/614
616: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/22(木) 17:08:32.42 ID:CHFN+w8y >>613 補足 宮?ア ↓ 宮崎の”崎"の字が異体字です(原文リンクみてね) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/616
617: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/22(木) 17:15:09.77 ID:CHFN+w8y >>613 補足 ・若山 正人先生、若いころは リーマン予想を狙っていたのか? ・リーマン予想クラスになると、完全解決でなくとも、なにがしかの部分結果でも 立派な業績ですからね ・『2007年 ナイスステップな研究者2007(文部科学省)』? はてな? (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%A5%E5%B1%B1%E6%AD%A3%E4%BA%BA 若山 正人(わかやま まさと、1955年11月[1] - )は、日本の数学者・教育者。九州大学副学長・理事、九州大学稲盛フロンティア研究センターセンター長[2]。 主な受賞 2007年 ナイスステップな研究者2007(文部科学省) 著書 『ゼータの世界(共著)』日本評論社、1999年。 『エンカルタ電子大百科辞典, 数学部門(執筆・監修)』マイクロソフト社。 『絶対カシミール元(共著)』岩波書店、2002年。 『技術に生きる現代数学(編著)』岩波書店、2008年。 『現代技術への数学入門(6巻)(編著)』講談社 、2008年。 『可視化の技術と現代幾何学(編集)』岩波書店 、2010年。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/617
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s