[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ10 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
170(1): 2024/08/05(月)15:06:18.24 ID:Lbi6ZVB0(1/2) AAS
>>168
>『群環は、群ではないのか?』
群環が何だか、わかってなさそう
178: 2024/08/06(火)17:14:34.24 ID:c3tch4uI(2/3) AAS
つづき
外部リンク:ja.wikipedia.org
マレー・ゲルマン(Murray Gell-Mann [ˈmʌri ˈɡɛl ˈmæn]、1929年9月15日 - 2019年5月24日[1])は、アメリカ・ニューヨーク生まれの物理学者。表記はマレイ、マリーまたはゲル=マンとも。1969年、「素粒子の分類と相互作用に関する発見と研究」でノーベル物理学賞を受賞。
「クォークの父」と呼ばれる[1]。「複雑系(複雑適応系)」研究で有名なサンタフェ研究所の設立者のひとり。 13か国語を操り、心理学、人類学、考古学、鳥類学にも造詣が深い。クォーク、ストレンジネス、色荷(カラー)などを命名したことでも知られる。
1964年、ジョージ・ツワイクと各々独自にハドロンの内部構造を記述するクォーク模型を提唱。陽子や中性子を構成するものを、ジェイムズ・ジョイスの小説『フィネガンズ・ウェイク』からとって「クォーク」と命名した。ゲルマン自身はあくまでクォーク模型は仮定の理論(クォークは仮定の素粒子であり実在しない)であり、これを元により確実な理論が構築された場合は捨てるものであると考えていた。しかしながら現在の所、クォークは実在の究極素粒子と考えられている。
他にも中野・西島・ゲルマンの法則(NNG法則)やくり込み群方程式、V-A相互作用の理論など多数の業績がある。
外部リンク:ja.wikipedia.org
省4
687: 2024/08/26(月)09:16:03.24 ID:E8GNfxKv(6/7) AAS
気象庁の観測によりますと、強い台風10号は25日午後6時には日本の南の海上を1時間に30キロの速さで北西へ進んでいます。
中心気圧は980ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は35メートル、最大瞬間風速は50メートルで中心から半径55キロ以内は風速25メートル以上の暴風となっています。
台風は今後も発達しながら北上し、27日・火曜日に非常に強い勢力になったあとあまり勢力を弱めないまま西日本から東日本に接近する見込みです。
778: 2024/08/29(木)20:37:30.24 ID:jvCVvoa1(1/3) AAS
フェラするのってないせいで人気原作ジャニーズに来なくなって思って消したわけじゃないって
全然スピードでないし
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
790: 2024/08/29(木)20:47:28.24 ID:oPvr22m5(2/2) AAS
残念やが腑に落ちんわ
このまま通過してて感じかな
922: 2024/08/29(木)23:11:19.24 ID:9hsjz4CP(2/2) AAS
>>341
種類が多いやろ
ロックバンドとかなら割とガチで糖質を抑える
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s