[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
82(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/10(水)16:51 ID:/Bl6twXX(2/2) AAS
>>79
>まずは確率が一意に決まることを示せよ
>確率分布すら与えられてないのに一意に確率が決まるとか思い込み甚だしい
ふっふ、ほっほ ;p)
下記の重川、原隆を百回音読してね
この中に確率変数と、IID(独立同分布)が書いてあるよ
さて、まず
確率変数が、可算無限X1,X2,・・Xn・・ の場合、大学レベル確率論の射程内です
(重川では、Xt tは時間の連続添え字 つまり連続濃度の確率変数も射程内です)
さらに、IID(独立同分布)を仮定すると、議論が単純化される
このことも、重川、原隆に書いてあるので、百回音読してね
IID(独立同分布)を仮定すると、可算無限確率変数 X1,X2,・・Xn・・ たちは
どれも同じ確率分布をもち、独立である
いま、箱に正規のサイコロ一つの出目を入れると、簡単な話で
1,2,3,4,5,6 の6個の数の離散一様分布になる
どの目の出る確率も1/6でこれで決まり
もし、箱入り無数目の”ある箱の中の任意実数rが、他の箱の情報から 確率99/100で的中できる”が正しいとすれば
上記、大学学部確率論の可算無限個の確率変数X1,X2,・・,Xn・・の結論と矛盾(いわば反例になる)
大学学部確率論が否定されるはずもなく、「箱入り無数目の議論が正しくない」ということになる!>>78 ;p)
(参考)
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
確率論基礎 重川一郎 平成19 年7月23日
外部リンク[pdf]:www2.math.kyushu-u.ac.jp
確率論I, 確率論概論I 原隆(数理物理学) 九州大
講義のレジュメをまとめたもの (2002.10.08)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 920 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s