[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
860: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/16(金) 11:17:44.70 ID:lZdmwIDo ほっともっとはお弁当屋 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/860
873: ヘンペルのカラス [sage] 2024/08/16(金) 20:18:51.35 ID:lZdmwIDo >>871 ミネルバのフクロウ 曰く >選択公理は、インチキではないが、 >選択公理は、しばしば非可測集合を作る >一方、測度論による確率は 非可測集合を排除しなければならない だから?”選択公理は認めなーい”って? ”ソロヴェイ・モデル万歳”って? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/873
875: ヘンペルのカラス [sage] 2024/08/16(金) 20:30:31.28 ID:lZdmwIDo >>871 ミネルバのフクロウ 曰く >箱入り無数目における 決定番号の存在に測度の裏付けが おかしい >(単なる自然数とするのが、論理のすり替え) >また、自然数N全体は、n→∞での減衰がない限り、 >標本空間の測度1を満たす確率測度を与えることができない >よって、箱入り無数目の99/100はゴマカシの出鱈目です ミネルバのフクロウは 「箱入り無数目の箱はすべて確率変数でなければならない」 と考えているらしい ここで回答者が必ず100列目を選ぶとすると、的中確率は 「100個の無限列の組で、100列目の決定番号が 99列目までの決定番号以下である確率」 となる しかし「」内の確率は非可測性により計算できない だから1-1/100=99/100なんて言えない といいたいわけだ しかし、実際には、箱入り無数目では 箱を確率変数として考えてはいない 出題する100列はすべて決まっている だから何列目が最大の決定番号をもつかも決まっている ここで回答者が必ず100列目を選ぶとすると、 必ず当たりつづけるか、必ず外れつづけるかしかないので 選ぶ列は100列からランダムに決めるとする その場合単独最大の列はたかだか1つしかないから それを選んでしまう確率は1/100であり それ以外の場合は当たるのだから確率1-1/100=99/100である つまり、箱の中の確率分布なんて全然用いていない ミネルバのフクロウは勝手に問題を読み違えて 記事が間違ってるといってるだけである フクロウは賢そうに見えるが実は結構愚かである 鳥の中でもっとも賢いのは まあ自慢になるからいいたくないけど カラスなんだよね カァー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/875
876: ヘンペルのカラス [sage] 2024/08/16(金) 20:37:17.16 ID:lZdmwIDo ミネルバのフクロウは、まだ書いてないけど 実際には開けた箱は確率変数ではないとして 「開けてない一つの箱の中身がある値である確率」 が的中確率になると思い込んでる そしてそれは0だろうと言っている もしPrussのいうconglomerabilityが成り立ってるならそれでいいが 実際にはnon-conglomerableなのでその計算は成立しない ミネルバのフクロウは常にベイズの計算が使えると思ってるけど 残念ながら無限個の変数の場合にはそれは通用しない やはりフクロウは賢くない 賢いのは、申し訳ないが、我々カラス カァー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/876
877: ヘンペルのカラス [sage] 2024/08/16(金) 20:40:48.84 ID:lZdmwIDo ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%B9#%E7%94%9F%E6%85%8B (カラスは)昔から知能の高い動物として知られており、 イソップ寓話には、瓶の中で水に浮く餌を取り出すために石を沈めて水位を上げる 『カラスと水差し』という話が伝承されている。 具体的には、以下のような例が観察されている。 ハシボソガラスが硬くて自分の嘴では砕けない食べ物を 飛行場の滑走路、防波堤、建物の屋上などの硬い場所に落として 割る行動が見られる。広島県では、カキ貝を落とす例もある。 道路にクルミを置き、自動車に轢かせて殻を割るという行動が、日本の都市でみられている。 1996年、神奈川県で鉄道のレール上にハシボソガラスが石を置くという事件が頻発した。 「JRの人間に巣を撤去されたことに対する復讐として、列車を転覆させようとしたのでは」 と言われたこともあったが、実際は敷石(バラスト)の下にパンを貯食した際に、 くわえ上げた石を偶然レール上に置きそれを放置することで起きていたというのが真相であった。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/877
878: ヘンペルのカラス [sage] 2024/08/16(金) 20:42:39.33 ID:lZdmwIDo >>877の続き カラスが、嘴と足の指を器用に使い、公園の水道の蛇口をひねって 水を飲む様子が観察されている。 カレドニアガラスのように、小枝を加工して道具を作る例もある。 雪の上でソリすべりをする。 雛の時期から人間に飼育された個体は、キュウカンチョウのように 人間の言葉や犬の声などを真似ることもできるようになる。 アメリカガラスが9年半人間の顔を覚えていた事例もある。 また、ハシブトガラスは人間の男女の顔写真を識別できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/878
879: ヘンペルのカラス [sage] 2024/08/16(金) 20:44:16.56 ID:lZdmwIDo ワタリガラスは食べ物の存在場所の情報を夜に仲間と共有する。 カラスが少なくとも41語の言葉を持つことを利用し、 日本の企業がカラス撃退装置を作っている。 「カラス語」を研究している国立総合研究大学院大学(神奈川県葉山町)の塚原直樹助教によると 次のようなカラス語がある。 「カ〜カ〜カ〜」:カラスが餌を見つけ、仲間を呼び寄せる時に鳴く声。 カラス語では「こっちに食べ物があるよ」という意味。 「カッカッカッ」:鷹などの天敵が近づいてきたことを仲間に知らせたり、警戒する時に鳴く声。 カラス語では「危険だよ」という意味。 「クア〜クア〜」:ねぐらに帰ろうとするカラスが発する鳴き声。 「安全だよ」という意味。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/879
880: ヘンペルのカラス [sage] 2024/08/16(金) 20:45:52.47 ID:lZdmwIDo >>877-879の続き カラスの脳地図を調べた研究によると 思考や学習、感情をつかさどる大脳が極めて大きいことや、 大脳の中でも「巣外套」「高外套」といわれる知的活動に関係する部分が 大きくよく発達していることが分かった。 (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/880
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.041s