[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
440: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/21(日) 15:50:20.80 ID:xkeS6vIP >>439 >>1)”時枝正「代表列の対応する箱と中身が一致する箱を確率99/100で当てることができる」” >> で、”確率99/100は”きちんとした確率測度に基づく(含む 標本空間の測度1) >> 確率計算になっていない >Ω={1,2,・・・,100}であり、ランダム選択だから各根元事象に確率測度1/100を割り当てる。 >他のどの列より決定番号が大きい列はたかだか1列であり、その列を選んだ場合だけ負けだから勝率は99/100以上。 >きちんとした確率測度に基づく(含む 標本空間の測度1)確率計算になっている。 だから 1)>>434の通りで 繰り返すが、 Ω={1,2,・・・,100}のもとの 100列の決定番号 Ω’={d1,d2,・・・,d100} が、問題 もっといえば、{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題 >>425に示したように、列長さが有限n個の列の場合に Ω’={d1,d2,・・・,d100}の大小関係(特に max(d1,d2,・・・,d100)との大小関係) を使った確率99/100なる主張が、不成立だと示した 2)もっと言えば、列長さが有限n個の列の場合で 繰り返すが>>9より再録 有限n個の箱の列が100列あり、それらの決定番号がd1,・・,d100 とする(各diで1≦di≦nである(i=1〜100)) 問題列 Si = (si1,si2,si3,・・,sin) とし 代表列 Ri = (ri1,ri2,ri3,・・,rin) とする とすると、この二つの列は 決定番号の定義より di以降n番目までの箱の中の数が一致していることになる この二つの列 少なくともしっぽ同値類の定義より sin=rinである 3)ここまでは良いだろう 問題は、最後より一つ前の箱で sin-1=rin-1 かどうか? もし、箱に任意実数r(簡便にr∈[0,1](区間[0,1]の実数))を入れるとすると sin-1=rin-1となる確率は0(二つの実数がピタリと一致する確率は0) 従って、列長さが有限n個の列の場合には しっぽ同値類の決定番号は、確率1でsin-1≠rin-1 であり よって、決定番号diは確率1でdi=nとなる 100列あっても、全て同じでdi=nとなるので 100個のdiの比較による大小から確率99/100を導く手法が破綻していることが分かる 4)さて、n→∞のときは、事情はもう少し複雑なのだが、同様になるのです その分かり易い説明が(>>434より再録) 各di (i=1,・・,100) たちは、自然数全体を渡る 自然数全体を渡るとき、集合 自然数Nは 数え上げ測度で→∞に発散するから 非正則分布を成し、確率の公理 標本空間の測度が 1 を満たすことが出来ないのです だから、n→∞のときも 確率 99/100は、言えないってこと (参考) >>7より再録 https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/ AVILEN Inc. 2020 2020/04/14 非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜 ライター:古澤嘉啓 目次 1 非正則な分布とは?一様分布との比較 2 非正則分布は確率分布ではない!? 3 非正則事前分布は完全なる無情報事前分布 4 まとめ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/440
441: 132人目の素数さん [] 2024/07/21(日) 16:42:37.86 ID:E+xYTF/e >>440 >もっといえば、{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題 ひとつの出題に対してd1,d2,・・・,d100は定数なのだから分布は意味を為さない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/441
461: 132人目の素数さん [] 2024/07/22(月) 07:39:42.81 ID:54qk+fPh >>458 あるひとつの出題列から得られる100個の決定番号の組(d1,・・・,d100)はひとつの定数なので、その分布を考えても無意味だと思いますが、あなたはその分布が問題だと言いました。(>>440) ひとつの定数の分布というものが私には理解できないので、まずは0の分布が何であるかを答えて下さい。 黙ってたら分かりませんよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/461
464: 132人目の素数さん [] 2024/07/22(月) 10:14:08.66 ID:54qk+fPh >>463 >a)選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない 標本空間Ω={1,2,・・・,100}の各根元事象に確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの公理を満たします。 > b)決定番号の大小比較から 確率99/100を導くというが > 決定番号の大小比較が機能しない場合がある。 つまり決定番号は自然数ではないと言いたいのですか? 自然数であれば全順序なので常に大小比較可能ですよ >なお、「0の分布」とか論点ずらしなので、その手には乗りません ;p) あなた自身がひとつの定数の分布が問題であると言ったのをお忘れですか? ならば>>440を見て下さい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/464
465: 132人目の素数さん [] 2024/07/22(月) 11:19:23.99 ID:54qk+fPh >>463 >なお、「0の分布」とか論点ずらしなので、その手には乗りません ;p) ではあなたの主張 >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) も論点ずらしということでよいですか? 尚、ひとつの出題列に対応する決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)はひとつなので”たち”は誤りです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/465
467: 132人目の素数さん [] 2024/07/22(月) 13:19:46.67 ID:+A91SM8Q ふっふ、ほっほ 詰みですね ;p) >>464 >>a)選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない >標本空間Ω={1,2,・・・,100}の各根元事象に確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの公理を満たします。 ・列の長さ、箱の個数nが有限のとき、Ω={1,2,・・・,100}が不成立については >>456に示したよ では、問題のn→∞のときに、都合よくΩ={1,2,・・・,100}を使えるのか? その数学的根拠がないでしょ!w ;p) >> b)決定番号の大小比較から 確率99/100を導くというが >> 決定番号の大小比較が機能しない場合がある。 >つまり決定番号は自然数ではないと言いたいのですか? >自然数であれば全順序なので常に大小比較可能ですよ ・(>>440より再録) (決定番号の)各di (i=1,・・,100) たちは、自然数全体を渡る 自然数全体を渡るとき、集合 自然数Nは 数え上げ測度で→∞に発散するから 非正則分布を成し、確率の公理 標本空間の測度が 1 を満たすことが出来ないのです だから、n→∞のときも 確率 99/100は、言えないってこと (参考) >>7より再録 ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/ AVILEN Inc. 2020 2020/04/14 非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜 ライター:古澤嘉啓 目次 1 非正則な分布とは?一様分布との比較 2 非正則分布は確率分布ではない!? 3 非正則事前分布は完全なる無情報事前分布 4 まとめ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/467
469: 132人目の素数さん [] 2024/07/22(月) 13:41:29.93 ID:54qk+fPh >>467 それで以下の回答はいつ頂けますか? 「ではあなたの主張 >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) も論点ずらしということでよいですか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/469
471: 132人目の素数さん [] 2024/07/22(月) 15:59:51.20 ID:54qk+fPh >>470 話は逆。 箱入り無数目が成立することは証明されています。不成立だと言うなら証明の誤りを示してください。 勝手な設定を持ち出したり、基本的な事実を誤認して一体何を示したつもりなのですか? それで以下の回答はいつ頂けますか? 「ではあなたの主張 >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) も論点ずらしということでよいですか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/471
473: 132人目の素数さん [] 2024/07/22(月) 19:48:39.94 ID:54qk+fPh >>472 >a)選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない 標本空間Ω={1,2,・・・,100}の各根元事象に確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの公理を満たします。 >b)決定番号の大小比較から 確率99/100を導くというが > 決定番号の大小比較が機能しない場合がある。 つまり決定番号は自然数ではないと言いたいのですか? 自然数であれば全順序なので常に大小比較可能ですよ それで以下の回答はいつ頂けますか? 「ではあなたの主張 >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) も論点ずらしということでよいですか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/473
479: 132人目の素数さん [] 2024/07/23(火) 07:54:10.66 ID:3zGh9lce >>474 あなたの独善主張は聞き飽きたので >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かだけ早く答えて下さい なぜ答えないんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/479
485: 132人目の素数さん [] 2024/07/24(水) 13:15:12.52 ID:rnRkdsEK >>482 >箱入り無数目は、あるanの値に対して >an以外の値が分かれば、anの値に対して 確率99/100で的中できる。確率99/100は1-εに改良できる >という 言ってません。 正しくは 「1,・・・,100のいずれかをランダム選択し(kが選ばれたとせよ)、列kのD番目の箱の中身に対して 確率99/100で的中できる。(ここでDは列k以外の決定番号の最大値)」 と言ってます。 >あるan のように項を固定した場合確率99/100は言えません。 それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/485
492: 132人目の素数さん [] 2024/07/25(木) 12:13:52.78 ID:6TLqVTPV >>490 それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/492
496: 132人目の素数さん [] 2024/07/25(木) 18:38:22.88 ID:6TLqVTPV >>495 >さて、次に測度論の観点から、箱入り無数目を斬ってみよう 次にも何もひとつも斬れてないんですけど >1)箱にコイントス0 or 1 の2種類 通常は 確率1/2 > 箱にサイコロの出目を入れる 1〜6 の6種類 通常は 確率1/6 > 箱にn面サイコロの出目を入れる 1〜n のn種類 通常は 確率1/n > 箱に区間[0,1]の一様分布の1点 実数rを入れる 濃度は連続無限で 通常は 確率0(∵ルベーグ測度の零集合) >2)このように、本来は箱に入れる数の入れ方(の測度)で、確率は変わるはずだが 箱の中身が確率変数ですからね >箱入り無数目は、測度論でデタラ目wをしているのでw いいえ 箱入り無数目では列選択が確率変数で、いずれの列にも確率測度1/100を割り当てることでコルモゴロフの公理を満たしていますから、デタラメではないですね 未だ理解できませんか? それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/496
501: 132人目の素数さん [] 2024/07/26(金) 09:31:01.18 ID:tawhleXt >>498 それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/501
504: 132人目の素数さん [] 2024/07/26(金) 12:10:51.52 ID:tawhleXt >>503 >どうしようもない詭弁ですね 具体的にどうぞ それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/504
507: 132人目の素数さん [] 2024/07/26(金) 20:45:29.43 ID:tawhleXt >>506 >非正則事前分布とは? 箱入り無数目とは何の関係も無い >可算無限個の元からなる標本空間 箱入り無数目とは何の関係も無い それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/507
512: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 08:14:29.78 ID:Aw+/Vanf >>510 >意味不明だな 意味明瞭だよ >いま、箱が一つあるとする >箱にサイコロの出目を入れるとする >サイコロの出目が3だったので、3を入れた >次は相手の番で、相手が3と答えたら当たりで >相手が3以外を答えたら外れ >ここまでが、一つの試行だ サイコロを一回ふることが一つの試行 >さて、二つ目の試行で、 >サイコロの出目が2だったので、2を入れた >それが普通だ。最初の試行と違う出目になる ひとつの試行で各目の出る確率が1/6 >箱入り無数目のルールでは、二つ目の試行でも >最初の出目3に固定される? 箱入り無数目では箱の中身は定数だから固定される 試行毎に変化するのは選択される列 >暑さで、あたまがおかしくなったか? 何度教えられても理解できないのは君がバカなだけ それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/512
513: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 08:23:16.43 ID:Aw+/Vanf >>510 >それで >>{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) >が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? どうせ答えないのでこっちで答えますね 論点ずらしと答えたら持論が崩壊して詰み 論点ずらしでないと答えたら「『0の分布』は論点ずらし」と整合しなくなるので詰み どちらにしても詰みだから頑なに答えない 図星かい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/513
571: 132人目の素数さん [] 2024/08/03(土) 11:00:26.41 ID:bUNA9Xk8 >>440 「箱の中身は確率変数」は間違いであり「箱の中身は定数」が正しい よって >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題 は間違い 箱の中身が定数なら100列の決定番号も定数だからね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/571
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.046s