[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
771: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 15:07:03.21 ID:8g0q5vm4 >>770 >君のコメントは >全事象はNではなく{d1,d2,・・・,d100} >と認めたことになる 違うな {d1,d2,・・・,d100} を支える背後の全事象Nが重要ポイントだと指摘した >オリンピックだろうが >国内大会だろうが >町内会だろうが >「互いに相手より上の二者は存在しない」 >つまり、全順序集合でありさえすればいい 違うな 全事象が、有限か無限かで 決定的に異なる つまり、コルモゴロフの確率公理を満たす確率測度を与えられるか否か で異なる 補足しよう いま、簡単に有限集合{0,1,2,・・,n}(2<nの有限)を考えよう (簡便に、一様分布を仮定する) ここから任意a,b二つの数を選ぶと 簡単な考察として、グラフで説明する。 aをx軸 bをy軸 に取ると n x n の正方形の中の自然数の格子点(a,b)が形成される ・b=aが、n x n の正方形の対角線を構成する ・b≧aは、n x n の正方形の対角線の上半分の三角形 を成す ・b≦aは、n x n の正方形の対角線の下半分の三角形 を成す よって、n x n の正方形が十分大きければ、b≧aのn x n の正方形の対角線の上半分の三角形の面積(ないし 自然数の格子点の数)から P(b≧a)={(1/2)*n^2}/n^2=1/2 成立。念のため、n^2は正方形の面積(ないし格子点の数)で、(1/2)*n^2は上半分の三角形の面積(ないし格子点の数)だ さて、これはn有限の場合だった しかし、n=∞ の場合は事情が異なる {(1/2)*n^2}/n^2 の部分が、∞/∞の部分が 不定形を成す なので『P(b≧a)=1/2』は、このままでは言えない (なお、極限などを使うと事情が異なるのは、周知の通り) さて、箱入り無数目では、この『∞/∞の部分が 不定形を成す』から (つまり、それは 全事象Nが発散して コルモゴロフの確率公理を満たす確率測度を与えられないことと関係している) 『P(b≧a)=1/2』は ”直感に反して” 数学的な帰結としては、不成立なのです! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/771
772: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 15:21:42.12 ID:MZik4QCQ >>771 >全事象N 箱入り無数目の全事象は{1,2,・・・,100} これは箱入り無数目の定義(の一部) 定義に反論するのはバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/772
773: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/12(月) 15:31:33.56 ID:8g0q5vm4 >>772 (引用開始) >全事象N 箱入り無数目の全事象は{1,2,・・・,100} これは箱入り無数目の定義(の一部) 定義に反論するのはバカ (引用終り) ・その定義:『全事象{1,2,・・・,100}』は、単におっさん個人の説だ ・さらに、『決定番号{d1,d2,・・・,d100}による確率99/100』は、箱入り無数目のおとぎ話だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/773
774: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 16:01:22.56 ID:MZik4QCQ >>773 >・その定義:『全事象{1,2,・・・,100}』は、単におっさん個人の説だ 記事に 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 と書かれてるのが読めないの? なら小学校の国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/774
775: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 16:06:22.18 ID:MZik4QCQ >>773 >決定番号{d1,d2,・・・,d100}による確率99/100』は、箱入り無数目のおとぎ話だ ひとつの出題について決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)は定数であり、 他のどれよりも大きい決定番号は1個以下で、その決定番号の列を選んだ場合だけ負ける。 よってランダムに列選択すれば勝率99/100以上。 おとぎ話?アホですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/775
776: Mara Papiyas [sage] 2024/08/12(月) 16:13:55.52 ID:KA8bFPFY >>771 >{d1,d2,・・・,d100}を支える背後の全事象N …とかいうものは存在しません Nという集合は存在しますよ でも「背後の全事象」とかいう無意味なものは存在しない {d1,d2,・・・,d100}はNの部分集合ですが これだけからNが「背後の全事象」とかいうのは無意味 >全事象が、有限か無限かで 決定的に異なる >つまり、コルモゴロフの確率公理を満たす確率測度を与えられるか否か >で異なる 要素はたかだか100個しかない したがって有限集合 そもそも>>760の定式化では確率すら出てこない Aを選んでもBを選んでも予測に失敗する2列を出題できるか? できないね だから、あなたの負け >補足しよう すべて無意味 2列を指定した週間、決定番号もたかだか2つしか存在しなくなる そしてdA>dB かつ dB>dA ということはない これが全て Nとか確率とか無意味 残念だったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/776
777: Mara Papiyas [sage] 2024/08/12(月) 16:15:59.42 ID:KA8bFPFY >>760を書いた瞬間、1の勝ち目は全く無くなった 〇年間ご苦労様 安らかにお眠り下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/777
778: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/12(月) 17:06:34.33 ID:cqeTcR09 で、結局コロナに感染してるかどうかは確率的な現象だったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/778
779: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 18:12:27.79 ID:8g0q5vm4 ふっふ、ほっほ >>774-775 >>・その定義:『全事象{1,2,・・・,100}』は、単におっさん個人の説だ >記事に >「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 >と書かれてる ・その”ランダム”のすり替えが問題だと指摘しているのだ ・つまり、本来は箱の中の数の確率(ランダム)を問題にすべきところ すなわち、サイコロなら1〜6、トランプなら13x4=52枚、自然数Nなら可算無限、実数Rなら連続無限なのだ それを、ゴマカシで『1〜100 のランダム』にすり替えているw ;p) >>776-777 >>{d1,d2,・・・,d100}を支える背後の全事象N >…とかいうものは存在しません >Nという集合は存在しますよ >でも「背後の全事象」とかいう無意味なものは存在しない 存在するよ ・まず、背後の全事象N(自然数の集合)ならば {d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない この場合は、コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない (>>7の非正則分布 ご参照) ・しかし、全事象が有限{0,1,2,・・,n}なら、最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限nが存在する この場合は、コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができる この二つのケースは 数学的には 峻別されるべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/779
780: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/12(月) 18:22:32.68 ID:8g0q5vm4 >>778 >で、結局コロナに感染してるかどうかは確率的な現象だったの? 私は医者じゃないので、不正確かもしれないが 下記の問題 近畿大学医学部(推薦) 数学 2020年 11月22日 がある(解答もあるよ) 近畿大学医学部以外にも、類似出題が 探せばあると思う なので、検査陽性とウイルス感染は、確率の問題になりうるらしい https://www.mebio.co.jp/files/answer/2021/M_kindai_2021S.pdf メビオ 近畿大学医学部(推薦) 数学 2020年 11月22日実施 1 空欄に入る数を求めよ。 (1)あるウイルスの検査において,感染している個体が検査で陽性と判断される確率が70%,感染していない個体が検査で陰性と判断される確率が99.9%であるとする。 全体のp%がこのウイルスに感染している集団から,1つの個体を取り出して検査したところ陽性と判断されたときに, 実際にウイルスに感染している確率は, p=0.01のとき(ア), p=1のとき(イ)である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/780
781: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 18:31:31.24 ID:MZik4QCQ >>779 >つまり、本来は箱の中の数の確率(ランダム)を問題にすべきところ 大間違い 箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味 いいかげんに「未知のものは確率変数」が間違いだと理解しようね 実際、二つの封筒問題では選ばなかった方の封筒の中身を確率変数と考えるとパラドックスになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/781
782: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 18:34:51.76 ID:MZik4QCQ >>779 >{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない 存在する なぜならd1,d2,・・・,d100はどれも定数だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/782
783: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/12(月) 21:35:18.62 ID:8g0q5vm4 ふっふ、ほっほ >>781 >箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味 それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは および 発展的補足 確率変数について深く理解する を百回音読してね 君は、高校 数学B が理解できてないんだww ;p) >>782 >>{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない >存在する >なぜならd1,d2,・・・,d100はどれも定数だから 存在しない <Proof> ・決定番号djの定義 (j∈{1,2,・・・,100}とする) 問題列 s0,s1,・・,si,,si+1,si+2,・・ があって 同値類の代表 r0,r1,・・,ri,ri+1,ri+2,・・ があって si=ri,si+1=ri+1,si+2=ri+2,・・であって si-1≠ri-1のとき 決定番号dj=i となる ・しかし、同値類の代表は選択公理により その存在のみが保証されているので 具体的な代表の選択については、自由度がある つまり、si-1≠ri-1 かつ si≠riとなる 代表を選ぶことができる このとき 決定番号dj=i+1 となる 同様、si-1≠ri-1 かつ si≠ri、si+1≠ri+1、si+2≠ri+2 ・・si+k≠ri+kなどとできる このとき 決定番号dj=i+k となる ・kは いくらでも大きくとれる。kに上限は存在しない よって決定番号 djには、上限は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/783
784: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 21:59:24.09 ID:BYc46WNU >>783 >それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは >および 発展的補足 確率変数について深く理解する >を百回音読してね 何回音読しても「定数は確率変数である」とは書かれていない >試行によって値が決まる変数を確率変数(random variable)という 箱の中身は定数だから「試行によって値が決まる変数」ではない >存在しない ><Proof> おまえのProofは「決定番号に上限が無い」という至極当たり前のことを言ってるに過ぎないが、 そこから「max{d1,d2,・・・,d100}に上限が無い」は言えない。 なぜならd1,d2,・・・,d100はいずれも自然数の定数だからmax{d1,d2,・・・,d100}が存在しそれ自身がmax{d1,d2,・・・,d100}の上限である(下限でもある)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/784
785: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/12(月) 22:38:24.83 ID:8g0q5vm4 >>784 ふっふ、ほっほ >>それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは >>および 発展的補足 確率変数について深く理解する >>を百回音読してね >何回音読しても「定数は確率変数である」とは書かれていない ・サイコロ一つが振られて、箱の中にある 箱は開けていない。サイコロの目は分らない ・もし、サイコロが正規のもので、各目の確率は1/6 つまり、Xをサイコロの目として X=1, 2, 3, 4, 5, 6 p=1/6,1/6,1/6,1/6,1/6,1/6 なる関数 X→p が存在する これを記号の濫用で関数Xとして、慣習的に確率変数と呼ぶ ・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ このどれかに決まっている サイコロがいびつでない正規のサイコロならば どの目でも確率1/6だよ これが、確率変数の思想ですw ;p) >なぜならd1,d2,・・・,d100はいずれも自然数の定数だからmax{d1,d2,・・・,d100}が存在しそれ自身がmax{d1,d2,・・・,d100}の上限である(下限でもある)。 いやいや >>783で示した如く 箱の中の実数がある決まった数であるとして 従って、箱の数列が一つ定まったとしても 同値類の代表については、選択公理により存在のみが保証されている なので、同値類内のどれが代表か? 「どれでも良い」というのが、選択公理の主張だ(代表がどれでも、選択公理には違反しない) よって、代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には 上限はない なお、下限はある。数列の付番が1から始るならば(>>1)、下限は1だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/785
786: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 23:52:26.13 ID:BYc46WNU >>785 >・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ > このどれかに決まっている そう、決まっているから定数 > サイコロがいびつでない正規のサイコロならば > どの目でも確率1/6だよ どの目も確率1/6で出る 一旦出た目は勝手に他の目に変わることは無いから定数 >代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない あらかじめ選択関数をひとつ定めておけばよいだけ 君頭悪いねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/786
787: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/13(火) 00:28:37.59 ID:539/nmuP >>786 (引用開始) >・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ > このどれかに決まっている そう、決まっているから定数 > サイコロがいびつでない正規のサイコロならば > どの目でも確率1/6だよ どの目も確率1/6で出る 一旦出た目は勝手に他の目に変わることは無いから定数 (引用終り) その考えでは、下記の2008年東工大 数学第3問が解けないよ もしできるというならやってみせてw ;p) (参考)(>>8より再録) mine-kikaku.co.jp/index.php/2022/10/29/post-9074/ 峰企画 2008年東工大 数学第3問20230227 第3問はそれぞれの目の出る確率が同じでない、 イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする (1) P≧1/6であることを示せ。また、等号が成立するための必要十分条件を求めよ (2) 1/4≧Q≧1/2-3/2Pであることを示せ (引用終り) >>代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない >あらかじめ選択関数をひとつ定めておけばよいだけ 決められないでしょ? 人間の限界を超えているから 人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ もし、君にその力(任意同値類における選択関数を各ひとつ具体的に定める) があるというならば 数列R^Nの 各しっぽ同値類における選択関数を 具体的に ひとつ定めてください しかし それ(数列R^Nの 各しっぽ同値類を作り 各選択関数を 具体的に ひとつ定める)は いま(21世紀)の数学では 実行不可能ですよ 補足:いま(21世紀)の数学では、超越数かどうかが未解決の例として 下記 e+π,e−π,eπ,π/e が挙げられている もし、数列R^Nの 各しっぽ同値類の分類が完成すれば、それは10進展開 つまり 0〜9のたった10個の整数をならべるだけ (つまり 数列10^N の分類完成) 例えば、e+π=5.859874・・ が、どの同値類に属するのか? それが分れば、数列のしっぽが 循環しているか否かが分る しっぽが 循環しているなら有理数で、循環していないならば無理数と分る ところが、いま(21世紀)の数学では それさえできない。だから、数列R^Nを具体的に扱うなど 夢の又夢だよ (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0 超越数 超越数かどうかが未解決の例 e+π,e−π,eπ,π/e・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/787
788: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 00:36:48.89 ID:PWMkZfC2 >>787 >人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ 選択関数が存在するならそのうちの一つを選択できる。それで十分。 なぜなら任意の実数列sに対してその代表列rが一意に定まり、従ってsの決定番号も一意に定まるから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/788
789: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:09:31.90 ID:yoQtFmUo >>779 ででっぽっぽー >>記事に >>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 >>と書かれてる >その”ランダム”のすり替えが問題だと指摘しているのだ 記事にイチャモンつけるとは🌳違いですな >つまり、本来は箱の中の数の確率(ランダム)を問題にすべきところ 記事に書かれてないこと前提するとは🌳違いですな >すなわち、 >サイコロなら1〜6、 >トランプなら13x4=52枚、 >自然数Nなら可算無限、 >実数Rなら連続無限 >それを、ゴマカシで >『1〜100 のランダム』 >にすり替えている 箱の中身を出題者が決めること(つまりゲーム開始前の初期設定)と 100列から1列選ぶこと(ゲームの試行)を取り違えるとは🌳違いですな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/789
790: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:17:59.52 ID:yoQtFmUo >>779 ででっぽっぽー >まず、背後の全事象N(自然数の集合)ならば >{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} >には、上限が存在しない 上記3行のうち、1行目と3行目は無用 {d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100}は存在する これで偽キジバトことドバトの反論の余地は無くなった >しかし、全事象が有限{0,1,2,・・,n}なら、 >最大値 max{d1,d2,・・・,d100} >には、上限nが存在する これまた上記3行のうち、1行目と3行目は無用 ({d1,d2,・・・,d100}の)最大値 max{d1,d2,・・・,d100}は存在する つまり偽キジバトことドバトは時枝正に屈服したわけだ 負けたわけだ >この二つのケースは数学的には 峻別されるべき 背後の全事象Nなど存在しないので 二つのケースなど存在せず 一つのケースしか存在しない ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/790
791: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:36:13.28 ID:yoQtFmUo >>783 ででっぽっぽー >>箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味 >それ、数学B 第3章 1.1 確率変数とは >および 発展的補足 確率変数について深く理解する >を百回音読してね 偽キジバトのドバト君 百回音読しても意味がわかんないんじゃ無駄だよ >君は、高校 数学B が理解できてないんだ そういうドバト君は試行が理解できてないんだな 「試行によって値が決まる変数を確率変数(random variable)という」 君、箱の中に数をつめる行為を試行だと誤解してるでしょ それは試行じゃない、ゲーム開始前の初期設定だよ 箱入り無数目では、試行によって値が決まる変数は 回答者が100列のうちどの1列を選択するか、だけ >>760を読んで 回答者がA,Bどちらの列を選択しても負けるような 出題が存在することを示してごらん 存在しないならドバト君の負け ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/791
792: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:42:27.81 ID:yoQtFmUo >>783 ででっぽっぽー >{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない <Proof> >・決定番号djの定義 (j∈{1,2,・・・,100}とする) > 問題列 s0,s1,・・,si,,si+1,si+2,・・ があって > 同値類の代表 r0,r1,・・,ri,ri+1,ri+2,・・ があって > si=ri,si+1=ri+1,si+2=ri+2,・・であって si-1≠ri-1のとき > 決定番号dj=i となる >・しかし、同値類の代表は選択公理により その存在のみが保証されているので > 具体的な代表の選択については、自由度がある > つまり、si-1≠ri-1 かつ si≠riとなる 代表を選ぶことができる > このとき 決定番号dj=i+1 となる > 同様、si-1≠ri-1 かつ si≠ri、si+1≠ri+1、si+2≠ri+2 ・・si+k≠ri+kなどとできる > このとき 決定番号dj=i+k となる >・kは いくらでも大きくとれる。kに上限は存在しない > よって決定番号 djには、上限は存在しない 代表はあらかじめ1つに決める これで自由度とかいう🐎🦌語は完全に排除されるw したがって、同値類の代表も列の決定番号も1に定まる 偽キジバトのドバト君は証明も正しく読めない それじゃ数学分かるわけない ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/792
793: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:52:02.22 ID:yoQtFmUo >>785 ででっぽっぽー >・サイコロ一つが振られて、箱の中にある > 箱は開けていない。サイコロの目は分らない 分からないから確率変数、は嘘 >・もし、サイコロが正規のもので、各目の確率は1/6 > つまり、Xをサイコロの目として > X=1, 2, 3, 4, 5, 6 > p=1/6,1/6,1/6,1/6,1/6,1/6 > なる関数 > X→p が存在する > これを記号の濫用で関数Xとして、慣習的に確率変数と呼ぶ もし、サイコロを振ることが試行ならば(ここ重要) 別に正規でなくても、つまり 各目の出現確率が不ぞろいでも 確率変数 しかし、そうではないなら 例えば、最初にツボの中身を決めるためだけに 一回しか振らないのなら、それは試行ではなく ただの初期設定であるので ツボの中身は確率変数ではなく、定数 >・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ > このどれかに決まっている > サイコロがいびつでない正規のサイコロならば > どの目でも確率1/6だよ ツボの中身が定数だとする 回答者がツボの中身を予測するのに 各目を答える確率が全て等しく1/6なら 的中確率も1/6である もし、かならず1としか答えないなら ツボの中身が1なら、確率1で当たるし ツボの中身が1以外なら、確率0で当たる(つまり全然当たらない) >これが、確率変数の思想です ドバト君は試行を誤解してるから 何が確率変数かも誤解しちゃう 数学Bが分かってないのは、 ドバト君のほうでした ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/793
794: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:56:56.25 ID:yoQtFmUo ででっぽっぽー >箱の中の実数がある決まった数であるとして >従って、箱の数列が一つ定まったとしても >同値類の代表については、選択公理により存在のみが保証されている >なので、同値類内のどれが代表か? >「どれでも良い」というのが、選択公理の主張だ(代表がどれでも、選択公理には違反しない) 代表が同値類のどの元でも良い、というのは選択公理以前のこと >よって、代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない どれでもいいが、どれか一つに決めてしまってもよい だから決めてしまえば、決定番号が一つに決まってしまい ドバト君のトンチンカンな言いがかりは完全に却下できる ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/794
795: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 07:25:27.19 ID:yoQtFmUo >>787 ででっぽっぽー >>一旦出た目は勝手に他の目に変わることは無いから定数 >その考えでは、2008年東工大 数学第3問が解けないよ >もしできるというならやってみせて ドバト君、箱入り無数目と全然違う問題持ち出してどうした? そんなに箱入り無数目が理解できないのが悔しいの? そんなこと俺たちにいわれてもねえ 自分の感情のわだかまりは自分で乗り越えな ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/795
796: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 07:35:31.47 ID:yoQtFmUo >>787 ででっぽっぽー >>>代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない >>あらかじめ選択関数をひとつ定めておけばよいだけ >決められないでしょ? >人間の限界を超えているから >人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ >もし、君にその力(任意同値類における選択関数を各ひとつ具体的に定める)があるというならば >数列R^Nの 各しっぽ同値類における選択関数を 具体的に ひとつ定めてください >しかし それ(数列R^Nの 各しっぽ同値類を作り 各選択関数を 具体的に ひとつ定める)は >いま(21世紀)の数学では 実行不可能ですよ ドバト君は「ひとつ定める」の意味を 具体的に構成すると捉えてるみたいだけど まったく誤解してるね 別に具体的に構成しなくても 「一つに定める」と宣言すればそれで終わりだよ 選択「公理」なんだから、定理として証明する必要はない 君は、選択公理の定理としての証明を求めてるみたいだけど そんなもの必要ないよ ついでにいうと具体的に構成できる場合も いくらでも複数の関数が作れる (有理数の小数展開の場合) だから具体的な構成が可能というだけで 一意化できるわけではない >補足: >(参考) 全部無意味ね 残念でした ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/796
797: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 11:22:50.73 ID:6meupuVH >>787 >もし、君にその力(任意同値類における選択関数を各ひとつ具体的に定める) >があるというならば >数列R^Nの 各しっぽ同値類における選択関数を 具体的に ひとつ定めてください 具体的である必要はまったく無い。 なぜなら、選択関数が(どのようなものであれ)存在さえすれば出題列を一つ固定したとき100列の決定番号はいずれも自然数の定数であるから「他のいずれより大きい決定番号はたかだか一つ」が成立するから。 逆に、選択関数を具体的に定められるならそもそも選択公理は必要無い。 抽象思考ができないおサルさんに数学は無理なので諦めましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/797
798: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 12:49:21.84 ID:Ls1ly1Om キジバトの主張はどれだ?否定なんか誰にもできる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/798
799: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 12:51:35.94 ID:Ls1ly1Om 雉も鳴かずば撃たれまい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/799
800: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 14:35:25.03 ID:yoQtFmUo >>798 >キジバトの主張はどれだ? 以下の>>760の問に対する 「そんな数列は存在しない」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「箱がたくさん,可算無限個ある. ”そしてA,Bの2列に並べられている” 箱それぞれに,”君”は実数を入れられる, どんな実数を入れるかはまったく自由, 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし, すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない. そして箱をみな閉じる. 今度は”わたし”の番である. ”まず、A,Bのいずれか一方の列を選び、 選んだ列の箱を全部開ける そしてそこから尻尾同値類の決定番号dを求め もう一方の列のd番目以外の箱を全部開ける そして、その情報からその列の尻尾同値類の代表列を求める” 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数”が代表列のd番目の項と一致したら”, ”わたし”の勝ち. さもなくば負け. ”わたしがどちらの列を選んでも君が必ず勝つような 箱の中身を入れる手”はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/800
801: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 15:40:10.86 ID:Ls1ly1Om 記事の丸写し、ど素人、算数の文章題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/801
802: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 15:56:51.43 ID:yoQtFmUo >>801 >記事の丸写し ちがうよ >>760は記事とは異なる ドバト君が誤読するから、誤読しようがない形に書き換えた まず>>1-3に書かれた記事を読んで、比べてごらん 話はそれから >ど素人 自分は大学の数学科卒 数学を職業としていないという意味での素人だが 数学の教育を受けてないという意味での素人ではないな >算数の文章題 必要な計算が算数レベルというのは確かにそう でもだから「間違ってる」とはいえないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/802
803: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 16:26:27.41 ID:Ls1ly1Om キジバトおっさんは小学生ですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/803
804: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 17:02:48.42 ID:yoQtFmUo そういうヤマドリって中卒? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/804
805: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 17:32:18.68 ID:Ls1ly1Om 質問を質問で返す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/805
806: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 18:14:47.41 ID:6meupuVH ヤマドリってまったく面白くないな 頭悪そう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/806
807: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 18:30:01.81 ID:Ls1ly1Om 馬鹿にでもできるレッテル貼り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/807
808: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 18:31:44.22 ID:6meupuVH ほらね まったく面白くない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/808
809: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 18:32:32.03 ID:Ls1ly1Om 煽り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/809
810: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 18:37:09.39 ID:Ls1ly1Om 面白いおっさんの主張はどれ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/810
811: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 18:42:19.35 ID:6meupuVH つまんねーなヤマドリ 失せてくんない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/811
812: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 18:53:02.22 ID:Ls1ly1Om お前が消えろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/812
813: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 18:54:47.05 ID:Ls1ly1Om 罵倒 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/813
814: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 18:55:22.84 ID:Ls1ly1Om 偽キジバトか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/814
815: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/14(水) 07:30:19.34 ID:2wCCoH3Y ヤマドリ 2024/08/13(火) ID:Ls1ly1Om 全発言 0798 12:49:21.84 キジバトの主張はどれだ?否定なんか誰にもできる (1/11) 0799 12:51:35.94 雉も鳴かずば撃たれまい (2/11) 0801 15:40:10.86 記事の丸写し、ど素人、算数の文章題 (3/11) 0803 16:26:27.41 キジバトおっさんは小学生ですか (4/11) 0805 17:32:18.68 質問を質問で返す (5/11) 0807 18:30:01.81 馬鹿にでもできるレッテル貼り (6/11) 0809 18:32:32.03 煽り (7/11) 0810 18:37:09.39 面白いおっさんの主張はどれ? (8/11) 0812 18:53:02.22 お前が消えろ (9/11) 0813 18:54:47.05 罵倒 (10/11) 0814 18:55:22.84 偽キジバトか (11/11) 診断結果 IQ 70-85 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/815
816: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/14(水) 07:32:15.92 ID:2wCCoH3Y “普通”でも“知的障害”でもない… 日本人の7人に1人、クラスに5人はいる「IQ70以上85未満」の子どものリアル 《境界知能の生きづらさ》 bunshun.jp/articles/-/65981 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/816
817: ヤマドリ [sage] 2024/08/14(水) 07:51:02.97 ID:dkM5pS4T つまんねーおっさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/817
818: ヤマドリ [sage] 2024/08/14(水) 07:52:20.77 ID:dkM5pS4T 精神年齢が低い、偽キジバト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/818
819: ヤマドリ [sage] 2024/08/14(水) 08:43:25.45 ID:dkM5pS4T キジに似てるけで所詮ハト http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/819
820: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 10:38:16.10 ID:T6XuAVMl >>815-817 ご苦労様です スレ主です ・おサルさんと、もう一人の数学科オチコボレさんは 『おれたちは、同値類と 選択公理による代表と 決定番号を理解している。これを使う”箱入り無数目”は、正しい』と言ってきた ・しかし、形勢逆転だ いまや、『”箱入り無数目”が 正しい』と思う人は、少数派だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/820
821: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 11:25:45.04 ID:MY/kMbI8 >>820 出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がどのような自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/821
822: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 11:38:57.13 ID:T6XuAVMl >>820 補足 いくつかのポイントを補足しておこう 1)”箱入り無数目”の決定番号を使う 確率99/100に、確率測度の裏付けがない (コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない>>779) 2)”箱入り無数目”は、具体的実行性に欠ける つまり、実数の可算無限列 R^Nのしっぽ同値による分類を完成させて、できた各同値類に具体的な代表を決める これは、思念としては可能でも、現実には不可 (卑近な例で、円周率πの10進展開で、理論的には無限数列ができる。しかし、人は円周率πの有限桁しかしらない。πの無限数列のシッポをしらない) 3)この元ネタ 実数の10進展開による数列が、Sergiu Hart氏のChoice Games November 4, 2013 P2 より( www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf) ”Player 1 chooses a rational number in the interval [0,1] and writes down its infinite decimal expansion3 0.x1x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9}.” また ”Remark. When the number of boxes is finite Player 1 can guarantee a win with probability 1 in game1, and with probability 9/10 in game2, by choosing the xi independently and uniformly on [0, 1] and {0, 1,..., 9}, respectively.” これについては、実は テンプレの>>4で紹介している 4)0.x1x2...xn..., →x1.x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9} のように、小数点の位置を 先頭から一つ動かして x1とx2の間に設定すれば x1.x2...xn... は、区間[0,10] の実数を表す( 9.99...9...=10 だから) 自然対数の底eや円周率πはもちろん、区間[0,10] の実数だ さて、e+π=5.859874・・ も 区間[0,10] 内だ もし、しっぽ同値による分類を完成させることができたならば e+πのしっぽが循環しているかどうか? よって、その同値類が有理数に属するか否か e+π が有理数か無理数か判定可能だ。しかし、まだe+π が有理数か無理数か不明だ つまり、区間[0,10] の実数 x1.x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9} ですら、しっぽ同値の分類を具体化することはできない! まして、実数の無限列 R^Nのしっぽ同値の分類の具体化など、夢のまた夢!!w ;p) まとめると ・”箱入り無数目”は、数列のシッポ同値類の分類が具体的実行性に欠ける ・数列のシッポ同値類の決定番号による 確率99/100は、確率測度の裏付けなし (コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない>>779) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/822
823: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 11:51:49.54 ID:MY/kMbI8 >>822 >・”箱入り無数目”は、数列のシッポ同値類の分類が具体的実行性に欠ける 可算無限個の箱を用意できないから具体的実行性とやらに欠けると? じゃあ数学は諦めて算数でもやってれば? >・数列のシッポ同値類の決定番号による 確率99/100は、確率測度の裏付けなし > (コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない 箱入り無数目の標本空間は{1,2,・・・,100}であり、各根元事象に確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの公理を満たす。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/823
824: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/14(水) 12:34:41.98 ID:2wCCoH3Y >>822 >”箱入り無数目”の決定番号を使う 確率99/100に、確率測度の裏付けがない 箱の中身は確率変数ではない ドバト1匹目捕獲 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/824
825: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/14(水) 12:38:18.74 ID:2wCCoH3Y >>822 >”箱入り無数目”は、具体的実行性に欠ける >つまり、実数の可算無限列 R^Nの各しっぽ同値類に具体的な代表を決める >これは、思念としては可能でも、現実には不可 >(卑近な例で、円周率πの10進展開で、理論的には無限数列ができる。 > しかし、人は円周率πの有限桁しかしらない。πの無限数列のシッポをしらない) 選択公理を認めるなら、別に尻尾同値類の代表の選択関数を具体的に構築する必要は全くない ドバト2匹目確保 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/825
826: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/14(水) 12:43:17.53 ID:2wCCoH3Y >>822 >もし、しっぽ同値による分類を完成させることができたならば >e+πのしっぽが循環しているかどうか? >よって、その同値類が有理数に属するか否か >e+π が有理数か無理数か判定可能だ。 >しかし、まだe+π が有理数か無理数か不明だ >つまり、区間[0,10] の実数 x1.x2...xn..., with all xn ∈ {0,1,...,9} >ですら、しっぽ同値の分類を具体化することはできない! >まして、実数の無限列 R^Nのしっぽ同値の分類の具体化など、夢のまた夢!! 決定可能アルゴリズムの有無にかかわらず、排中律は成り立つ つまりe+π は有理数か無理数かのいずれかである ドバト3匹目捕獲 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/826
827: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/14(水) 12:48:07.82 ID:2wCCoH3Y >>822 >まとめると >・”箱入り無数目”は、数列のシッポ同値類の分類が具体的実行性に欠ける 分類は可能 代表を選ぶ手続きを示す必要はない したがってこの言いがかりは却下 >・数列のシッポ同値類の決定番号による 確率99/100は、確率測度の裏付けなし 箱の中身は確率変数ではない したがってこの言いがかりも却下 それでは高校数学までしか理解できてない ドバトどもをこれから一斉焼却する 🔥🔥🔥🔥🔥🔥🔥 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/827
828: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/14(水) 13:43:19.54 ID:T6XuAVMl >>823-825 ふっふ、ほっほ (>>743より再録 ;p) https://study-club.jp/news/matha-prob/ スタディクラブ 確率の計算ができないキミへ(数学A)2021.02.28 「同様に確からしい」ということ まずは、確率の重要概念である「同様に確からしい」ということについてお話しします。 飛行機に乗ったことはありますか? 沖縄や海外などに旅行するときはほぼ必ず使いますよね。 でも、飛行機で事故に遭ったことのある人はそういないはずです。 ・飛行機が落ちる ・飛行機が落ちない の 2 通りある訳ですが、飛行機が落ちる確率は絶対に 1/2 ではありません。(もしそうだったら、世の中大変です。) つまり、何も考えずに事象を列挙し、それらの確率を等しいと仮定するのはダメなんです。 (引用終り) >箱入り無数目の標本空間は{1,2,・・・,100}であり、各根元事象に確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの公理を満たす。 >選択公理を認めるなら、別に尻尾同値類の代表の選択関数を具体的に構築する必要は全くない ふっふ、ほっほ おサルさん>>12、あなたの主張は 『・飛行機が落ちる ・飛行機が落ちない の 2 通り』 だから、飛行機が落ちる確率は 1/2 と主張しているに等しいww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/828
829: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 13:49:43.00 ID:MY/kMbI8 >>828 >おサルさん>>12、あなたの主張は >『・飛行機が落ちる > ・飛行機が落ちない > の 2 通り』 >だから、飛行機が落ちる確率は 1/2 >と主張しているに等しいww ;p) 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」 各根元事象に割り当てる確率測度が均等でなければランダムとは言えないことが理解できないおサルさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/829
830: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 14:03:33.79 ID:MY/kMbI8 >>828 >おサルさん>>12、あなたの主張は >『・飛行機が落ちる > ・飛行機が落ちない > の 2 通り』 >だから、飛行機が落ちる確率は 1/2 >と主張しているに等しいww ;p) 各根元事象への均等な確率測度の割り当ては勝つ戦略の定義(の一部) 定義に言いがかりつけるのはバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/830
831: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 14:06:55.21 ID:MY/kMbI8 定義に言いがかりつけようとしてまったく無関係な飛行機事故の確率を持ち出すおサルさんがバカなことはよく分かりました。 バカに数学は無理なので諦めてはいかがでしょうか。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/831
832: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/14(水) 15:17:06.99 ID:2wCCoH3Y >>828 確率を取り違えてるのは、◆yH25M02vWFhPのほうかと >>800の問題で考える 「回答者がAとBのどっちの列を選ぶか」と 「出題者がAとBのどっちの列の決定番号を大きくするか」は 別の問題 前者の確率をPa,Pb 後者の確率をQa,Qb とする 的中確率は(1-Qa)*Pa+(1-Qb)*Pbだが、 Pa=Pb=1/2なら、 (1-Qa)*1/2+(1-Qb)*1/2=(2-(Qa+Qb))*1/2 Qa,Qbがいくつであろうと Qa+Qb<=1 だから 2-(Qa+Qb)>=1 したがって (2-(Qa+Qb))*1/2>=1/2 残念だったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/832
833: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/14(水) 16:19:05.46 ID:T6XuAVMl >>829-832 ふっふ、ほっほ 1)オリンピック陸上 トラック競技で 日本人が決勝進出 決勝は10人であらそうとして 金メダルの確率1/10、銅メダル以上の確率3/10だ しかし ある人曰く「その日本人は国内チャンピオンで、国内では無敵・無敗だが オリンピックでは 決勝進出だけで立派だよ メダルが取れればいいが、持ちタイムから見て6位に入れば立派だよ」 実際そうなった 2)同様、現代の確率論は ランダムな事象だけを扱うのではない 検査陽性とウイルス感染は、確率の問題になりうる(>>780ご参照) いずれにせよ 確率の背後の事象への洞察ぬきに 「決勝は10人だから、決勝進出日本人のメダル確率3/10」という計算にならない 追伸 さて、可算無限個の箱の一つの的中確率が99/100 これを百歩譲って認めたとしても その一つ以外の箱の確率は、どうするの?www ;p) 可算無限個の箱に、正規のサイコロの出目を順に入れていく IID(独立同分布)を仮定すれば、どの箱の確率も、箱一個の場合と同じ 的中確率1/6 ? 箱入り無数目でも同じだと?? ある一つ以外は どの箱の確率も、箱一個と同じ 的中確率1/6 なのですか?? ならば聞く、なんで1個だけ例外があるのかな??www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/833
834: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 16:33:28.52 ID:MY/kMbI8 >>833 >2)同様、現代の確率論は ランダムな事象だけを扱うのではない そうですか 箱入り無数目はランダムな事象だけ扱いますけどね 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/834
835: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 16:47:58.71 ID:MY/kMbI8 >>833 >さて、可算無限個の箱の一つの的中確率が99/100 いいえ、時枝先生はそんなこと言ってません。 可算無限個の箱のうち候補の100箱が定まり、うち99箱以上が当たり箱だから、いずれかをランダム選択すれば的中確率が99/100以上。 と言ってます。 当てるのは箱の中身ではなく箱だと何度言えば理解するんですか?頭悪いですね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/835
836: ヤマドリ [sage] 2024/08/14(水) 17:11:03.35 ID:dkM5pS4T 基礎論ババア生きてたのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/836
837: ヤマドリ [sage] 2024/08/14(水) 17:18:37.65 ID:dkM5pS4T 日本語が分からないなら小学生からやり直し(ハゲワラ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/837
838: ヤマドリ [sage] 2024/08/14(水) 17:19:23.54 ID:dkM5pS4T 18÷0=0 小学校の先生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/838
839: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/14(水) 17:57:50.07 ID:2wCCoH3Y >>833 >さて、可算無限個の箱の一つの的中確率が99/100 >これを百歩譲って認めたとしても >その一つ以外の箱の確率は、どうするの? そもそも 「可算無限個の箱の一つの的中確率が99/100」 というのが誤解 可算無限個の箱から候補を100個選ぶ そのうち99個は確実にそれぞれの尻尾同値類の 代表列の対応する項と一致する だからそういう100個から箱を1個選んだとき それが上記の「あたりの箱」である確率は99/100 な、全然意味違うだろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/839
840: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/14(水) 18:03:01.51 ID:2wCCoH3Y >>833 >可算無限個の箱に、正規のサイコロの出目を順に入れていく >IID(独立同分布)を仮定すれば、どの箱の確率も、箱一個の場合と同じ 的中確率1/6 >箱入り無数目でも同じだと?? >ある一つ以外は どの箱の確率も、箱一個と同じ 的中確率1/6 なのですか?? >ならば聞く、なんで1個だけ例外があるのかな?? そもそも箱入り無数目では 箱の中身を入れる行為は初期設定であって試行ではない つまりやり直す場合、箱の中身は入れ替えない 違う回答者が、違う箱を選ぶだけ だから「1個だけ例外があるのかな」は無意味 箱の中身を入れ替えないのだから 尻尾同値類の代表の対応する項と 一致する箱と一致しない箱はもう決まってる そして可算無限個の箱のうち、 尻尾同値類の代表の対応する項と一致しない箱は たかだか有限個! (つまりもともと出題者にとって不利な設定) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/840
841: 132人目の素数さん [] 2024/08/14(水) 18:16:01.90 ID:MY/kMbI8 >>833 >さて、可算無限個の箱の一つの的中確率が99/100 確率99/100が何の確率だがまったく理解できないおサルさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/841
842: ヤマドリ [sage] 2024/08/15(木) 03:33:41.91 ID:8bMk0tXH 18÷0=? 小3の算数プリント 答えは0 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/842
843: ヤマドリ [sage] 2024/08/15(木) 03:38:21.69 ID:8bMk0tXH それが拡大実数、拡大複素数、拡大四元数、拡大八元数、拡大十六元数 lim[z→0]|1/z|=∞とすれば 拡大絶対値は∞、拡大実数解は実無限大(=±∞)、 拡大複素数解は任意の複素無限大(=∞∠θ但し0≦θ<2π[rad]) 拡大四元数解は任意の四元無限大 拡大八元数解は任意の八元無限大 十六元数から先の2^(整数)元数形多元数は除法に閉じてないが 結局は任意の多元無限大 無論、除数0解禁ならびに∞解禁に伴う2=1系非合理が付き纏う だから普段は除数0ならびに∞を封印して いよいよ除数0や∞の出番の時のみ限定解禁とする為に 極限の手続きを都度都度行い 極限の手続きの次の演算の時は、また一々 除数0や∞を封印して議論を続ける。 この考え方の場合は高校極限やεΔ論法や超実数の様な考え方と異なり 極限を単に「標準実数と拡大実数の架け橋」と看做すだけで済むが それでいて常に除数0や∞に至らぬ様に演算していかなければならないので 結局は高校極限、εΔ論法、超実数を背景にした極限手続きを踏むのと 全く変わらない。違いは 「0や∞ではないが限り無く近い元」と「拡大実数的な0や∞」との違い。 ウマシカ野郎のドヤ顔 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/843
844: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/15(木) 05:46:53.58 ID:Q9MeXrAK ヤマドリに質問 8÷∞=? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/844
845: ヤマドリ [sage] 2024/08/15(木) 09:12:12.42 ID:8bMk0tXH それがどうした? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/845
846: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/15(木) 11:31:17.14 ID:Q9MeXrAK ヤマドリ 答えられない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/846
847: ヤマドリ [sage] 2024/08/15(木) 11:50:47.82 ID:8bMk0tXH だからどうしたと聞いてるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/847
848: ヤマドリ [sage] 2024/08/15(木) 11:53:23.69 ID:8bMk0tXH どうも思わんよ、でいいか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/848
849: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/15(木) 14:25:47.99 ID:Q9MeXrAK ヤマドリ 時間切れ!!! 答えは・・・exp(iπ/2)もしくはexp(-iπ/2)! なぜ?とかいうなよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/849
850: ヤマドリ [sage] 2024/08/15(木) 14:52:17.79 ID:8bMk0tXH ばーか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/850
851: ヤマドリ [sage] 2024/08/15(木) 14:54:58.58 ID:8bMk0tXH 理由は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/851
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 151 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.026s