[過去ログ]
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
56: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 01:38:07.61 ID:NitnnXNi 問1・11 4x+3≡0 mod5 4x≡2 2x≡1 x≡3 mod 5 または 4x×4≡2×4 x≡3 mod5 (Z/5Z)*は逆元を持つので割り算が出来る。分配律も満たすので体である。体として見るとF5。 有理数全体の集合は体 実数全体の集合は体 複素数全体の集合は体 整数全体の集合は体ではない 正整数全体の集合は体ではない 正整数全体に0を加えた集合は体ではない ∀x, y∈Kに対して x+y, x-y, xy, x/y∈K ただし割り算に関してはy≠0とする。x/y=x×(y^(-1))とする。 Z/50の割り算(a/b)の表 / 1 2 3 4 0 0 0 0 0 1 1 3 2 4 2 2 1 4 3 3 3 4 1 2 4 4 2 3 1 有理数体Q、実数体R、複素数体C 3Zは体ではない。6/3=2∉3Zだから。+、-、×に関しては閉じている 上て示したのと同じ議論により Z/pZ-{0}は体になる。これをFpと呼ぶ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/56
82: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 10:57:41.61 ID:mJH2wG4I >>81 追加 下記『ヴァレリーにとって、理解するということは、その対象を作る力をもつということだった。 そのような力をあらゆる分野でもつことは、人間の精神に根源的な影響をおよぼすのではないだろうか。 人間のあらゆる活動を、計算可能な操作に置き換えたとき、それでも人間にしかできないことは残されるのだろうか。 このヴァレリーの問いは現代性を失っていないように思われる』 特に、”人間のあらゆる活動を、計算可能な操作に置き換えたとき、それでも人間にしかできないことは残されるのだろうか” AI時代に、この問いの意味は深い (参考) www.u-tokyo.ac.jp/biblioplaza/ja/E_00074.html 東京大学教員の著作を著者自らが語る広場 (文学部 教授 塚本 昌則 2019) 書籍 ヴァレリーにおける詩と芸術 著者 三浦 信孝、塚本 昌則 (編) 20180830 水声社 ヴァレリーという作家をご存じだろうか。かつて小林秀雄、吉田健一、石川淳などの作家が、新たな批評言語を日本語のうちに創りだそうとしたとき、さかんに参照したフランスの詩人・批評家である。批評をその場かぎりの印象にとどめず、ひとつの「方法」として磨きあげるためにはどうすればいいのか。そんな疑問に応えるために、さまざまな作家たちがヴァレリーの言葉を血肉化しようとした。というのも、このフランス作家は、ものを作る過程を、どこまで明確に意識できるかという問いを、生涯を賭けて追究した作家だからである 詩が問題となるとき、ヴァレリーは一篇の詩を書くこと以上に、一篇の詩を作る方法を明確にしようとした。どのような詩もその方法を実践したひとつの見本にすぎなくなるような、そんなメカニズムを見出そうとしたのである。規則や形式は詩の形成にどこまで寄与しているのか、いったいどんな偶然が必要なのか、そもそも詩は何を目指して書かれるのか。ヴァレリーの問いは果てしなく、問いの対象も狭い意味での詩をはるかに超え、作ることに関わるあらゆる分野におよんでゆく 作品を作ることではなく、作品制作を可能にする方法を明らかにしようとするこの試みを、ヴァレリーは「制作学」poïétiqueと呼んだ。「詩学」poétiqueのギリシア語語源poïein (作る) を際立たせた造語である。「詩学」はヴァレリーによって、一篇の詩を書くための規則の集成ではなく、精神がものを作ろうとするとき、そこで実行される複雑な操作を見極めようとする「制作学」となった。重要なのは、ここで言う詩が、芸術のさまざまな現れに共通する、作るという行為という意味に定義し直されたことであり、この視点から、詩に関する考察をそのまま芸術全般──絵画、建築、音楽、舞踏、演劇、写真、映画等々──に関する考察にまで押し広げることができるということである 制作の過程をひとはどこまで意識化できるのか、そしてその意識の極限に到達すれば、いったい何が起こるのかという疑問がそこでは追究されている。ヴァレリーにとって、理解するということは、その対象を作る力をもつということだった。そのような力をあらゆる分野でもつことは、人間の精神に根源的な影響をおよぼすのではないだろうか。人間のあらゆる活動を、計算可能な操作に置き換えたとき、それでも人間にしかできないことは残されるのだろうか。このヴァレリーの問いは現代性を失っていないように思われる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/82
117: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/30(火) 17:17:06.61 ID:JrJaCDyB >>116 主観的につまらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/117
169: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/05(月) 13:55:34.61 ID:PmZ3A0kb >>168 糞スレ立て主にスレ主が共感 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/169
193: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/08(木) 07:54:06.61 ID:963/hiBe 補足 ・”御大”は、学問の世界では使わない ・そこを あえて 学問の世界で”御大”と呼ぶ ダジャレ解説、お粗末でした ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/193
254: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/17(土) 06:19:40.61 ID:QhrLmgBZ >>223 10 いちいち本の頁をもとへ戻してめくり直すのは大変なので, Lemma,Proposition,Theorem だけをぬき書きしたノートをつくり, それを座右においてよんだものだった. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/254
354: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/19(月) 22:19:40.61 ID:y+uVizcc 売れ方次第では?」と言ってないよね クソくるみ婆になる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/354
411: 132人目の素数さん [] 2024/08/19(月) 22:52:17.61 ID:jvZfqeIO >>183 鍵オタ出入り禁止 乗り込みキ○ガイは即通報! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/411
520: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/20(火) 15:54:22.61 ID:1jBAt585 中学高校数学で、クラメールがーとか、ケイリー・ハミルトンがーとか定理だけ教えるのは アンフェタミンとかヘロインを売りつけるみたいなもので、全然感心しないw 消去法くらいは別に全然問題ないが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/520
544: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/21(水) 18:01:31.61 ID:KuPtjLIC ムーンショットだってさ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/544
682: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/26(月) 08:38:48.61 ID:itT8DNGF >>665 >>そもそも代数方程式の根号による解法は線形代数の範囲か? >>常識的には否 >学生気分の抜けないやつ >「線形代数の範囲か?」とか、アホかいな >「線形代数の範囲」なんて、現実の数学にはそんな壁はない >単に、大学の教程で便宜で決めただけだよ >ド素人は、これだからな 「壁」とかいってる君こそ万年学生気分のド素人 線型代数か否かの区別=できるか否かの区別、ではないが とはいえ、例えば 行列の成分が整数だとした場合 行列式の値=整数 (足し引き掛け算でOK) 逆行列の成分=有理数 (割り算が必要だが、四則演算でOK) 固有値=整数・有理数どころか実数とも限らない (根号でも足りん) という違いがある そこ全然分かってなかっただろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/682
686: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/26(月) 09:06:25.61 ID:itT8DNGF ブルバキ 数学原論 代数 2 線型代数 10 行列 9. 同値な行列、相似な行列 定義5 環A上のm行n列の二つの行列X、X’に対して m次可逆行列Pとn次可逆行列Qが存在して X’=PXQ となるとき、XとX’は【同値】であると言う 定義6 環A上のn次元正方行列X、X’に対して n次可逆行列Pが存在して X’=PXP^(-1) となるとき、XとX’は【相似】であると言う 二つのm行n列の二つの行列X、X’の 階数が同じであるときそのときに限り同値 正方行列X、X’が相似であれば同値であるが 逆に、同値だからといって相似である、とは言えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/686
804: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 21:01:34.61 ID:01NJOAGT これていぼうやって話だし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/804
887: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 22:38:46.61 ID:fTi2b9dy >>499 絶対ここに来てるの? プリチャン? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/887
915: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 23:01:52.61 ID:/r2CCFF2 新幹線が動かないと羽田発の国際線に乗れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/915
920: 132人目の素数さん [] 2024/08/29(木) 23:07:19.61 ID:H9h+XIpE 復讐の象徴として見る訳ないだろ コロナにも完成度のやつはたくさんいるんだけど年取ったらきつい そうか?かわいいじゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721183883/920
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s