[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
787: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/13(火) 00:28:37.59 ID:539/nmuP >>786 (引用開始) >・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ > このどれかに決まっている そう、決まっているから定数 > サイコロがいびつでない正規のサイコロならば > どの目でも確率1/6だよ どの目も確率1/6で出る 一旦出た目は勝手に他の目に変わることは無いから定数 (引用終り) その考えでは、下記の2008年東工大 数学第3問が解けないよ もしできるというならやってみせてw ;p) (参考)(>>8より再録) mine-kikaku.co.jp/index.php/2022/10/29/post-9074/ 峰企画 2008年東工大 数学第3問20230227 第3問はそれぞれの目の出る確率が同じでない、 イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする (1) P≧1/6であることを示せ。また、等号が成立するための必要十分条件を求めよ (2) 1/4≧Q≧1/2-3/2Pであることを示せ (引用終り) >>代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない >あらかじめ選択関数をひとつ定めておけばよいだけ 決められないでしょ? 人間の限界を超えているから 人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ もし、君にその力(任意同値類における選択関数を各ひとつ具体的に定める) があるというならば 数列R^Nの 各しっぽ同値類における選択関数を 具体的に ひとつ定めてください しかし それ(数列R^Nの 各しっぽ同値類を作り 各選択関数を 具体的に ひとつ定める)は いま(21世紀)の数学では 実行不可能ですよ 補足:いま(21世紀)の数学では、超越数かどうかが未解決の例として 下記 e+π,e−π,eπ,π/e が挙げられている もし、数列R^Nの 各しっぽ同値類の分類が完成すれば、それは10進展開 つまり 0〜9のたった10個の整数をならべるだけ (つまり 数列10^N の分類完成) 例えば、e+π=5.859874・・ が、どの同値類に属するのか? それが分れば、数列のしっぽが 循環しているか否かが分る しっぽが 循環しているなら有理数で、循環していないならば無理数と分る ところが、いま(21世紀)の数学では それさえできない。だから、数列R^Nを具体的に扱うなど 夢の又夢だよ (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0 超越数 超越数かどうかが未解決の例 e+π,e−π,eπ,π/e・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/787
788: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 00:36:48.89 ID:PWMkZfC2 >>787 >人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ 選択関数が存在するならそのうちの一つを選択できる。それで十分。 なぜなら任意の実数列sに対してその代表列rが一意に定まり、従ってsの決定番号も一意に定まるから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/788
795: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 07:25:27.19 ID:yoQtFmUo >>787 ででっぽっぽー >>一旦出た目は勝手に他の目に変わることは無いから定数 >その考えでは、2008年東工大 数学第3問が解けないよ >もしできるというならやってみせて ドバト君、箱入り無数目と全然違う問題持ち出してどうした? そんなに箱入り無数目が理解できないのが悔しいの? そんなこと俺たちにいわれてもねえ 自分の感情のわだかまりは自分で乗り越えな ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/795
796: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 07:35:31.47 ID:yoQtFmUo >>787 ででっぽっぽー >>>代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない >>あらかじめ選択関数をひとつ定めておけばよいだけ >決められないでしょ? >人間の限界を超えているから >人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ >もし、君にその力(任意同値類における選択関数を各ひとつ具体的に定める)があるというならば >数列R^Nの 各しっぽ同値類における選択関数を 具体的に ひとつ定めてください >しかし それ(数列R^Nの 各しっぽ同値類を作り 各選択関数を 具体的に ひとつ定める)は >いま(21世紀)の数学では 実行不可能ですよ ドバト君は「ひとつ定める」の意味を 具体的に構成すると捉えてるみたいだけど まったく誤解してるね 別に具体的に構成しなくても 「一つに定める」と宣言すればそれで終わりだよ 選択「公理」なんだから、定理として証明する必要はない 君は、選択公理の定理としての証明を求めてるみたいだけど そんなもの必要ないよ ついでにいうと具体的に構成できる場合も いくらでも複数の関数が作れる (有理数の小数展開の場合) だから具体的な構成が可能というだけで 一意化できるわけではない >補足: >(参考) 全部無意味ね 残念でした ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/796
797: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 11:22:50.73 ID:6meupuVH >>787 >もし、君にその力(任意同値類における選択関数を各ひとつ具体的に定める) >があるというならば >数列R^Nの 各しっぽ同値類における選択関数を 具体的に ひとつ定めてください 具体的である必要はまったく無い。 なぜなら、選択関数が(どのようなものであれ)存在さえすれば出題列を一つ固定したとき100列の決定番号はいずれも自然数の定数であるから「他のいずれより大きい決定番号はたかだか一つ」が成立するから。 逆に、選択関数を具体的に定められるならそもそも選択公理は必要無い。 抽象思考ができないおサルさんに数学は無理なので諦めましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/797
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.025s*