[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
779: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 18:12:27.79 ID:8g0q5vm4 ふっふ、ほっほ >>774-775 >>・その定義:『全事象{1,2,・・・,100}』は、単におっさん個人の説だ >記事に >「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 >と書かれてる ・その”ランダム”のすり替えが問題だと指摘しているのだ ・つまり、本来は箱の中の数の確率(ランダム)を問題にすべきところ すなわち、サイコロなら1〜6、トランプなら13x4=52枚、自然数Nなら可算無限、実数Rなら連続無限なのだ それを、ゴマカシで『1〜100 のランダム』にすり替えているw ;p) >>776-777 >>{d1,d2,・・・,d100}を支える背後の全事象N >…とかいうものは存在しません >Nという集合は存在しますよ >でも「背後の全事象」とかいう無意味なものは存在しない 存在するよ ・まず、背後の全事象N(自然数の集合)ならば {d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない この場合は、コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない (>>7の非正則分布 ご参照) ・しかし、全事象が有限{0,1,2,・・,n}なら、最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限nが存在する この場合は、コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができる この二つのケースは 数学的には 峻別されるべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/779
781: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 18:31:31.24 ID:MZik4QCQ >>779 >つまり、本来は箱の中の数の確率(ランダム)を問題にすべきところ 大間違い 箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味 いいかげんに「未知のものは確率変数」が間違いだと理解しようね 実際、二つの封筒問題では選ばなかった方の封筒の中身を確率変数と考えるとパラドックスになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/781
782: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 18:34:51.76 ID:MZik4QCQ >>779 >{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない 存在する なぜならd1,d2,・・・,d100はどれも定数だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/782
789: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:09:31.90 ID:yoQtFmUo >>779 ででっぽっぽー >>記事に >>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 >>と書かれてる >その”ランダム”のすり替えが問題だと指摘しているのだ 記事にイチャモンつけるとは🌳違いですな >つまり、本来は箱の中の数の確率(ランダム)を問題にすべきところ 記事に書かれてないこと前提するとは🌳違いですな >すなわち、 >サイコロなら1〜6、 >トランプなら13x4=52枚、 >自然数Nなら可算無限、 >実数Rなら連続無限 >それを、ゴマカシで >『1〜100 のランダム』 >にすり替えている 箱の中身を出題者が決めること(つまりゲーム開始前の初期設定)と 100列から1列選ぶこと(ゲームの試行)を取り違えるとは🌳違いですな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/789
790: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:17:59.52 ID:yoQtFmUo >>779 ででっぽっぽー >まず、背後の全事象N(自然数の集合)ならば >{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} >には、上限が存在しない 上記3行のうち、1行目と3行目は無用 {d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100}は存在する これで偽キジバトことドバトの反論の余地は無くなった >しかし、全事象が有限{0,1,2,・・,n}なら、 >最大値 max{d1,d2,・・・,d100} >には、上限nが存在する これまた上記3行のうち、1行目と3行目は無用 ({d1,d2,・・・,d100}の)最大値 max{d1,d2,・・・,d100}は存在する つまり偽キジバトことドバトは時枝正に屈服したわけだ 負けたわけだ >この二つのケースは数学的には 峻別されるべき 背後の全事象Nなど存在しないので 二つのケースなど存在せず 一つのケースしか存在しない ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/790
822: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 11:38:57.13 ID:T6XuAVMl >>820 補足 いくつかのポイントを補足しておこう 1)”箱入り無数目”の決定番号を使う 確率99/100に、確率測度の裏付けがない (コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない>>779) 2)”箱入り無数目”は、具体的実行性に欠ける つまり、実数の可算無限列 R^Nのしっぽ同値による分類を完成させて、できた各同値類に具体的な代表を決める これは、思念としては可能でも、現実には不可 (卑近な例で、円周率πの10進展開で、理論的には無限数列ができる。しかし、人は円周率πの有限桁しかしらない。πの無限数列のシッポをしらない) 3)この元ネタ 実数の10進展開による数列が、Sergiu Hart氏のChoice Games November 4, 2013 P2 より( www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf) ”Player 1 chooses a rational number in the interval [0,1] and writes down its infinite decimal expansion3 0.x1x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9}.” また ”Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively.” これについては、実は テンプレの>>4で紹介している 4)0.x1x2...xn..., →x1.x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9} のように、小数点の位置を 先頭から一つ動かして x1とx2の間に設定すれば x1.x2...xn... は、区間[0,10] の実数を表す( 9.99...9...=10 だから) 自然対数の底eや円周率πはもちろん、区間[0,10] の実数だ さて、e+π=5.859874・・ も 区間[0,10] 内だ もし、しっぽ同値による分類を完成させることができたならば e+πのしっぽが循環しているかどうか? よって、その同値類が有理数に属するか否か e+π が有理数か無理数か判定可能だ。しかし、まだe+π が有理数か無理数か不明だ つまり、区間[0,10] の実数 x1.x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9} ですら、しっぽ同値の分類を具体化することはできない! まして、実数の無限列 R^Nのしっぽ同値の分類の具体化など、夢のまた夢!!w ;p) まとめると ・”箱入り無数目”は、数列のシッポ同値類の分類が具体的実行性に欠ける ・数列のシッポ同値類の決定番号による 確率99/100は、確率測度の裏付けなし (コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない>>779) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/822
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s