[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
716: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 00:21:13.53 ID:LVJIPnTx >>712 >いずれも、人がそれを 確率と考えられる数理現象と考えるかどうか? >その判断が先だよ 判断とは?判断の内容を述べよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/716
725: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 08:50:30.77 ID:iHY4w8zh >>716-720 ご苦労さまです ・パラドックスについて 昔から、数学ではいろいろパラドックスが存在している 有名どころは、ラッセルのパラドックス ヴィタリ集合や、バナッハ-タルスキーなど 確率論にも多数パラドックスが存在する しかし、そのパラドックスが 確率変数を否定するなどの珍説は 噴飯ものですよ ・”「半か丁か」は確率現象ではない 「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象” ? 子供? 小学生? >>708で解説済みだよ(再録) 『・いま、”一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた”>>697 つぼの中身が丁だった。丁に賭けたら勝ちだ 半に賭けたら負けだ ・以下、2回目の試行、3回目の試行、・・n回目の試行、・・と続く まさか、どの試行でも丁? それはないぞ。丁と半が出る確率は1/2だよ ・さて、いま丁と半とを、0と1と書き換えて ツボ内の丁半と回答の丁半との組に合わせを(0,0),(0,1),(1,0),(1,1) と表そう(くどいが 説明例:(0,0)はツボ内丁,回答丁。(1,0)はツボ内半,回答丁) ・いま、当りは ツボ内の丁半と回答の丁半 が一致するときだ つまり、(0,0)と(1,1)の二つだ。上記の4通りが等確率とすると、的中確率は2/4=1/2 ・さらに、 サイコロは正規のもので、どの目も等確率と仮定する ある回答者が、半がすきなので 確率p(1≧p>1/2)で半と回答する戦略を取った (丁の確率は、1-p) (0,0)及び(1,1)との和事象の確率は、1/2(p)+1/2(1-p)=1/2+{p/2-1/p}=1/2 つまり、回答者が丁半のすきな確率pで回答しても、サイコロが正規ならば 回答者の回答の仕方には依存せず 確率1/2が得られる なので、つぼの中身が回答者に知られない以上 (かつ正規のサイコロを使う以上) つぼの中身の丁半当てのゲームは、確率現象として良い!w ;p)』 ・『サイコロは一回しか振らない したがって正規かどうかは全然結果に関係ない そして振った結果は(回答者には見えないけど)丁だった だからツボ内の丁半確率は、丁1 半0 回答者の予測確率が、丁1-p 半p (1/2<p<=1)とするなら 的中確率は1-pであって、1/2ではない!』 ? 子供? 小学生? まず、サイコロが 正規かどうかは 「通常の確率現象かどうか」とは、大いに関係する 特に、イカサマで かならず丁にできて、丁の確率1ならば それは通常の確率論で 扱うことが適当でないね さて、サイコロを一回しか振らないとしても サイコロが正規のサイコロならば 上記の通りで、回答者がどんな回答をしようが(”(0,0)及び(1,1)との和事象の確率は、1/2(p)+1/2(1-p)=1/2+{p/2-1/p}=1/2”をご参照) 的中確率は、通常の確率論の1/2が得られる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/725
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.048s