[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
510: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/27(土) 06:58:29.54 ID:mJH2wG4I >>509 >箱入り無数目の試行では問題を変更しない >一方箱は固定ではなく回答者の選択で変更し得る >したがって箱入り無数目では >箱の中身は確率変数ではなく定数 >あてる箱は定数ではなく確率変数 意味不明だな いま、箱が一つあるとする 箱にサイコロの出目を入れるとする サイコロの出目が3だったので、3を入れた 次は相手の番で、相手が3と答えたら当たりで 相手が3以外を答えたら外れ ここまでが、一つの試行だ さて、二つ目の試行で、 サイコロの出目が2だったので、2を入れた それが普通だ。最初の試行と違う出目になる 箱入り無数目のルールでは、二つ目の試行でも 最初の出目3に固定される? 暑さで、あたまがおかしくなったか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/510
511: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/27(土) 08:01:26.78 ID:mJH2wG4I >>510 補足 <独立試行・反復試行の定義とその見分け方> https://youtu.be/ZGkNAczQSnQ?t=1 【最短最速】確率分野を完全攻略〜独立試行・反復試行編〜 受験コンサル🌐Polaris Academia 2022/01/25 確率分野の完全攻略法(独立試行・反復試行編) をご紹介しています。 確率の分野は多くの受験生が苦手とする分野です。 特に「何がどの試行か分からない」という人も多く、 ただ公式の丸暗記になりやすい分野です。 この動画を見て、苦手な確率を得意分野にしましょう 目次 00:00 オープニング 02:12 独立試行・反復試行の定義とその見分け方 04:18 独立試行の問題の基本的な解き方 04:35 独立試行・基本問題の解説 06:13 反復試行・基本問題の解説 07:41 独立試行・入試問題の解説 10:17 お知らせ&まとめ <文字起こし> 0:05 数学って問題文がなどだったり小問が多い問題 ほど簡単なんです基本的な4ステップに あてはめて解くことで難しい入試問題も 意外と簡単に解くことができるようになる んです 0:21 今回は最短 最速確率分野を完全攻略独立試行反復試行 編ということで確率分野の独立試行反復 試行を解くための考え方解き方について 解説していきたいとおもいます 0:48 確率の問題で つまずく人は問題で説明されている試行 自体を理解できていなかったり煩雑な場合 分けに惑わされてしまって問題の途中で何 をして良いかはからなくなる場合が ほとんどであるため どんな試行が行われて いるのかどの条件でどの解法を使えば いいのかの分析ができかつ順序立てて問題 を読み解くことができるようになれば簡単 に解けるようにもなるからです 2:10 独立試行・反復試行の定義とその見分け方 みなさん突然ですが独立試行とはと 聞かれてどんなものか説明できますか答え は2つ以上の試行においてどの試行もう 互いに他方の結果に影響を及ぼさないこと なんですが これでは少し分かりにくいと 思うので具体例を基に説明をします10本 のくじの中に当たりくじが3本ある一度 引いたくじは元に戻さないという場合に1 回目と2回目以降の試行同士が独立試行か どうかを考えますこのように1回目は10 本のくじの中に当たりくじが3本ある状況 ですが2回目では9本のくじの中に 当たりくじが3本あるという状況になり1 回目の結果が2回目の結果に影響を及ぼし ているためこの2つは独立試行ではあり ません 逆に10本のくじの中に当たりくじ が3本ある一度引いたくじは元に戻すと いう場合だと10本のくじの中に 当たりくじが3本あるという状態が続く ため1回目の結果が2回目以降の結果に 影響を及ぼすことがないためこれを独立 試行と言います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/511
512: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 08:14:29.78 ID:Aw+/Vanf >>510 >意味不明だな 意味明瞭だよ >いま、箱が一つあるとする >箱にサイコロの出目を入れるとする >サイコロの出目が3だったので、3を入れた >次は相手の番で、相手が3と答えたら当たりで >相手が3以外を答えたら外れ >ここまでが、一つの試行だ サイコロを一回ふることが一つの試行 >さて、二つ目の試行で、 >サイコロの出目が2だったので、2を入れた >それが普通だ。最初の試行と違う出目になる ひとつの試行で各目の出る確率が1/6 >箱入り無数目のルールでは、二つ目の試行でも >最初の出目3に固定される? 箱入り無数目では箱の中身は定数だから固定される 試行毎に変化するのは選択される列 >暑さで、あたまがおかしくなったか? 何度教えられても理解できないのは君がバカなだけ それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/512
513: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 08:23:16.43 ID:Aw+/Vanf >>510 >それで >>{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) >が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? どうせ答えないのでこっちで答えますね 論点ずらしと答えたら持論が崩壊して詰み 論点ずらしでないと答えたら「『0の分布』は論点ずらし」と整合しなくなるので詰み どちらにしても詰みだから頑なに答えない 図星かい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/513
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s