[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
175: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/13(土) 23:45:10.88 ID:JlPaxlSt >>161 >>・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う >確率変数として扱わねばならない理由はない ふっふ、ほっほ ;p) 1)「箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う」 これは、大学レベルの確率論の常識である! 2)つまり”確率変数として扱わねばならない理由はない”が その実 常識であり、かつ 「確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う」ことができる かつ、どこにでも書いてある。下記の 重川、原隆は代表例として示しただけだ 世界中の何千、何万の確率論の教科書に載っている 3)対する「箱入り無数目」は、査読なしの数学セミナー201511月号に時枝氏がヨタ記事を書いただけ その後、これを引用する文献もない ましてや、確率論の教科書に取り入れる人なし!! 世界中の何千、何万の確率論の教科書にある事項と 査読なしの数学セミナー201511月号の「箱入り無数目」とが 異なる確率値を与える場合において どちらの確率値を採用すべきかは、明白です 査読なしの数学セミナー 「箱入り無数目」が棄却されるべきです!w ;p) (参考)>>82より https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/06bpr.pdf 確率論基礎 重川一郎 平成19 年7月23日 https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf 確率論I, 確率論概論I 原隆(数理物理学) 九州大 講義のレジュメをまとめたもの (2002.10.08) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/175
178: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 00:29:22.85 ID:Yu3lnXEZ >>175 >2)つまり”確率変数として扱わねばならない理由はない”が じゃダメ > その実 常識であり、かつ 「確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う」ことができる > かつ、どこにでも書いてある。下記の 重川、原隆は代表例として示しただけだ > 世界中の何千、何万の確率論の教科書に載っている 箱入り無数目がそうだとはどこにも載っていないから却下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/178
227: 真っ赤さー [sage] 2024/07/14(日) 08:05:40.66 ID:6HJnUG/t >>175 >>>・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う >>確率変数として扱わねばならない理由はない >ふっふ、ほっほ ふーふーほっほって君はキジバトかね? (無意味な御託を並べた後) >つまり”確率変数として扱わねばならない理由はない” ”確率変数として扱わねばならない理由はない” ◆yH25M02vWFhP は今ポツダム宣言を受諾しました!!! 理由がないのだから 箱を確率変数として扱わなくてよい いま箱入り無数目の正当性を ◆yH25M02vWFhP が認めました!!!!!!! >が… 「が」もなにもない 箱入り無数目が間違ってる、とは ”箱を確率変数として扱わねば矛盾する” と確率論の公理とやらから証明できる、ということ しかしそんなことができるわけがない 何を確率変数として扱うか否かは、理論以前のこと 今頃やっと気づいたか まあ気づかずに●ぬよりは全然いいがね よかったな これで君も天国に逝けるぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/227
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s