[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
743: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 12:55:54.35 ID:iHY4w8zh >>734 (引用開始) 問題では 「このサイコロを2回ふったとき 同じ目が出る確率をPとし、 1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする」 とある 2回「だけ」振ったとは書いてない しかも「目が出る確率」と書いている 「目を回答者があてる確率」とは書いてない (引用終り) ・う〜ん、あたまがグシャグシャですな ・下記の”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね ・数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です これを、頭に叩き込んでね (参考) https://study-club.jp/news/matha-prob/ スタディクラブ 確率の計算ができないキミへ(数学A)2021.02.28 これらが起こる確率は(通常のサイコロであれば)等しく、各々 1/6 です。 このように、発生確率が等しいことを「同様に確からしい」といいます。 サイコロを振る時も、コインを投げる時も、この考え方がベースになっています。 例題 2 個のさいころを投げるとき、出目の少なくとも一方が 3 の倍数である確率を求めよ。 (誤解答) 2 つのさいころを A, B とする。 A が 3 の倍数になる確率は 1/3、B が 3 の倍数になる確率は 1/3 であるため、求める確率は1/3+1/3=2/3 となる。 この足し算では、A, B の双方の出目が 3 の倍数となるケースを重複してカウントしているんです。 同じ事象を複数回カウントしてしまっては、確率を正しく計算できません。 解答 ※正解は1-(2/3)^2=5/9 となります。 さいころを投げる問題2 問題 さいころを 3 つ投げるとき、出目の和が 6 になる確率を求めよ。 さいころの個数が増えて一見大変ですが、冷静に処理していきます。 解答 3 つのさいころの全ての目の出方は 6 x 6 x 6 = 216 通りであり、これらは同様に確からしい。 和が 6 になるような出目の組み合わせは (1, 1, 4) (1, 2, 3) (2, 2, 2) であり、並び替えを考慮すると順に 3, 6, 1 通りである。 また、これらの出目は同時に起こることがない。 したがって、求める確率は(3+6+1)/216=5/108 となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/743
744: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/11(日) 12:59:25.62 ID:iHY4w8zh >>741-742 >そもそも、サイコロ振るのも回答者の回答も一回だけなら、確率現象なんて何もない あるよ、確率現象 >>743見てね >確率とは同一の状況で異なる結果が起きえると想定したうえで >状況全体の中である結果が起きる「割合」 その通りだ >>743見てね 終わったなw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/744
748: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 14:10:31.25 ID:iHY4w8zh >>745-747 >そもそも、サイコロ振るのも回答者の回答も一回だけなら、確率現象なんて何もない ・う〜ん、あたまがグシャグシャですな ・”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね>>743 ・数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です これを、頭に叩き込んでね ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/748
749: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 15:19:25.95 ID:+WrzS4Qc >>743 >>748 >う〜ん、あたまがグシャグシャですな 縁なき衆生君の? >”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね >数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です >これを、頭に叩き込んでね 大学入試の”易しい問題” 「箱入り無数目」とは無関係 これ、頭に叩き込むこと そうすれば悟りを開ける・・・かもしれん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/749
828: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/14(水) 13:43:19.54 ID:T6XuAVMl >>823-825 ふっふ、ほっほ (>>743より再録 ;p) https://study-club.jp/news/matha-prob/ スタディクラブ 確率の計算ができないキミへ(数学A)2021.02.28 「同様に確からしい」ということ まずは、確率の重要概念である「同様に確からしい」ということについてお話しします。 飛行機に乗ったことはありますか? 沖縄や海外などに旅行するときはほぼ必ず使いますよね。 でも、飛行機で事故に遭ったことのある人はそういないはずです。 ・飛行機が落ちる ・飛行機が落ちない の 2 通りある訳ですが、飛行機が落ちる確率は絶対に 1/2 ではありません。(もしそうだったら、世の中大変です。) つまり、何も考えずに事象を列挙し、それらの確率を等しいと仮定するのはダメなんです。 (引用終り) >箱入り無数目の標本空間は{1,2,・・・,100}であり、各根元事象に確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの公理を満たす。 >選択公理を認めるなら、別に尻尾同値類の代表の選択関数を具体的に構築する必要は全くない ふっふ、ほっほ おサルさん>>12、あなたの主張は 『・飛行機が落ちる ・飛行機が落ちない の 2 通り』 だから、飛行機が落ちる確率は 1/2 と主張しているに等しいww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/828
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s