[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
24: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/07(日) 20:09:38.66 ID:U9jAoUCX 前スレより再録 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/992 >>986 (引用開始) 定理4:箱入り無数目 ∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di) 証明 D1,...,D100とjを以下のように定義する。 ・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)}) ・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。 このとき、i≠j⇒Di≧d(si)であるから、i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)が成立つ。 (引用終り) ありがとう 1)上記の書き方は、証明の素人丸出しじゃね? つまり 『D1,...,D100とjを以下のように定義する。 ・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)}) ・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。』 は、証明内ではなく 命題の冒頭に書くべき 2)ちゃんと書くと 『定理4:箱入り無数目 D1,...,D100とjを以下のように定義する。 ・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)}) ・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。 このとき、 ∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di) が成り立つ 証明 i≠j⇒Di≧d(si)であるから、i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)が成立つ。■』 3)「{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする」は、数学的におかしくない? ”・・から元を任意にひとつ選択しjとする”と言っている”・・”部分に、「j∈{1,...,100}」と出てくるよ 証明の素人丸出しじゃね?w ;p) (引用終り) <補足> 1)定義は命題の冒頭に書かないと、命題における D1,...,D100とjが定義なしだ。これはまずい! 2)「{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする」において この”元”とは何か? ”任意にひとつ選択しjとする”というけれど、すでに”{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}”として”j”が使われている 再帰(下記)かwww (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%8D%E5%B8%B0 再帰(さいき、英: Recursion, Recursive)とは、ある物事について記述する際に、記述しているもの自体への参照が[注釈 1]、その記述中にあらわれることをいう。 再帰は言語学から論理学に至る様々な分野で使用されている。最も一般的な適用は数学と計算機科学で、定義されている関数がそれ自身の定義の中で参照利用されている場合を言う。 数学 日本国内の数学では、"Recursion"や"Recursive"に対して再帰の代わりに「帰納」の訳語をあてた数学用語も幾つか存在する(帰納的可算集合、帰納言語、帰納的関数など)。これは下にある「自然数の再帰的定義の例」でも分かるように、数学における再帰には数学的帰納法と原理的な共通性があるためである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/24
27: 132人目の素数さん [] 2024/07/07(日) 21:14:12.01 ID:av3+rUTI >>24 >1)定義は命題の冒頭に書かないと、命題における D1,...,D100とjが定義なしだ。これはまずい! 条件を満たすD1,...,D100とjが存在することが命題だからなにもまずくない >2)「{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする」において > この”元”とは何か? 集合{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}の要素 > ”任意にひとつ選択しjとする”というけれど、すでに”{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}”として”j”が使われている 変数のスコープがかぶってないから何の問題も無い 気持ち悪いなら{k∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}とでもすれば良いだけ 知恵遅れ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/27
37: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/07(日) 23:53:08.16 ID:U9jAoUCX >>27 >>1)定義は命題の冒頭に書かないと、命題における D1,...,D100とjが定義なしだ。これはまずい! >条件を満たすD1,...,D100とjが存在することが命題だからなにもまずくない でましたw 思考が”Elliptic geometry”w 詭弁のデパートだねwww いいかな>>24より (引用開始) 定理4:箱入り無数目 ∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di) 証明 D1,...,D100とjを以下のように定義する。 ・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)}) ・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。 このとき、i≠j⇒Di≧d(si)であるから、i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)が成立つ。 (引用終り) いまこれを下記のようにわかり易く書き直すと 定理4:箱入り無数目 ∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di) 証明 D1,...,D100とjを以下のように定義する。 ・Diの定義 ・jの定義 このとき、i≠j⇒Di≧d(si)であるから、i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)が成立つ。 但し Diの定義:Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)}) jの定義:{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする (引用終り) もし、この証明中のDiの定義と、jの定義が、命題の定義と異なっていたらどうか? それって、命題の証明になってないぞ!w ;p) よって、証明中のDiの定義、jの定義と、命題のそれらの定義は一致しなければならない かつ、命題中には Diの定義、jの定義が全く記されいないよね これも まずいぞ 命題と証明の書き方が、ド素人ですなw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/37
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s