[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
6: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/17(水) 11:40:20.69 ID:co5bAWaW つづき https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~fujino/hokoku.html https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~fujino/non-vani-rims.pdf 消滅定理と非消滅定理 京都大学 藤野修 数理研講究録, 1745,(2011) このノートでは、対数的標準対に対する消滅定理と非消滅定理を解説する。我々の新しいアプローチは、対数的標準対に対する極小モデル理論の基本定理たちの証明を著しく簡略化する 目次 1消滅定理と非消滅定理ってなに? 2 2はじめに3 3おわび4 4特異点の定義5 5非消滅定理7 以下略 参考文献 [BCHM] C.Birkar, P.Cascini, C.Hacon, J.McKernan, Existence of minimalmodelsforvarietiesofloggeneraltype,preprint(2006). [藤1]藤野 修,極小モデル理論の新展開,雑誌「数学」61巻2号,162186(2009). 1消滅定理と非消滅定理ってなに? 今ここを読んでいる人は、せめてこの章だけは読んで欲しい。 この章は高次元代数多様体論普及のための解説である。非専門家向けに書いてある。 以下すべて複素数体上で考える。 Xを非特異射影代数多様体とし、DをX上のカルティエ因子とする。典型的な消滅定理は、 略 代数幾何学を学んだことのある人なら誰でも、リーマン面(もしくは代数曲線)上でリーマン–ロッホの公式をつかって線形系の性質を調べるという話を勉強したことがあると思う。 我々はその話の単純な高次元化を考えていると言っても良いかもしれない。 スタックもファンクターも導来圏もあまり目にしない古典的な分野である。 次の章からは通常の解説記事である。 2はじめに このノートでは、最近得られた対数的標準対に対する非消滅定理を解説する。この非消滅定理は、対数的標準対に対する固定点自由化定理と同値であることが示される。 今回の非消滅定理の一番のポイントは、その定式化である。 数学的な内容は固定点自由化定理と同値であるが、非消滅定理として正しく定式化することにより、極小モデル理論の基本定理たちの証明に劇的な簡略化をもたらした 3おわび 80年代前半から現在にいたるまで、極小モデル理論研究の最も重要でよく使われるテクニックは川又–Viehweg消滅定理である。80年代後半から、乗数イデアル層の考え方が持ち込まれ、Nadel型の消滅定理をつかうことも非常に有効であることが分かって来た。いずれにせよ、すべて川又–Viehweg消滅定理の応用として扱うことが出来る話である。今回の一連の発展は、その川又–Viehweg消滅定理の部分を一般化し、新しい道具で極小モデル理論を考え直した、ということである。 ここ数年いろいろと迷走してしまったが、[F7]で古典的な川又のX-論法と乗数イデアル層の理論をミックスした新しい極小モデル理論の基礎と基本的なテクニックを提供することで、今後数十年間の極小モデル理論の土台は完成したと思う。一言で言うと、極小モデル理論の基礎部分が純ホッジ構造の話から混合ホッジ構造に移り変わった、である。興味を持たれた読者は、[F3]、[F4]、[F6](いずれも短い)を読むことを勧める つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/6
93: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 15:24:18.69 ID:yFmDBkVY >>91 ガロア理論は政治理論ではないから右翼も左翼もないが ガロア自身はかなり左翼的 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/93
207: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 05:41:39.69 ID:ehlbc79M 定理2・1 Gg=G=gG、Hh=H=hHが成り立つ i≠jに対してggi≠ggjと仮定する。 gの逆元を左から掛けると gi=gjとなり矛盾。 |G|=nより{G}={gG}={Gg}である 閉鎖律より積はどれかの元と一致し、位数が等しいので元の群と一致する。 定理2・2 gA=Aとは限らないが|gA|=|A|となる 部分集合AにGを作用させるとこれがGの部分群になるとは限らないがm個の異なるAの元に対してm個の異なるGAの元が得られる。 証明 i≠jに対してgi≠gjである ここでggi=ggjとするとgの逆元を左からかけてgi=gjとなり矛盾する。よってm個のgiからm個のggiが得られる。全体として一致するかどうかは決まらない。 この群はσとτで生成されるので <σ, τ>と書く。 σ3=τ2=eとστ=τσ2⇔στσ=τというルールを定める。 定義2・1 二面体群Dnの位数は2n 回転移動σ(θ)がn種類と線対称移動τ(0)が1種類 <σ, τ>、σ^n=τ^2=e、στσ=τ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/207
252: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/17(土) 06:17:48.69 ID:QhrLmgBZ >>223 8 正しくその通りで,Lemma,Proposition,Theorem がぎっしりつまっているが, 金貨らしいものは見当らないようである. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/252
465: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/19(月) 23:22:51.69 ID:fqC9VnTD >>45 サンプル偏ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/465
633: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/23(金) 11:25:34.69 ID:ligsAgKv >>631 数セミ読んでるだけで数学分かった気になる馬鹿素人 >>632 数学で手筋とかほざく馬鹿素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/633
857: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 22:13:21.69 ID:PUhql+dT これが一気に劣化した際には合わんかったけどな 死亡か無傷か、すげえな これを乗り越えないと思う こう書いてないけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/857
905: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 22:55:11.69 ID:vBNhHQ2j しかし 実際余裕があるの https://i.imgur.com/5o29TdC.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/905
942: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 23:33:05.69 ID:9SMKaJS9 そういう企画だったから 現代劇の方がわかりやすくていいと思うんだけど https://i.imgur.com/hHLOTVc.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/942
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.781s*