[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
474: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/22(月) 23:43:42.11 ID:rVHeaPpH >>473 ふっふ、ほっほ あなた、数学のセンスないですね 数学科出身を名乗らない方が良いと思いますよ >>463より再録 詰んでいる 1)いま問題にしているのは、”箱入り無数目戦略に きちんとした数学的裏付けがあるかどうか?” ということですよ 2)>>456で指摘していることは a)選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない b)決定番号の大小比較から 確率99/100を導くというが 決定番号の大小比較が機能しない場合がある。特に箱が有限n個の列長さの場合>>456 よって、n→∞の場合に確率99/100が真に導けるかは、数学的証明を必要とするのだが、”箱入り無数目戦略”はここを流している c)n→∞のとき、決定番号dは上限無く発散して、非正則分布を成す(>>7ご参照) 非正則分布では平均も標準偏差も発散するので、例えば非正則分布からランダムに取った二つの数d1,d2 の大小確率 P(d1>d2)=1/2 は、正当な確率計算になりません! これが、箱入り無数目トリックです) ということ 繰り返すが いま問題にしているのは、”箱入り無数目戦略に きちんとした数学的裏付けがあるかどうか?” です さて >>a)選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない >標本空間Ω={1,2,・・・,100}の各根元事象に確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの公理を満たします。 いや、だから 1)まず箱が一つ 任意実数r∈[0,1](区間[0,1]の実数r)を箱に入れるとする ルベーグ測度論によれば、1点r∈[0,1]は当然可算集合であり、測度は0以外にありえない(下記) 2)次に箱が有限n個 任意実数r∈[0,1](区間[0,1]の実数r)を箱に入れるとする 独立同分布(IID)を仮定する(IIDは、確率論では普通のこと) どの箱についても、ルベーグ測度論によれば、1点r∈[0,1]は当然可算集合であり、測度は0以外にありえない 3)箱が可算無限個 任意実数r∈[0,1](区間[0,1]の実数r)を箱に入れるとする 独立同分布(IID)を仮定する(IIDは、確率論では普通のこと) どの箱についても、ルベーグ測度論によれば、1点r∈[0,1]は当然可算集合であり、測度は0以外にありえない これが、大学レベルの測度論による確率論の帰結です で”箱入り無数目”は、上記3)で 可算無限個中のある一つの箱について 『標本空間Ω={1,2,・・・,100}の各根元事象に確率測度1/100を割り当て』、 箱の任意実数r∈[0,1]を確率99/100で的中できる?という しかし、測度論による確率論の帰結”1点r∈[0,1]は当然可算集合であり、測度は0以外にありえない” を覆し、『任意実数r∈[0,1]を確率99/100で的中できる』とする数学の証明があるとは思えないし 事実、時枝氏の記事>>1には、きちんとした測度論による証明はありませんよ!!(前記の通り)ww ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%B8%AC%E5%BA%A6 ルベーグ測度 可算集合のルベーグ測度は必ず 0 である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/474
475: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/23(火) 05:54:18.19 ID:HWKJRo7P >>474 >”箱入り無数目戦略に きちんとした数学的裏付けがあるかどうか?” あるけど、何か? "箱の中身が確率変数" という誤解を今すぐ放棄してごらん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/475
476: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/23(火) 06:07:29.27 ID:HWKJRo7P >>474 >選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない 箱の中身を確率変数だと考えねばならない根拠がない >決定番号の大小比較から 確率99/100を導くというが 100列のうち自列の決定番号が他の列の決定番号よりも大きい列はたかだか1列 それ以外の列では選んだ箱が代表の対応する項と一致する したがって的中確率は1-1/100=99/100 簡単なこと >決定番号の大小比較が機能しない場合がある。 ないけど >特に箱が有限n個の列長さの場合 そもそもその場合、箱入り無数目の条件を満たさないけど 記事では尻尾同値の条件「ある項から先の尻尾が一致するとき」としているけど 本来は「有限個の項しか違わないとき」としたほうがいい 有限列でこの条件を適用すると、任意の列が尻尾同値になってしまう しかし無限列では異なる尻尾同値類が(非可算無限個)存在する >よって、n→∞の場合に確率99/100が真に導けるかは、数学的証明を必要とするのだが、 ◆yH25M02vWFhP君が求める「可測性」は必要ない なぜなら箱の中身は定数でよく、したがって100列全体は確率変数でなく定数だから >”箱入り無数目戦略”はここを流している 当然だ 全く必要のない前提を考えるのは愚か者である ◆yH25M02vWFhP君もはやく賢くなりたまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/476
477: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/23(火) 06:27:00.65 ID:HWKJRo7P >>474 >n→∞のとき、決定番号dは上限無く発散して、非正則分布を成す 決定番号は確率分布ではないから、分布は考えなくていい >非正則分布では平均も標準偏差も発散するので、 >例えば非正則分布からランダムに取った二つの数d1,d2の大小確率 P(d1>d2)=1/2 は、 >正当な確率計算になりません! 任意の自然数d1,d2(d1≠d2)からランダムに1つを選んだとき、大きいほうを選ぶ確率は1/2 >これが、箱入り無数目トリックです 箱入り無数目で問題を固定するのはトリックといえばトリックだが 数学として矛盾するものではないから誤りでもなんでもない (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/477
479: 132人目の素数さん [] 2024/07/23(火) 07:54:10.66 ID:3zGh9lce >>474 あなたの独善主張は聞き飽きたので >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かだけ早く答えて下さい なぜ答えないんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/479
544: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 02:58:29.46 ID:fWBOIwAG >>474 センス無いのはテメェだ此の糞食菌が 基礎固めを放棄したまま発展先分野を傍観して 分かった積もりに成ってる発言してただろ 言ってみれば二次代数方程式の解の求め方を熟してない内に 知識の摘まみ食い的に四次方程式の解の公式を ただその存在を知っただけの出鱈目理解にも関わらず 分かった気に成ってる精神病 それと同じ様な出鱈目理解で分かった気になってるのがお前だろ それを世間じゃ知ったかぶりと呼ぶのは分かり切ってるだろうに テメェの精神衛生上安定の為に自己欺瞞で分かった気になってやがるんだからな 自然、テメェじゃ講義どころか演算もできねぇ ただただテメェが見知った数学専門分野の 存在だけを、ただただ紹介するだけ そろそろお前が書いていた知ったか起因の誤解レスも 万に達してんじゃないのか?何年知ったかし続けてんだ?あ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/544
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.043s