[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
9: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 07:52:32.35 ID:BXv5KF7Y つづき https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/747 1)まず 選択公理の使用は、測度論の裏付けの保証がない よって、選択公理を使用した確率99/100に測度の裏付けがあるかどうかは 十分注意すべきで、実際 箱入り無数には、測度の裏付けがないのです! 2)実際、このことは小学生でもわかることだが いま、簡単に有限n個の箱の列から始めよう(詳しくはテンプレ>>1-8ご参照) 箱には、任意の実数r∈Rが入るが、いま簡単に有限区間 r∈[0,1]の任意実数を入れる 箱入り無数同様にしっぽ同値類と決定番号を考える 有限n個の箱の列が100列あり、それらの決定番号がd1,・・,d100 とする(各diで1≦di≦nである(i=1〜100)) 問題列 Si = (si1,si2,si3,・・,sin) とし 代表列 Ri = (ri1,ri2,ri3,・・,rin) とする とすると、この二つの列は 決定番号の定義より di以降n番目までの箱の中の数が一致していることになる 3)箱入り無数は、決定番号がd1,・・,d100 の大小関係から diが最大値 dmax=max(d1,・・,d100) である確率は 1/100であるから (いま簡便に、1≦di<nと仮定する) diの推定値d'iを知って、d'i+1番目以降の箱を開けて、同値類を特定し 代表列 Riのridiを知り それをもって 『ridi=sidi』と唱えることで、確率99/100以上で箱の数が的中できるという (注:推定値d'i=max(d1,・・,di-1,di+1,・・,d100) つまり、di以外の最大値。詳しくは>>2ご参照) 4)問題は、区間 r∈[0,1]の任意実数を入れて しっぽ同値類で、n番目の箱の数の一致を得たときに その一つ前のn-1番目の箱の一致の確率が0になることだ つまり、決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるというのが、全くの架空のおとぎ話になるのです しっぽ n番目の箱の数の一致が分かっても、代表のn-1番目と 問題の列のn-1番目とが一致する確率0 5)さて、上記は 簡単に有限n個の箱の列で論じて 決定番号 d1,・・,d100 の大小関係を考えるというのが、全くの架空のおとぎ話だということを立証した 6)では、n→∞のときはどうか? 普通に考えて、上記2)〜4)の類似問題が存在する 百歩譲っても、箱入り無数目にきちんとした 測度論の裏付けのある数学的な議論になっていないことは 明らかです*) ;p) (注*:n→∞のとき、決定番号dは上限無く発散して、非正則分布を成す(>>7ご参照) 非正則分布では平均も標準偏差も発散するので、例えば非正則分布からランダムに取った二つの数d1,d2 の大小確率 P(d1>d2)=1/2 は、正当な確率計算になりません! これが、箱入り無数目トリックです) よって、『箱入り無数目=与太話』に同意です!! ;p) 以上 つづき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/9
237: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 13:39:41.35 ID:Yu3lnXEZ >>236 相変わらず詭弁のオンパレード >箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから > 箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です それってあなたの感想ですよね? 記事には列選択が確率変数と書かれているのだから自然もクソも無く間違い >2)実際、時枝氏自身が『独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…』(>>3) > について記述しているとおりです 箱入り無数目の証明は前半で完結しているから後半を引用しても無意味 >そして、「箱入り無数目」の使う決定番号は、よく見ると>>9-11に示したように >非正則分布を使っていて、確率公理の”標本空間の測度は 1”を満たすことができていないのです >これは、”まずい”ぞ!!ってことですねw ;p) そもそも分布を考える必要が無い なぜなら唯ひとつの出題について分布は意味を為さないから 箱入り無数目の問いは唯ひとつの出題についても勝てる戦略を問うている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/237
275: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/15(月) 12:40:10.35 ID:bSg/nb6z >>274 >出題列は任意だよ ランダムじゃないよ バカ? ふっふ、ほっほ 下記の通り『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』だ ”まったく自由”&”でたらめ”は、ランダムを含意するよ しらなかったんだwww ;p) >>1より 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/275
320: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 23:05:52.35 ID:acQccSO4 金の問題もあるが https://pug.5ch.net/test/read.cgi/nanmin/1721046859/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/320
324: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 23:13:28.35 ID:w0A59TF4 あと3キロくらい痩せたら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/324
325: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 23:19:06.35 ID:occqMX6c 双日がここまでくるとは思わない? 何か来たが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/325
413: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/19(金) 10:41:55.35 ID:dBPg3FNz 詭弁は、よし子さん ;p) それしか言えないの? (>>349より再録) ふっふ、ほっほ 箱に順にサイコロの出目を入れる出題を 「箱入り無数目」の出題ルールとして、許しているとする (>>1より「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.」なので) 1)箱に順にサイコロの出目を入れ、IID(独立同分布)を仮定する(これは現代の確率論では普通) 2)そうすると、任意の箱の中の数を箱を開けずに的中する確率は1/6 (同分布) 3)独立だから、ある一つの箱を残して、他の箱を全部開けても 残した箱の的中確率は不変で1/6 よって、 ”箱入り無数目”論法:ある一つの箱を残して、他の箱を全部開けて、 残した箱の的中確率を、1/6→99/100 (ないし1-ε)に改善できるの手法は、 現代の確率論と矛盾することになる!! ワッハハ、ワッハハ!! www ;p) (参考) detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11189606566 chiebukuro.yahoo ID非公開さん 2018/4/28 0:09 「冗談はよし子さん」というのは ベストアンサー このベストアンサーは投票で選ばれました bin********さん 2018/4/28 1:40 鈴木由美子さんの漫画「ジョーダンはよしこちゃん!」が 発信源のようです。この本は1986年の完結本なので、 80年代後半話題になり広まったものと思います。 以下、講談社HPの製品ページです 製品名 ジョーダンはよしこちゃん! 著者名 著:鈴木 由美子 発売日 1986年09月09日 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/413
478: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/23(火) 06:38:14.35 ID:HWKJRo7P ◆yH25M02vWFhP君は、「箱入り無数目」の問題を、以下のように誤解している 「無限個の箱それぞれの中身が一様分布であり、独立であるとする ある1個以外の全部の箱がわかっている状況で その情報からある値aが求められた場合 ある1個の箱の中身がaである確率を求めよ」 上記の問題の確率は確かに 「1個の箱の中身がaである確率」 と全く同じである しかし上記は”条件付き確率”でしかない そしてnon-conglomerableな場合 条件付き確率の取り方によって 異なる確率が求まってもおかしくはない そしてそのような場合 「特定の一つの方法のみが正しく、他の方法は間違ってる」 とする根拠がない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/478
629: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 00:56:01.35 ID:iyLqnqF0 宇宙で俺しかいない https://i.imgur.com/RdnnQCa.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/629
709: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 22:08:39.35 ID:+mf16WTu >>708 「未知のものは確率変数」と言いたいようだが反例がある。 二つの封筒問題で、選ばなかった方の封筒の中身を確率変数としたとき、交換した方が必ず得というパラドックスとなる。 一方、いずれの封筒の中身も定数、どちらの封筒を選ぶかを確率変数とすればパラドックスを回避できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/709
721: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 08:23:02.35 ID:+WrzS4Qc >>708 >『つぼの中身が丁のとき、どの試行でも丁と言ったら確率1で当たるから確率現象ではない』 >? あなたは、何を言っているのか? わからんなら、数学板読んでも無駄だから他所にいったほうがいい >いま、”一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた” >つぼの中身が丁だった。 >丁に賭けたら勝ちだ >半に賭けたら負けだ 縁なき衆生でもそれは分かるんだな なら、あと一歩なんだがな >以下、2回目の試行、3回目の試行、・・n回目の試行、・・と続く 続かんよ 「一回だけ」といったのだから二回目以降の試行は禁止 それさえ分かれば、君、救われるんだがな >まさか、どの試行でも丁? 二回目以降の試行を禁止したから「どの試行でも」は却下 それさえ分かれば、君、救われるんだがな >それはないぞ。丁と半が出る確率は1/2だよ それこそないな 分からんだけで、中身が丁ならその確率が1 半の確率は0 つまり0と1以外の確率はない それさえ分かれば、君、救われるんだがな (つづく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/721
743: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 12:55:54.35 ID:iHY4w8zh >>734 (引用開始) 問題では 「このサイコロを2回ふったとき 同じ目が出る確率をPとし、 1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする」 とある 2回「だけ」振ったとは書いてない しかも「目が出る確率」と書いている 「目を回答者があてる確率」とは書いてない (引用終り) ・う〜ん、あたまがグシャグシャですな ・下記の”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね ・数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です これを、頭に叩き込んでね (参考) https://study-club.jp/news/matha-prob/ スタディクラブ 確率の計算ができないキミへ(数学A)2021.02.28 これらが起こる確率は(通常のサイコロであれば)等しく、各々 1/6 です。 このように、発生確率が等しいことを「同様に確からしい」といいます。 サイコロを振る時も、コインを投げる時も、この考え方がベースになっています。 例題 2 個のさいころを投げるとき、出目の少なくとも一方が 3 の倍数である確率を求めよ。 (誤解答) 2 つのさいころを A, B とする。 A が 3 の倍数になる確率は 1/3、B が 3 の倍数になる確率は 1/3 であるため、求める確率は1/3+1/3=2/3 となる。 この足し算では、A, B の双方の出目が 3 の倍数となるケースを重複してカウントしているんです。 同じ事象を複数回カウントしてしまっては、確率を正しく計算できません。 解答 ※正解は1-(2/3)^2=5/9 となります。 さいころを投げる問題2 問題 さいころを 3 つ投げるとき、出目の和が 6 になる確率を求めよ。 さいころの個数が増えて一見大変ですが、冷静に処理していきます。 解答 3 つのさいころの全ての目の出方は 6 x 6 x 6 = 216 通りであり、これらは同様に確からしい。 和が 6 になるような出目の組み合わせは (1, 1, 4) (1, 2, 3) (2, 2, 2) であり、並び替えを考慮すると順に 3, 6, 1 通りである。 また、これらの出目は同時に起こることがない。 したがって、求める確率は(3+6+1)/216=5/108 となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/743
811: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 18:42:19.35 ID:6meupuVH つまんねーなヤマドリ 失せてくんない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/811
836: ヤマドリ [sage] 2024/08/14(水) 17:11:03.35 ID:dkM5pS4T 基礎論ババア生きてたのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/836
873: ヘンペルのカラス [sage] 2024/08/16(金) 20:18:51.35 ID:lZdmwIDo >>871 ミネルバのフクロウ 曰く >選択公理は、インチキではないが、 >選択公理は、しばしば非可測集合を作る >一方、測度論による確率は 非可測集合を排除しなければならない だから?”選択公理は認めなーい”って? ”ソロヴェイ・モデル万歳”って? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/873
924: 132人目の素数さん [] 2024/08/17(土) 16:44:01.35 ID:D3EdHlz7 >>922 なぜ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/924
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s