[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
783: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/12(月) 21:35:18.62 ID:8g0q5vm4 ふっふ、ほっほ >>781 >箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味 それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは および 発展的補足 確率変数について深く理解する を百回音読してね 君は、高校 数学B が理解できてないんだww ;p) >>782 >>{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない >存在する >なぜならd1,d2,・・・,d100はどれも定数だから 存在しない <Proof> ・決定番号djの定義 (j∈{1,2,・・・,100}とする) 問題列 s0,s1,・・,si,,si+1,si+2,・・ があって 同値類の代表 r0,r1,・・,ri,ri+1,ri+2,・・ があって si=ri,si+1=ri+1,si+2=ri+2,・・であって si-1≠ri-1のとき 決定番号dj=i となる ・しかし、同値類の代表は選択公理により その存在のみが保証されているので 具体的な代表の選択については、自由度がある つまり、si-1≠ri-1 かつ si≠riとなる 代表を選ぶことができる このとき 決定番号dj=i+1 となる 同様、si-1≠ri-1 かつ si≠ri、si+1≠ri+1、si+2≠ri+2 ・・si+k≠ri+kなどとできる このとき 決定番号dj=i+k となる ・kは いくらでも大きくとれる。kに上限は存在しない よって決定番号 djには、上限は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/783
784: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 21:59:24.09 ID:BYc46WNU >>783 >それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは >および 発展的補足 確率変数について深く理解する >を百回音読してね 何回音読しても「定数は確率変数である」とは書かれていない >試行によって値が決まる変数を確率変数(random variable)という 箱の中身は定数だから「試行によって値が決まる変数」ではない >存在しない ><Proof> おまえのProofは「決定番号に上限が無い」という至極当たり前のことを言ってるに過ぎないが、 そこから「max{d1,d2,・・・,d100}に上限が無い」は言えない。 なぜならd1,d2,・・・,d100はいずれも自然数の定数だからmax{d1,d2,・・・,d100}が存在しそれ自身がmax{d1,d2,・・・,d100}の上限である(下限でもある)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/784
785: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/12(月) 22:38:24.83 ID:8g0q5vm4 >>784 ふっふ、ほっほ >>それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは >>および 発展的補足 確率変数について深く理解する >>を百回音読してね >何回音読しても「定数は確率変数である」とは書かれていない ・サイコロ一つが振られて、箱の中にある 箱は開けていない。サイコロの目は分らない ・もし、サイコロが正規のもので、各目の確率は1/6 つまり、Xをサイコロの目として X=1, 2, 3, 4, 5, 6 p=1/6,1/6,1/6,1/6,1/6,1/6 なる関数 X→p が存在する これを記号の濫用で関数Xとして、慣習的に確率変数と呼ぶ ・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ このどれかに決まっている サイコロがいびつでない正規のサイコロならば どの目でも確率1/6だよ これが、確率変数の思想ですw ;p) >なぜならd1,d2,・・・,d100はいずれも自然数の定数だからmax{d1,d2,・・・,d100}が存在しそれ自身がmax{d1,d2,・・・,d100}の上限である(下限でもある)。 いやいや >>783で示した如く 箱の中の実数がある決まった数であるとして 従って、箱の数列が一つ定まったとしても 同値類の代表については、選択公理により存在のみが保証されている なので、同値類内のどれが代表か? 「どれでも良い」というのが、選択公理の主張だ(代表がどれでも、選択公理には違反しない) よって、代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には 上限はない なお、下限はある。数列の付番が1から始るならば(>>1)、下限は1だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/785
791: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:36:13.28 ID:yoQtFmUo >>783 ででっぽっぽー >>箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味 >それ、数学B 第3章 1.1 確率変数とは >および 発展的補足 確率変数について深く理解する >を百回音読してね 偽キジバトのドバト君 百回音読しても意味がわかんないんじゃ無駄だよ >君は、高校 数学B が理解できてないんだ そういうドバト君は試行が理解できてないんだな 「試行によって値が決まる変数を確率変数(random variable)という」 君、箱の中に数をつめる行為を試行だと誤解してるでしょ それは試行じゃない、ゲーム開始前の初期設定だよ 箱入り無数目では、試行によって値が決まる変数は 回答者が100列のうちどの1列を選択するか、だけ >>760を読んで 回答者がA,Bどちらの列を選択しても負けるような 出題が存在することを示してごらん 存在しないならドバト君の負け ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/791
792: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:42:27.81 ID:yoQtFmUo >>783 ででっぽっぽー >{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない <Proof> >・決定番号djの定義 (j∈{1,2,・・・,100}とする) > 問題列 s0,s1,・・,si,,si+1,si+2,・・ があって > 同値類の代表 r0,r1,・・,ri,ri+1,ri+2,・・ があって > si=ri,si+1=ri+1,si+2=ri+2,・・であって si-1≠ri-1のとき > 決定番号dj=i となる >・しかし、同値類の代表は選択公理により その存在のみが保証されているので > 具体的な代表の選択については、自由度がある > つまり、si-1≠ri-1 かつ si≠riとなる 代表を選ぶことができる > このとき 決定番号dj=i+1 となる > 同様、si-1≠ri-1 かつ si≠ri、si+1≠ri+1、si+2≠ri+2 ・・si+k≠ri+kなどとできる > このとき 決定番号dj=i+k となる >・kは いくらでも大きくとれる。kに上限は存在しない > よって決定番号 djには、上限は存在しない 代表はあらかじめ1つに決める これで自由度とかいう🐎🦌語は完全に排除されるw したがって、同値類の代表も列の決定番号も1に定まる 偽キジバトのドバト君は証明も正しく読めない それじゃ数学分かるわけない ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/792
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s