[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
154: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/04(日) 23:14:31.81 ID:MwIDLwi3 2 :132人目の素数さん[]:2024/08/04(日) 08:32:14.10 ID:u61j/16w なぜか話題度は130 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/154
303: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/19(月) 11:12:38.81 ID:bd5qEzH0 >>298 >線形代数で、おれと争うなんて、思い上がり とかいう「おれ」(=◆yH25M02vWFhP)って 中学教師から教わったことで終わってんだよな そんなテイタラクで数学科卒相手にイキるって そっちのほうがよっぽど思いあがってんじゃね? >仮に、私の教養の線形代数が、オチコボレ寸前の可の成績だったとしても てゆーか、不可だろ 正則行列知らんで単位取れない >その後に、線形代数を使う専門科目は、山ほどある >一例が、ベクトル解析の講義 >それから、電磁気学(これは、まさにベクトル解析) 線形代数分からん奴はベクトル解析も分からんだろ 不可 >弾性力学、塑性力学もやりました >(関連で、有限要素法も囓ったよ(有限要素法 知らないだろうが、線形代数の応用です)) 全部不可じゃね 実は大学中退だろ? >量子力学も(なお ヒルベルト空間は講義では無かったが、独学で囓った spdfの意味わかんない奴が何ほざいてんだ? >雑誌の数理科学は愛読書だった。河東さんヒルベルト空間の記事などよく書いていたね 中身がちんぷんかんぷんなのに愛読っていわれても、河東氏苦笑だな >そんなこんなで、線形代数の講義のあとに >線形代数の応用の講義が、山ほどあったのです >実際は、教養の線形代数なんて、へ みたいなもので >優をもらいましたけどね。(上記応用の科目もほとんどが優だった) 正則行列知らん奴が優貰えるって、どこのFラン大学だ? その大阪〇〇大学は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/303
384: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月) 22:34:57.81 ID:KBE33jim 言ってても問題ないくらい貯金あるのならしょうがない 有るとすればどれも好決算が無さすぎやわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/384
433: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月) 23:04:19.81 ID:/g5l0ICI 高血圧でも音楽板でも昔のエロゲみたいな無能は覆らねえよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/433
484: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月) 23:33:57.81 ID:3cEw9PxQ 「評価する」が多く行く理由わかる 久しぶりに昼間働いてて助かる訳ねえだろアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/484
609: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/22(木) 14:37:07.81 ID:mIrS/Zny 正則行列も理解できない奴にイノベーションなんて無理 碁でも打ってればいいのに昭和耄碌爺 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/609
747: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/28(水) 22:11:41.81 ID:P+8ZffUB >>744 量子力学と固有値 追加 (参考) https://dora.bk.tsukuba.ac.jp/~takeuchi/?%E9%87%8F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E2%85%A0%2F%E5%9B%BA%E6%9C%89%E5%80%A4%E3%81%A8%E6%9C%9F%E5%BE%85%E5%80%A4 武内修@筑波大 重川研究室 量子力学?/固有値と期待値 2024-05-17 目次 † 量子力学? 目次 ・概要 シュレーディンガー方程式を解いて物理量の期待値を求める問題は 線形代数の知識を使って理解すると見通しが良い。 以下、線形代数IIで学んだ関数空間の考え方 が量子力学でどのように生かされるかを学ぶ。 ・関数ベクトル・線形演算子 ・シュレーディンガー方程式・線形演算子の固有値 ・固有関数の物理量は固有値そのものである ・エルミート演算子 ・エルミート行列・演算子の固有値問題 https://qiita.com/Ken-ichi_Hironaka/items/d7b3d5b808a1085a6eb0 qiita @Ken-ichi_Hironaka 固有値・固有ベクトルの使いみち(5.量子力学) 投稿日 2019年12月06日 なぜ、原子は特定の色だけを吸収したり放出したりするのでしょうか? 物理学者のニールス・ボーアは次のような仮説を考えました。原子核の周りでは電子が回っている。この電子が取りうる軌道は、「飛び飛び」であるに違いない。そして、それぞれの軌道は「固有のエネルギー」を持っている。電子が「高いエネルギーの軌道」から「低いエネルギーの軌道」に移るときは、エネルギーが放出されて光となる。逆に、電子が「低いエネルギーの軌道」にいるときは、光を吸収することによって、「高いエネルギーの軌道」に移ることができる。結局、この「各軌道に固有なエネルギー」の差だけによって、その原子が放出・吸収できる光の色が決まっているのだ。 量子力学の「物理量」とはオブザーバブル(可観測量)と呼ばれる複素数の無限次元行列(線形作用素、演算子)で、その固有値が「取りうる測定値」になっています。 それぞれの測定値=固有値の出る確率は、先に述べたようにボルンの規則によって定められます。具体的には、固有ベクトルに現在の波動関数を掛け算して自乗したものが、対応する固有値の出る確率となっています。 ところで、我々が観測する物理量の測定値は実数に限られるため、物理量はエルミート行列(対称行列の複素数版)であるべきです。 そんな都合の良い行列をどこから持ってくるのでしょうか? 幸い、古典力学の「物理量」から量子力学の「物理量」を天下り的に得る正準量子化という手法があります。状態の時間発展を表すシュレディンガー方程式に含まれていたハミルトニアン H^ もエルミート行列ですが、これは古典力学でいうところのハミルトニアン(全エネルギー) H^ を正準量子化して得られるものです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/747
766: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 20:23:40.81 ID:dYDO7tjB あんなに燃えた状態でやるのて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/766
771: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 20:28:09.81 ID:ks7dLHMM 嘘ついてまで逃げ回ってるチンピラが告訴は草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/771
774: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 20:31:50.81 ID:P7zct02k >>27 いやげものやつとか俺しかいない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/774
794: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 20:52:09.81 ID:1OD9vkJJ たくさん食ってないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/794
874: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 22:23:33.81 ID:f0dAW1K0 PIWで写真マウントはしないほうがおかしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/874
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.037s