[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
164: 132人目の素数さん [] 2024/07/13(土) 20:33:53.64 ID:MGEPPaNU >>160 何度書かせんだよ 頭ダチョウか? 定義:R^N上の二項関係〜 ∀s,s'∈R^N.s〜s'⇔(∃n0∈N.∀n∈N.n≧n0⇒s(n)=s'(n)) 定理1:〜は同値関係である。 証明 〜は反射律・対称律・推移律を満たす。 〜をしっぽ同値関係と呼ぶ。 定理2:代表選択関数の存在 ∃f:R^N→R^N.∀s,s'∈R^N.(s〜f(s))&(s〜s'⇒f(s)=f(s')) 証明 選択公理のステートメントにおける「空でない集合の空でない族」をしっぽ同値類に適用すればよい。 定理3:決定番号関数の存在 ∃d:R^N→N.∀s∈R^N,n∈N.n≧d(s)⇒s(n)=f(s)(n) 証明 定理2よりs〜f(s)であるからsとf(s)はある項から先が一致する。そのうち最小の項番号をd(s)とすればよい。 定理4:箱入り無数目 ∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di) 証明 D1,...,D100とjを以下のように定義する。 ・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)}) ・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。 このとき、i≠j⇒Di≧d(si)であるから、i≠j⇒si(Di)=f(si)(Di)が成立つ。 補足 定理2よりsi〜s⇒f(si)=f(s)であるから、siの任意有限個の項を知らなくてもf(si)(Di)を知ることができる。 定理4の系 定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。 証明 定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/164
165: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/13(土) 20:39:04.90 ID:IGgqWYbA >>164 ゴミを書いてスレ汚すのやめろ せめて清書してから書け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/165
176: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/14(日) 00:13:32.19 ID:BJLc2ubv >>164 (引用開始) 定理4の系 定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。 証明 定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。 (引用終り) ふっふ、ほっほ ・これアウトです ・>>10-11に書いたが ・決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する 発散する量の大小関係は、簡単には論じられない (∞/∞の不定形が出現する。「非正則分布」で、『確率測度』の条件を満たすことができない(”標本空間の測度は 1”を満たすことができない)) ・特にd1,d2の2つの場合に、詳しく>>11に説明したので 百回音読するように!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/176
222: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/14(日) 07:21:47.54 ID:BJLc2ubv >>212 (引用開始) 定理4の系 定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。 証明 定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。 (引用終り) ふっふ、ほっほ(>>164より再録) ・これアウトです ・>>10-11に書いたが ・決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する 発散する量の大小関係は、簡単には論じられない (∞/∞の不定形が出現する。「非正則分布」で、『確率測度』の条件を満たすことができない(”標本空間の測度は 1”を満たすことができない)) ・特にd1,d2の2つの場合に、詳しく>>11に説明したので 百回音読するように!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/222
266: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/14(日) 23:09:44.33 ID:BJLc2ubv >>248 (引用開始) 定理4の系 定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。 証明 定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。 (引用終り) ふっふ、ほっほ(>>164より再録) ・これアウトです ・>>10-11に書いたが ・決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する 発散する量の大小関係は、簡単には論じられない (∞/∞の不定形が出現する。「非正則分布」で、『確率測度』の条件を満たすことができない(”標本空間の測度は 1”を満たすことができない)) ・特にd1,d2の2つの場合に、詳しく>>11に説明したので 百回音読するように!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/266
379: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 17:12:47.96 ID:e5iwI0+k >>376 じゃあ>>164に書いたのはなんだったんだよ ゴミ書いてんじゃねーぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/379
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.036s