[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
728: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 09:24:51.63 ID:+WrzS4Qc >>725 >『サイコロは一回しか振らない > したがって正規かどうかは全然結果に関係ない > そして振った結果は(回答者には見えないけど)丁だった > だからツボ内の丁半確率は、丁1 半0 > 回答者の予測確率が、丁1-p 半p (1/2<p<=1)とするなら > 的中確率は1-pであって、1/2ではない!』 > ? 子供? 小学生? 大人 大学卒 > まず、サイコロが 正規かどうかは 「通常の確率現象かどうか」とは、大いに関係する > 特に、イカサマで かならず丁にできて、丁の確率1ならば それは通常の確率論で 扱うことが適当でないね 一回しか振らない場合、サイコロは確率現象でないので、正規かどうかは全く意味をなさない ついでにいうと、先に振って、あとから賭けさせるなら、イカサマのしようもない > さて、サイコロを一回しか振らないとしても サイコロが正規のサイコロならば > 上記の通りで、回答者がどんな回答をしようが >(”(0,0)及び(1,1)との和事象の確率は、1/2(p)+1/2(1-p)=1/2+{p/2-1/p}=1/2”をご参照) > 的中確率は、通常の確率論の1/2が得られる 「サイコロが正規のサイコロならば」が無意味 すでに丁だと決まっている 回答者が知らないだけ だから回答者が丁半をどう予測するかだけで結果が決まる サイコロとは全く無関係 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/728
729: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 09:31:20.65 ID:iHY4w8zh >>726 (引用開始) 具体的には "一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた"と "以下、2回目の試行、3回目の試行、・・n回目の試行、・・と続く"が矛盾 "一回だけ"と言い切ったその瞬間 "2回目、3回目、・・n回目"は全部なくなった (引用終り) こいつ、あたま腐ってるのか? そんな腐った頭では、下記の ”2008年東工大 数学第3問”とけないぞw ;p) このサイコロを2回だけ振った そしたら、確率でなくなる バカか?w ;p) >>8より再録 https://mine-kikaku.co.jp/index.php/2022/10/29/post-9074/ 峰企画 2008年東工大 数学第3問20230227 第3問はそれぞれの目の出る確率が同じでない、 イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする (1) P>=1/6であることを示せ。また、等号が成立するための必要十分条件を求めよ (2) 1/4≧Q≧1/2-3/2Pであることを示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/729
730: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 09:33:33.71 ID:+WrzS4Qc >>727 R^2の中のx、y各座標ともに正である(第一)四半平面を考える この中で、x<yなる領域が、四半平面の中でどれだけの割合を示すか? 1/2といわれるかもしれないが、 実は場合分けの仕方によって0<p<1の任意の値pをとりえる ax+by=c (a+b=1,c>0) でスライスして、各スライス上でのx<yの割合を求めればいい a,bの値を変えるだけで0<p<1の任意の値pをとりえることが分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/730
731: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 09:35:34.69 ID:LVJIPnTx >>720 >「サイコロを振ってどの目が出るか」と >「ツボの中のサイコロの目を当てられるか」も全然違うんだが、 誰が同じと言ったの? 頭大丈夫かい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/731
732: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 09:37:14.88 ID:iHY4w8zh >>728 >一回しか振らない場合、サイコロは確率現象でないので、正規かどうかは全く意味をなさない >ついでにいうと、先に振って、あとから賭けさせるなら、イカサマのしようもない ・それ、>>729に示した ”2008年東工大 数学第3問”の通り ・このサイコロを2回だけ振った。そしたら、確率でなくなる? (『サイコロを2回だけ振った』から確率で、1回だけなら確率でない?) ・例えば、”2008年東工大 数学第3問”で たまたま、1回目が1で、2回目が2 だとしましょうか ・しかし、そんな思考の迷路に迷い込んだら この”2008年東工大 数学第3問”は、解けませんぜ だんなw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/732
733: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 09:37:27.90 ID:LVJIPnTx >>719 パラドックスはある 糖質の君の中では無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/733
734: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 09:38:09.18 ID:+WrzS4Qc >>729 >こいつ、あたま腐ってるのか? >そんな腐った頭では、 >”2008年東工大 数学第3問”とけないぞ >このサイコロを2回だけ振った >そしたら、確率でなくなる >バカか? 問題では 「このサイコロを2回ふったとき 同じ目が出る確率をPとし、 1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする」 とある 2回「だけ」振ったとは書いてない しかも「目が出る確率」と書いている 「目を回答者があてる確率」とは書いてない 文章が正しく読めない人は 数学を正しく理解できない 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/734
735: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 09:45:26.60 ID:+WrzS4Qc >>732 >このサイコロを2回だけ振った。そしたら、確率でなくなる? 然り >例えば、”2008年東工大 数学第3問”で >たまたま、1回目が1で、2回目が2 だとしましょうか そして 「1回目が1で、2回目が2である確率」ではなく 「1回目が1で、2回目が2だと回答者が答える確率」を問う 後者の問いはサイコロとは無関係だとわかる・・・正常な人間なら >しかし、そんな思考の迷路に迷い込んだら >この”2008年東工大 数学第3問”は、解けませんぜ だんな 箱入り無数目は”2008年東工大 数学第3問”ではありませんが 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/735
736: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 09:48:19.87 ID:+WrzS4Qc 「サイコロを1回振って、その目が1である確率」と 「サイコロを1回だけ振ってその目が1だったとき、回答者が目を1だと答える確率」は 意味が全く異なる 文章が読めない人が、後者を前者だと取り違える そんな人が数学を正しく理解することはない 数学を正しく理解したいなら、まず文章が正しく読めるようになることだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/736
737: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 10:06:54.82 ID:LVJIPnTx >>720 >「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象 ゼロ点。 回答者の予想値が試行毎に変化するなら確率現象。 そうでないなら確率現象でない。 実際、つぼの中身が丁で、回答者の予想値がどの試行でも丁なら当たる確率は1。 (確率1も確率現象だという言葉遊びはしない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/737
738: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 10:18:39.88 ID:LVJIPnTx >>725 >>>708で解説済みだよ(再録) 間違いを何度再録しても正しくはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/738
739: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 10:22:01.94 ID:LVJIPnTx >>725 >しかし、そのパラドックスが 確率変数を否定するなどの珍説は 噴飯ものですよ つまり君は二つの封筒問題において封筒を交換すれば必ず得すると思っているんだね? 自分が正しいと信じて疑わない人に数学は向かないので諦めた方が良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/739
740: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 10:26:51.65 ID:LVJIPnTx >>727 >ベルトランの逆説の存在は、確率変数を否定しない! 「確率変数を否定する」って何だよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/740
741: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 11:15:23.14 ID:+WrzS4Qc >>737 >>「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象 >ゼロ点。 >回答者の予想値が試行毎に変化するなら確率現象。 >そうでないなら確率現象でない。 >実際、つぼの中身が丁で、回答者の予想値がどの試行でも丁なら当たる確率は1。 その通り そもそも、サイコロ振るのも回答者の回答も一回だけなら、確率現象なんて何もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/741
742: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 11:23:42.42 ID:+WrzS4Qc 確率とは同一の状況で異なる結果が起きえると想定したうえで 状況全体の中である結果が起きる「割合」 だからそもそも「状況」をどう想定するかで確率は違ってくる可能性がある 違うわけないと勝手に決めつけたうえで、違ってしまう場合が発生した場合 「その状況の取り方は間違ってる!」と文句つけるのは縁なき衆生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/742
743: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 12:55:54.35 ID:iHY4w8zh >>734 (引用開始) 問題では 「このサイコロを2回ふったとき 同じ目が出る確率をPとし、 1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする」 とある 2回「だけ」振ったとは書いてない しかも「目が出る確率」と書いている 「目を回答者があてる確率」とは書いてない (引用終り) ・う〜ん、あたまがグシャグシャですな ・下記の”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね ・数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です これを、頭に叩き込んでね (参考) https://study-club.jp/news/matha-prob/ スタディクラブ 確率の計算ができないキミへ(数学A)2021.02.28 これらが起こる確率は(通常のサイコロであれば)等しく、各々 1/6 です。 このように、発生確率が等しいことを「同様に確からしい」といいます。 サイコロを振る時も、コインを投げる時も、この考え方がベースになっています。 例題 2 個のさいころを投げるとき、出目の少なくとも一方が 3 の倍数である確率を求めよ。 (誤解答) 2 つのさいころを A, B とする。 A が 3 の倍数になる確率は 1/3、B が 3 の倍数になる確率は 1/3 であるため、求める確率は1/3+1/3=2/3 となる。 この足し算では、A, B の双方の出目が 3 の倍数となるケースを重複してカウントしているんです。 同じ事象を複数回カウントしてしまっては、確率を正しく計算できません。 解答 ※正解は1-(2/3)^2=5/9 となります。 さいころを投げる問題2 問題 さいころを 3 つ投げるとき、出目の和が 6 になる確率を求めよ。 さいころの個数が増えて一見大変ですが、冷静に処理していきます。 解答 3 つのさいころの全ての目の出方は 6 x 6 x 6 = 216 通りであり、これらは同様に確からしい。 和が 6 になるような出目の組み合わせは (1, 1, 4) (1, 2, 3) (2, 2, 2) であり、並び替えを考慮すると順に 3, 6, 1 通りである。 また、これらの出目は同時に起こることがない。 したがって、求める確率は(3+6+1)/216=5/108 となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/743
744: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/11(日) 12:59:25.62 ID:iHY4w8zh >>741-742 >そもそも、サイコロ振るのも回答者の回答も一回だけなら、確率現象なんて何もない あるよ、確率現象 >>743見てね >確率とは同一の状況で異なる結果が起きえると想定したうえで >状況全体の中である結果が起きる「割合」 その通りだ >>743見てね 終わったなw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/744
745: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 13:12:27.18 ID:LVJIPnTx >>744 さいころ一つを1回振る 起こり得る結果は6通り 起こった結果は1通り なんでこんな簡単なことが理解できないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/745
746: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 13:43:48.98 ID:LVJIPnTx >>744 さいころ一つを1回振って出た目を箱に入れた このとき箱の中身は一通り よって箱の中身は確率現象ではない おまえはこう言うだろう 「”別の機会”には別の目が出るから一通りではない」と しかし箱入り無数目では”一つの機会”における回答者の勝率にフォーカスしている つまり考えている確率変数が違う つまりおまえは問題を読み間違えている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/746
747: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 13:53:07.09 ID:LVJIPnTx >>744 箱入り無数目における”機会”は列選択である 機会毎に変化するのは100列のいずれが選択されるかであって、出題ではない これは箱入り無数目の定義(の一部)だから反論はできない 定義に反論するのはバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/747
748: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 14:10:31.25 ID:iHY4w8zh >>745-747 >そもそも、サイコロ振るのも回答者の回答も一回だけなら、確率現象なんて何もない ・う〜ん、あたまがグシャグシャですな ・”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね>>743 ・数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です これを、頭に叩き込んでね ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/748
749: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 15:19:25.95 ID:+WrzS4Qc >>743 >>748 >う〜ん、あたまがグシャグシャですな 縁なき衆生君の? >”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね >数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です >これを、頭に叩き込んでね 大学入試の”易しい問題” 「箱入り無数目」とは無関係 これ、頭に叩き込むこと そうすれば悟りを開ける・・・かもしれん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/749
750: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 15:23:14.49 ID:+WrzS4Qc >>744 >>確率とは同一の状況で異なる結果が起きえると想定したうえで >>状況全体の中である結果が起きる「割合」 >その通りだ 一方、1回しかサイコロを振らないなら、その1回以外の「異なる結果」は起きない P.S >◆yH25M02vWFhP ただの人はトリップ使って無駄だからやめたほうがいい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/750
751: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 17:08:15.92 ID:rQuh1Wwo >>733 ではそのパラドックスを屏風から出してよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/751
752: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 17:15:41.25 ID:LVJIPnTx 君の中には無い 良くないぞ?無いものねだりは http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/752
753: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/11(日) 18:10:25.26 ID:iHY4w8zh >>749-750 (引用開始) >”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね >数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です >これを、頭に叩き込んでね 大学入試の”易しい問題” 「箱入り無数目」とは無関係 (引用終り) ・いやいや、こっちの主張は 「高校数学Aの確率が分ってないんだ、アホたちはw」 ってこと (大学数学科への進学が間違いと思うぞ というか、高校数学Aの確率が理解できないなら、理系には向かない 文学部でも行って新聞記事か小説でも書くのが向いていると思うよw ;p) >一方、1回しかサイコロを振らないなら、その1回以外の「異なる結果」は起きない ・なにを言っているのか? 意味不明だな なんか喚いていることだけが、分るけどw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/753
754: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 19:17:59.97 ID:LVJIPnTx >>753 試行が分からないなら黙ってろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/754
755: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/11(日) 20:29:33.76 ID:iHY4w8zh >>754 ・いやいや、こっちの主張は 「高校数学Aの確率が分ってないんだ、アホたちはw」 ってこと (大学数学科への進学が間違いと思うぞ というか、高校数学Aの確率が理解できないなら、理系には向かない 文学部でも行って新聞記事か小説でも書くのが向いていると思うよw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/755
756: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 20:35:33.31 ID:+WrzS4Qc >>753 >>>”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね >>>数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です >>大学入試の”易しい問題” >>「箱入り無数目」とは無関係 >いやいや、こっちの主張は >「高校数学Aの確率が分ってないんだ、アホたちは」 >ってこと 大学数学科卒の主張は↓ 「縁なき衆生は高校数学Aの確率"しか"分ってないんだね」 >大学数学科への進学が間違いと思うぞ 大学1年の微分積分と線型代数で落ちこぼれた 縁なき衆生に大学数学科3年の科目は どれ一つとして全く理解できないだろうな もちろんガロア理論も >というか、高校数学Aの確率が理解できないなら、理系には向かない 大学1年の微分積分と線型代数で落ちこぼれた 縁なき衆生には理系は無理 まあ、お情けで卒業して会社に入っても 技術系の仕事は無理で、もっぱら営業とか口だけで客をたぶらかす仕事ばっかり どうだ、図星だろ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/756
757: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 20:37:24.11 ID:+WrzS4Qc >>753 >>一方、1回しかサイコロを振らないなら、その1回以外の「異なる結果」は起きない >なにを言っているのか?意味不明だな >なんか喚いていることだけが、分るけど 日本語が分からない縁なき衆生の君には 数学は無理だから数学板から立ち去ったほうがいい (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/757
758: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 23:15:46.14 ID:iHY4w8zh ホイヨ https://www.himawari-math.com/note/statistics/statistics1-note/ ひまわり数学教室 高校数学[総目次] 数学B 第3章 確率分布と統計的な推測 1.確率変数と確率分布 1.1 確率変数とは 確率変数とは何か.通常の変数との違いはどこか. 例 2枚の硬貨を同時に投げたとき,表の面が出た枚数を X とすると, X の値は 0,1,2 のいずれかである.そして,それぞれの値をとる確率 P は次のようになる: X 0 1 2 計 P 1/4 1/2 1/4 1 この X のように,試行によって値が決まる変数を確率変数(random variable)という.確率変数は X のように通常大文字を用いて表す. 確率変数と通常の変数との違いは,確率変数には各値に対して背後に確率が1つ対応しているというところにある. X=k のときの確率を P(X=k) と表す. 発展的補足 確率変数について深く理解する 確率変数について例を用いてやや詳細に説明する. 略す https://www.youtube.com/watch?v=JwtOopzF4AA 【高校数学】 数B−101 確率分布と確率変数? とある男が授業をしてみた チャンネル登録者数 204万人 2016/03/10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/758
759: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/12(月) 07:06:12.04 ID:KA8bFPFY >>758 >ホイヨ >試行によって値が決まる変数を確率変数(random variable)という だろ? だ・か・ら、「箱入り無数目」の箱の中身は確率変数ではない 最初の1回は実は試行ではなく初期設定だから はい、自爆 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/759
760: Mara Papiyas [] 2024/08/12(月) 07:20:35.46 ID:KA8bFPFY 1にも誤解のしようのない、箱入り無数目の出題(の案) 「箱がたくさん,可算無限個ある. ”そしてA,Bの2列に並べられている” 箱それぞれに,”君”は実数を入れられる, どんな実数を入れるかはまったく自由, 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし, すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない. そして箱をみな閉じる. 今度は”わたし”の番である. ”まず、A,Bのいずれか一方の列を選び、 選んだ列の箱を全部開ける そしてそこから尻尾同値類の決定番号dを求め もう一方の列のd番目以外の箱を全部開ける そして、その情報からその列の尻尾同値類の代表列を求める” 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数”が代表列のd番目の項と一致したら”, ”わたし”の勝ち. さもなくば負け. ”わたしがどちらの列を選んでも君が必ず勝つような 箱の中身を入れる手”はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/760
761: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 08:19:48.80 ID:8g0q5vm4 >>760 それが精一杯なの? 君の論法が破綻していることを、箱入り無数目>>1に従って示すよw ;p) 1)Aさんが、可算無限個の箱の列に任意の好きな実数を入れて箱を閉じた 別のBさんが来て、もう1列 別の可算無限個の箱の列を作って好きな実数を入れた 2)さて、Bさんは 箱入り無数目の手順>>1に従い 自分の作った可算無限個の箱の数列のしっぽ同値類を知り その同値類の代表を知り、決定番号を知る。この決定番号をdBとしよう 次に、Aさん箱の列で、dB+1以降の箱を開けて 同様に 数列のしっぽを知り 数列のしっぽ同値類を知り、その同値類の代表を知る 3)Aさんの同値類の代表が分ったので、その同値類のdB番目の数も分った さて、Aさんの数列の決定番号は、まだ不明だがそれをdAとする もし、dA≦dB+1ならば Aさんの作った数列と その同値類の代表とは しっぽ同値類の定義より dB,dB+1,dB+2,・・・番目の しっぽが 一致しているべき よって、「Aさんの作った数列の未開のdBの数=その同値類の代表のdBの数」であるべきで めでたく的中となる 4)箱入り無数目論法では、「dA≦dB+1の確率は P(dA≦dB+1)=1/2」だというww さて、ここで誰でも持つ疑問は 「無関係なBさんが 勝手に作った数列Bを使って、なぜ数列Aの箱の未開封の数を当てられるのか?」 だろう(なお、記号の濫用で Bさんの作った数列を数列B、Aさんの作った数列を数列A とした) 5)ここで、だれしも気づくことは a)同値類の代表をとるとき、選択公理を使っていること (つまり 選択公理を使うと、しばしば測度の裏付けがなくなること) b)実際に 「決定番号には、確率測度の裏付けがない」ということが分る (簡単には、>>7で指摘しているように 決定番号は 非正則分布を成すので 全体が無限大に発散していて コルモゴロフの確率公理、特に”標本空間全体の値が1”を満たす測度を与えられない ということだ) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/761
762: Mara Papiyas [sage] 2024/08/12(月) 09:58:35.26 ID:KA8bFPFY >>761 >a)同値類の代表をとるとき、選択公理を使っていること > つまり 選択公理を使うと、しばしば測度の裏付けがなくなること >b)実際に 「決定番号には、確率測度の裏付けがない」ということが分る > 簡単には、決定番号は 非正則分布を成すので 全体が無限大に発散していて > コルモゴロフの確率公理、特に”標本空間全体の値が1”を満たす測度を与えられない ということ それが全て? 君の論法が無意味なことをこれから示すよ >Aさんが、可算無限個の箱の列に任意の好きな実数を入れて箱を閉じた >Bさんが、もう1列 別の可算無限個の箱の列を作って好きな実数を入れた まあ、A,B同じことやってるよね だからBさんがやることをAさんもできるね 具体的には、 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー Aさんも 箱入り無数目の手順に従い 自分の作った可算無限個の箱の数列のしっぽ同値類を知り その同値類の代表を知り、決定番号を知る。この決定番号をdAとしよう 次に、Aさん箱の列で、dA+1以降の箱を開けて 同様に 数列のしっぽを知り 数列のしっぽ同値類を知り、その同値類の代表を知る Bさんの同値類の代表が分ったので、その同値類のdA番目の数も分った さて、Bさんの数列の決定番号は、まだ不明だがそれをdBとする もし、dB≦dA+1ならば Bさんの作った数列と その同値類の代表とは しっぽ同値類の定義より dA,dA+1,dA+2,・・・番目の しっぽが 一致しているべき よって、 「Bさんの作った数列の未開のdBの数=その同値類の代表のdBの数」 であるべきで めでたく的中となる ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ここで、dA>dB かつ dB>dA ということはない という自然数の初等的性質を思い出そう この性質に基づけば、 「AさんとBさんのどちらか一方は必ず相手の箱の中身を的中できる」 ということ つまり、>>760の答えは以下の通り 「君が勝つ手はない!」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/762
763: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 11:15:42.44 ID:MZik4QCQ >>761 問い:出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組(d1,d2)がどんな自然数の組なら勝率が1/2に満たないか 答え:そのような自然数の組は存在しない。なぜなら勝率が1/2未満となるためには d1>d2 かつ d1<d2 である必要があるが、それは自然数の全順序性に反するから。 このことが未だに理解できていなかったんだね 頭悪いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/763
764: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 11:19:48.56 ID:8g0q5vm4 >>762 だ か ら 自然数Nを全事象とすると コルモゴロフの確率公理、特に”標本空間全体の値が1”を満たす測度を与えられない ということ dA>dB かつ dB>dA ということはないが 箱入り無数目論法「dA≦dB+1の確率は P(dA≦dB+1)=1/2」は コルモゴロフの確率公理を満たさないので、確率1/2が言えないのだ 君の論法は、あたかもサイコロの目Xで X≦4か、4<X のどちらかで P(X≦4)=1/2 だと 唱えるが如し ”P(X≦4)=1/2”のどこが可笑しいかというと サイコロの目Xは、1〜6を渡るので 1〜6全体を考えないといけないってこと 同様に、決定番号 dA,dB とも自然数N全体を渡る だから、自然数N全体を考える必要がある ところが、自然数N全体は可算無限集合なので、無限大に発散している その場合には、 コルモゴロフの確率公理、特に”標本空間全体の値が1”を満たす測度を与えられない ということ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/764
765: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 11:40:32.92 ID:MZik4QCQ >>764 だ か ら >自然数Nを全事象とすると が間違い 箱入り無数目の全事象は{1,2,・・・,100} これは定義(の一部)だから受け入れるしかない 定義に反論するのはバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/765
766: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 11:44:20.09 ID:MZik4QCQ >>764 >箱入り無数目論法はコルモゴロフの確率公理を満たさない {1,2,・・・,100}のいずれの根元事象にも確率測度1/100を割り当てればコルモゴロフの確率公理を満たす http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/766
767: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 12:11:20.52 ID:8g0q5vm4 >>765-766 >箱入り無数目の全事象は{1,2,・・・,100} 違うよ {1,2,・・・,100} ↓ {d1,d2,・・・,d100}(決定番号100個) と考えるべき つまり、決定番号 d1,d2,・・・,d100 の背後の 全事象Nが、重要な意味を持つ 卑近な例として、1,2,3を考えよう 1=金メダル、2=銀メダル、3=銅メダル (オリンピック) となれば、大変なこと 一方 1=一位、2=二位、3=三位 (国内大会) ならば、オリンピックのメダルとは比べものにならない さらに 1=一位、2=二位、3=三位 (町内会) ならば、な〜んだとなる かように、全事象が ・オリンピック(全世界) ・国内大会 ・町内会 のどれかによって 一位、二位、三位の意味が 全く異なるのです 『全事象は{1,2,・・・,100}』だとか ゴマカシ ダメですよww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/767
768: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 14:14:44.33 ID:MZik4QCQ >>767 >違うよ 定義に反論するバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/768
769: Mara Papiyas [sage] 2024/08/12(月) 14:18:15.62 ID:KA8bFPFY >>764 >箱入り無数目はコルモゴロフの確率公理を満たさないので、 >「dA≦dB+1の確率は P(dA≦dB+1)=1/2」が言えないのだ そもそも>>760で 「dA≦dB+1の確率は P(dA≦dB+1)=1/2」 なんて全く使ってない Aを選んでもBを選んでも予測に失敗する そんな列はあるか?と尋ねている そして >dA>dB かつ dB>dA ということはない と君が認めた瞬間 箱入り無数目が正しい と証明された (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/769
770: Mara Papiyas [sage] 2024/08/12(月) 14:24:00.11 ID:KA8bFPFY >>767 >卑近な例として、1,2,3を考えよう >1=金メダル、2=銀メダル、3=銅メダル (オリンピック) >となれば、大変なこと >一方 >1=一位、2=二位、3=三位 (国内大会) >ならば、オリンピックのメダルとは比べものにならない >さらに >1=一位、2=二位、3=三位 (町内会) >ならば、な〜んだとなる >かように、全事象が >・オリンピック(全世界) >・国内大会 >・町内会 >のどれかによって >一位、二位、三位の意味が >全く異なるのです 君のコメントは 全事象はNではなく{d1,d2,・・・,d100} と認めたことになる そして オリンピックだろうが 国内大会だろうが 町内会だろうが 「互いに相手より上の二者は存在しない」 つまり、全順序集合でありさえすればいい 意味が異なる? 君はブルバキの抽象性を否定したいようだが そんなことだから線型代数も理解できないんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/770
771: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 15:07:03.21 ID:8g0q5vm4 >>770 >君のコメントは >全事象はNではなく{d1,d2,・・・,d100} >と認めたことになる 違うな {d1,d2,・・・,d100} を支える背後の全事象Nが重要ポイントだと指摘した >オリンピックだろうが >国内大会だろうが >町内会だろうが >「互いに相手より上の二者は存在しない」 >つまり、全順序集合でありさえすればいい 違うな 全事象が、有限か無限かで 決定的に異なる つまり、コルモゴロフの確率公理を満たす確率測度を与えられるか否か で異なる 補足しよう いま、簡単に有限集合{0,1,2,・・,n}(2<nの有限)を考えよう (簡便に、一様分布を仮定する) ここから任意a,b二つの数を選ぶと 簡単な考察として、グラフで説明する。 aをx軸 bをy軸 に取ると n x n の正方形の中の自然数の格子点(a,b)が形成される ・b=aが、n x n の正方形の対角線を構成する ・b≧aは、n x n の正方形の対角線の上半分の三角形 を成す ・b≦aは、n x n の正方形の対角線の下半分の三角形 を成す よって、n x n の正方形が十分大きければ、b≧aのn x n の正方形の対角線の上半分の三角形の面積(ないし 自然数の格子点の数)から P(b≧a)={(1/2)*n^2}/n^2=1/2 成立。念のため、n^2は正方形の面積(ないし格子点の数)で、(1/2)*n^2は上半分の三角形の面積(ないし格子点の数)だ さて、これはn有限の場合だった しかし、n=∞ の場合は事情が異なる {(1/2)*n^2}/n^2 の部分が、∞/∞の部分が 不定形を成す なので『P(b≧a)=1/2』は、このままでは言えない (なお、極限などを使うと事情が異なるのは、周知の通り) さて、箱入り無数目では、この『∞/∞の部分が 不定形を成す』から (つまり、それは 全事象Nが発散して コルモゴロフの確率公理を満たす確率測度を与えられないことと関係している) 『P(b≧a)=1/2』は ”直感に反して” 数学的な帰結としては、不成立なのです! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/771
772: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 15:21:42.12 ID:MZik4QCQ >>771 >全事象N 箱入り無数目の全事象は{1,2,・・・,100} これは箱入り無数目の定義(の一部) 定義に反論するのはバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/772
773: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/12(月) 15:31:33.56 ID:8g0q5vm4 >>772 (引用開始) >全事象N 箱入り無数目の全事象は{1,2,・・・,100} これは箱入り無数目の定義(の一部) 定義に反論するのはバカ (引用終り) ・その定義:『全事象{1,2,・・・,100}』は、単におっさん個人の説だ ・さらに、『決定番号{d1,d2,・・・,d100}による確率99/100』は、箱入り無数目のおとぎ話だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/773
774: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 16:01:22.56 ID:MZik4QCQ >>773 >・その定義:『全事象{1,2,・・・,100}』は、単におっさん個人の説だ 記事に 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 と書かれてるのが読めないの? なら小学校の国語からやり直し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/774
775: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 16:06:22.18 ID:MZik4QCQ >>773 >決定番号{d1,d2,・・・,d100}による確率99/100』は、箱入り無数目のおとぎ話だ ひとつの出題について決定番号の組(d1,d2,・・・,d100)は定数であり、 他のどれよりも大きい決定番号は1個以下で、その決定番号の列を選んだ場合だけ負ける。 よってランダムに列選択すれば勝率99/100以上。 おとぎ話?アホですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/775
776: Mara Papiyas [sage] 2024/08/12(月) 16:13:55.52 ID:KA8bFPFY >>771 >{d1,d2,・・・,d100}を支える背後の全事象N …とかいうものは存在しません Nという集合は存在しますよ でも「背後の全事象」とかいう無意味なものは存在しない {d1,d2,・・・,d100}はNの部分集合ですが これだけからNが「背後の全事象」とかいうのは無意味 >全事象が、有限か無限かで 決定的に異なる >つまり、コルモゴロフの確率公理を満たす確率測度を与えられるか否か >で異なる 要素はたかだか100個しかない したがって有限集合 そもそも>>760の定式化では確率すら出てこない Aを選んでもBを選んでも予測に失敗する2列を出題できるか? できないね だから、あなたの負け >補足しよう すべて無意味 2列を指定した週間、決定番号もたかだか2つしか存在しなくなる そしてdA>dB かつ dB>dA ということはない これが全て Nとか確率とか無意味 残念だったね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/776
777: Mara Papiyas [sage] 2024/08/12(月) 16:15:59.42 ID:KA8bFPFY >>760を書いた瞬間、1の勝ち目は全く無くなった 〇年間ご苦労様 安らかにお眠り下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/777
778: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/12(月) 17:06:34.33 ID:cqeTcR09 で、結局コロナに感染してるかどうかは確率的な現象だったの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/778
779: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 18:12:27.79 ID:8g0q5vm4 ふっふ、ほっほ >>774-775 >>・その定義:『全事象{1,2,・・・,100}』は、単におっさん個人の説だ >記事に >「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 >と書かれてる ・その”ランダム”のすり替えが問題だと指摘しているのだ ・つまり、本来は箱の中の数の確率(ランダム)を問題にすべきところ すなわち、サイコロなら1〜6、トランプなら13x4=52枚、自然数Nなら可算無限、実数Rなら連続無限なのだ それを、ゴマカシで『1〜100 のランダム』にすり替えているw ;p) >>776-777 >>{d1,d2,・・・,d100}を支える背後の全事象N >…とかいうものは存在しません >Nという集合は存在しますよ >でも「背後の全事象」とかいう無意味なものは存在しない 存在するよ ・まず、背後の全事象N(自然数の集合)ならば {d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない この場合は、コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができない (>>7の非正則分布 ご参照) ・しかし、全事象が有限{0,1,2,・・,n}なら、最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限nが存在する この場合は、コルモゴロフの確率公理を満たす 標本空間の測度を1とする 確率測度を与えることができる この二つのケースは 数学的には 峻別されるべき http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/779
780: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/12(月) 18:22:32.68 ID:8g0q5vm4 >>778 >で、結局コロナに感染してるかどうかは確率的な現象だったの? 私は医者じゃないので、不正確かもしれないが 下記の問題 近畿大学医学部(推薦) 数学 2020年 11月22日 がある(解答もあるよ) 近畿大学医学部以外にも、類似出題が 探せばあると思う なので、検査陽性とウイルス感染は、確率の問題になりうるらしい https://www.mebio.co.jp/files/answer/2021/M_kindai_2021S.pdf メビオ 近畿大学医学部(推薦) 数学 2020年 11月22日実施 1 空欄に入る数を求めよ。 (1)あるウイルスの検査において,感染している個体が検査で陽性と判断される確率が70%,感染していない個体が検査で陰性と判断される確率が99.9%であるとする。 全体のp%がこのウイルスに感染している集団から,1つの個体を取り出して検査したところ陽性と判断されたときに, 実際にウイルスに感染している確率は, p=0.01のとき(ア), p=1のとき(イ)である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/780
781: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 18:31:31.24 ID:MZik4QCQ >>779 >つまり、本来は箱の中の数の確率(ランダム)を問題にすべきところ 大間違い 箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味 いいかげんに「未知のものは確率変数」が間違いだと理解しようね 実際、二つの封筒問題では選ばなかった方の封筒の中身を確率変数と考えるとパラドックスになる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/781
782: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 18:34:51.76 ID:MZik4QCQ >>779 >{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない 存在する なぜならd1,d2,・・・,d100はどれも定数だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/782
783: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/12(月) 21:35:18.62 ID:8g0q5vm4 ふっふ、ほっほ >>781 >箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味 それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは および 発展的補足 確率変数について深く理解する を百回音読してね 君は、高校 数学B が理解できてないんだww ;p) >>782 >>{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない >存在する >なぜならd1,d2,・・・,d100はどれも定数だから 存在しない <Proof> ・決定番号djの定義 (j∈{1,2,・・・,100}とする) 問題列 s0,s1,・・,si,,si+1,si+2,・・ があって 同値類の代表 r0,r1,・・,ri,ri+1,ri+2,・・ があって si=ri,si+1=ri+1,si+2=ri+2,・・であって si-1≠ri-1のとき 決定番号dj=i となる ・しかし、同値類の代表は選択公理により その存在のみが保証されているので 具体的な代表の選択については、自由度がある つまり、si-1≠ri-1 かつ si≠riとなる 代表を選ぶことができる このとき 決定番号dj=i+1 となる 同様、si-1≠ri-1 かつ si≠ri、si+1≠ri+1、si+2≠ri+2 ・・si+k≠ri+kなどとできる このとき 決定番号dj=i+k となる ・kは いくらでも大きくとれる。kに上限は存在しない よって決定番号 djには、上限は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/783
784: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 21:59:24.09 ID:BYc46WNU >>783 >それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは >および 発展的補足 確率変数について深く理解する >を百回音読してね 何回音読しても「定数は確率変数である」とは書かれていない >試行によって値が決まる変数を確率変数(random variable)という 箱の中身は定数だから「試行によって値が決まる変数」ではない >存在しない ><Proof> おまえのProofは「決定番号に上限が無い」という至極当たり前のことを言ってるに過ぎないが、 そこから「max{d1,d2,・・・,d100}に上限が無い」は言えない。 なぜならd1,d2,・・・,d100はいずれも自然数の定数だからmax{d1,d2,・・・,d100}が存在しそれ自身がmax{d1,d2,・・・,d100}の上限である(下限でもある)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/784
785: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/12(月) 22:38:24.83 ID:8g0q5vm4 >>784 ふっふ、ほっほ >>それ、>>758の 数学B 第3章 1.1 確率変数とは >>および 発展的補足 確率変数について深く理解する >>を百回音読してね >何回音読しても「定数は確率変数である」とは書かれていない ・サイコロ一つが振られて、箱の中にある 箱は開けていない。サイコロの目は分らない ・もし、サイコロが正規のもので、各目の確率は1/6 つまり、Xをサイコロの目として X=1, 2, 3, 4, 5, 6 p=1/6,1/6,1/6,1/6,1/6,1/6 なる関数 X→p が存在する これを記号の濫用で関数Xとして、慣習的に確率変数と呼ぶ ・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ このどれかに決まっている サイコロがいびつでない正規のサイコロならば どの目でも確率1/6だよ これが、確率変数の思想ですw ;p) >なぜならd1,d2,・・・,d100はいずれも自然数の定数だからmax{d1,d2,・・・,d100}が存在しそれ自身がmax{d1,d2,・・・,d100}の上限である(下限でもある)。 いやいや >>783で示した如く 箱の中の実数がある決まった数であるとして 従って、箱の数列が一つ定まったとしても 同値類の代表については、選択公理により存在のみが保証されている なので、同値類内のどれが代表か? 「どれでも良い」というのが、選択公理の主張だ(代表がどれでも、選択公理には違反しない) よって、代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には 上限はない なお、下限はある。数列の付番が1から始るならば(>>1)、下限は1だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/785
786: 132人目の素数さん [] 2024/08/12(月) 23:52:26.13 ID:BYc46WNU >>785 >・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ > このどれかに決まっている そう、決まっているから定数 > サイコロがいびつでない正規のサイコロならば > どの目でも確率1/6だよ どの目も確率1/6で出る 一旦出た目は勝手に他の目に変わることは無いから定数 >代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない あらかじめ選択関数をひとつ定めておけばよいだけ 君頭悪いねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/786
787: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/08/13(火) 00:28:37.59 ID:539/nmuP >>786 (引用開始) >・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ > このどれかに決まっている そう、決まっているから定数 > サイコロがいびつでない正規のサイコロならば > どの目でも確率1/6だよ どの目も確率1/6で出る 一旦出た目は勝手に他の目に変わることは無いから定数 (引用終り) その考えでは、下記の2008年東工大 数学第3問が解けないよ もしできるというならやってみせてw ;p) (参考)(>>8より再録) mine-kikaku.co.jp/index.php/2022/10/29/post-9074/ 峰企画 2008年東工大 数学第3問20230227 第3問はそれぞれの目の出る確率が同じでない、 イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする (1) P≧1/6であることを示せ。また、等号が成立するための必要十分条件を求めよ (2) 1/4≧Q≧1/2-3/2Pであることを示せ (引用終り) >>代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない >あらかじめ選択関数をひとつ定めておけばよいだけ 決められないでしょ? 人間の限界を超えているから 人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ もし、君にその力(任意同値類における選択関数を各ひとつ具体的に定める) があるというならば 数列R^Nの 各しっぽ同値類における選択関数を 具体的に ひとつ定めてください しかし それ(数列R^Nの 各しっぽ同値類を作り 各選択関数を 具体的に ひとつ定める)は いま(21世紀)の数学では 実行不可能ですよ 補足:いま(21世紀)の数学では、超越数かどうかが未解決の例として 下記 e+π,e−π,eπ,π/e が挙げられている もし、数列R^Nの 各しっぽ同値類の分類が完成すれば、それは10進展開 つまり 0〜9のたった10個の整数をならべるだけ (つまり 数列10^N の分類完成) 例えば、e+π=5.859874・・ が、どの同値類に属するのか? それが分れば、数列のしっぽが 循環しているか否かが分る しっぽが 循環しているなら有理数で、循環していないならば無理数と分る ところが、いま(21世紀)の数学では それさえできない。だから、数列R^Nを具体的に扱うなど 夢の又夢だよ (参考) ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%B6%8A%E6%95%B0 超越数 超越数かどうかが未解決の例 e+π,e−π,eπ,π/e・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/787
788: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 00:36:48.89 ID:PWMkZfC2 >>787 >人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ 選択関数が存在するならそのうちの一つを選択できる。それで十分。 なぜなら任意の実数列sに対してその代表列rが一意に定まり、従ってsの決定番号も一意に定まるから。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/788
789: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:09:31.90 ID:yoQtFmUo >>779 ででっぽっぽー >>記事に >>「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.」 >>と書かれてる >その”ランダム”のすり替えが問題だと指摘しているのだ 記事にイチャモンつけるとは🌳違いですな >つまり、本来は箱の中の数の確率(ランダム)を問題にすべきところ 記事に書かれてないこと前提するとは🌳違いですな >すなわち、 >サイコロなら1〜6、 >トランプなら13x4=52枚、 >自然数Nなら可算無限、 >実数Rなら連続無限 >それを、ゴマカシで >『1〜100 のランダム』 >にすり替えている 箱の中身を出題者が決めること(つまりゲーム開始前の初期設定)と 100列から1列選ぶこと(ゲームの試行)を取り違えるとは🌳違いですな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/789
790: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:17:59.52 ID:yoQtFmUo >>779 ででっぽっぽー >まず、背後の全事象N(自然数の集合)ならば >{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} >には、上限が存在しない 上記3行のうち、1行目と3行目は無用 {d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100}は存在する これで偽キジバトことドバトの反論の余地は無くなった >しかし、全事象が有限{0,1,2,・・,n}なら、 >最大値 max{d1,d2,・・・,d100} >には、上限nが存在する これまた上記3行のうち、1行目と3行目は無用 ({d1,d2,・・・,d100}の)最大値 max{d1,d2,・・・,d100}は存在する つまり偽キジバトことドバトは時枝正に屈服したわけだ 負けたわけだ >この二つのケースは数学的には 峻別されるべき 背後の全事象Nなど存在しないので 二つのケースなど存在せず 一つのケースしか存在しない ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/790
791: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:36:13.28 ID:yoQtFmUo >>783 ででっぽっぽー >>箱の中の数は定数だから確率を考えても無意味 >それ、数学B 第3章 1.1 確率変数とは >および 発展的補足 確率変数について深く理解する >を百回音読してね 偽キジバトのドバト君 百回音読しても意味がわかんないんじゃ無駄だよ >君は、高校 数学B が理解できてないんだ そういうドバト君は試行が理解できてないんだな 「試行によって値が決まる変数を確率変数(random variable)という」 君、箱の中に数をつめる行為を試行だと誤解してるでしょ それは試行じゃない、ゲーム開始前の初期設定だよ 箱入り無数目では、試行によって値が決まる変数は 回答者が100列のうちどの1列を選択するか、だけ >>760を読んで 回答者がA,Bどちらの列を選択しても負けるような 出題が存在することを示してごらん 存在しないならドバト君の負け ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/791
792: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:42:27.81 ID:yoQtFmUo >>783 ででっぽっぽー >{d1,d2,・・・,d100}の最大値 max{d1,d2,・・・,d100} には、上限が存在しない <Proof> >・決定番号djの定義 (j∈{1,2,・・・,100}とする) > 問題列 s0,s1,・・,si,,si+1,si+2,・・ があって > 同値類の代表 r0,r1,・・,ri,ri+1,ri+2,・・ があって > si=ri,si+1=ri+1,si+2=ri+2,・・であって si-1≠ri-1のとき > 決定番号dj=i となる >・しかし、同値類の代表は選択公理により その存在のみが保証されているので > 具体的な代表の選択については、自由度がある > つまり、si-1≠ri-1 かつ si≠riとなる 代表を選ぶことができる > このとき 決定番号dj=i+1 となる > 同様、si-1≠ri-1 かつ si≠ri、si+1≠ri+1、si+2≠ri+2 ・・si+k≠ri+kなどとできる > このとき 決定番号dj=i+k となる >・kは いくらでも大きくとれる。kに上限は存在しない > よって決定番号 djには、上限は存在しない 代表はあらかじめ1つに決める これで自由度とかいう🐎🦌語は完全に排除されるw したがって、同値類の代表も列の決定番号も1に定まる 偽キジバトのドバト君は証明も正しく読めない それじゃ数学分かるわけない ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/792
793: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:52:02.22 ID:yoQtFmUo >>785 ででっぽっぽー >・サイコロ一つが振られて、箱の中にある > 箱は開けていない。サイコロの目は分らない 分からないから確率変数、は嘘 >・もし、サイコロが正規のもので、各目の確率は1/6 > つまり、Xをサイコロの目として > X=1, 2, 3, 4, 5, 6 > p=1/6,1/6,1/6,1/6,1/6,1/6 > なる関数 > X→p が存在する > これを記号の濫用で関数Xとして、慣習的に確率変数と呼ぶ もし、サイコロを振ることが試行ならば(ここ重要) 別に正規でなくても、つまり 各目の出現確率が不ぞろいでも 確率変数 しかし、そうではないなら 例えば、最初にツボの中身を決めるためだけに 一回しか振らないのなら、それは試行ではなく ただの初期設定であるので ツボの中身は確率変数ではなく、定数 >・箱の中のサイコロの目は、1, 2, 3, 4, 5, 6 のどれかだ > このどれかに決まっている > サイコロがいびつでない正規のサイコロならば > どの目でも確率1/6だよ ツボの中身が定数だとする 回答者がツボの中身を予測するのに 各目を答える確率が全て等しく1/6なら 的中確率も1/6である もし、かならず1としか答えないなら ツボの中身が1なら、確率1で当たるし ツボの中身が1以外なら、確率0で当たる(つまり全然当たらない) >これが、確率変数の思想です ドバト君は試行を誤解してるから 何が確率変数かも誤解しちゃう 数学Bが分かってないのは、 ドバト君のほうでした ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/793
794: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 06:56:56.25 ID:yoQtFmUo ででっぽっぽー >箱の中の実数がある決まった数であるとして >従って、箱の数列が一つ定まったとしても >同値類の代表については、選択公理により存在のみが保証されている >なので、同値類内のどれが代表か? >「どれでも良い」というのが、選択公理の主張だ(代表がどれでも、選択公理には違反しない) 代表が同値類のどの元でも良い、というのは選択公理以前のこと >よって、代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない どれでもいいが、どれか一つに決めてしまってもよい だから決めてしまえば、決定番号が一つに決まってしまい ドバト君のトンチンカンな言いがかりは完全に却下できる ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/794
795: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 07:25:27.19 ID:yoQtFmUo >>787 ででっぽっぽー >>一旦出た目は勝手に他の目に変わることは無いから定数 >その考えでは、2008年東工大 数学第3問が解けないよ >もしできるというならやってみせて ドバト君、箱入り無数目と全然違う問題持ち出してどうした? そんなに箱入り無数目が理解できないのが悔しいの? そんなこと俺たちにいわれてもねえ 自分の感情のわだかまりは自分で乗り越えな ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/795
796: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 07:35:31.47 ID:yoQtFmUo >>787 ででっぽっぽー >>>代表がどれでも良いのだから、di∈{d1,d2,・・・,d100}には上限はない >>あらかじめ選択関数をひとつ定めておけばよいだけ >決められないでしょ? >人間の限界を超えているから >人ができるのは、選択公理で 選択関数の存在を抽象的に仮定することだけだよ >もし、君にその力(任意同値類における選択関数を各ひとつ具体的に定める)があるというならば >数列R^Nの 各しっぽ同値類における選択関数を 具体的に ひとつ定めてください >しかし それ(数列R^Nの 各しっぽ同値類を作り 各選択関数を 具体的に ひとつ定める)は >いま(21世紀)の数学では 実行不可能ですよ ドバト君は「ひとつ定める」の意味を 具体的に構成すると捉えてるみたいだけど まったく誤解してるね 別に具体的に構成しなくても 「一つに定める」と宣言すればそれで終わりだよ 選択「公理」なんだから、定理として証明する必要はない 君は、選択公理の定理としての証明を求めてるみたいだけど そんなもの必要ないよ ついでにいうと具体的に構成できる場合も いくらでも複数の関数が作れる (有理数の小数展開の場合) だから具体的な構成が可能というだけで 一意化できるわけではない >補足: >(参考) 全部無意味ね 残念でした ででっぽっぽー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/796
797: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 11:22:50.73 ID:6meupuVH >>787 >もし、君にその力(任意同値類における選択関数を各ひとつ具体的に定める) >があるというならば >数列R^Nの 各しっぽ同値類における選択関数を 具体的に ひとつ定めてください 具体的である必要はまったく無い。 なぜなら、選択関数が(どのようなものであれ)存在さえすれば出題列を一つ固定したとき100列の決定番号はいずれも自然数の定数であるから「他のいずれより大きい決定番号はたかだか一つ」が成立するから。 逆に、選択関数を具体的に定められるならそもそも選択公理は必要無い。 抽象思考ができないおサルさんに数学は無理なので諦めましょう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/797
798: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 12:49:21.84 ID:Ls1ly1Om キジバトの主張はどれだ?否定なんか誰にもできる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/798
799: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 12:51:35.94 ID:Ls1ly1Om 雉も鳴かずば撃たれまい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/799
800: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 14:35:25.03 ID:yoQtFmUo >>798 >キジバトの主張はどれだ? 以下の>>760の問に対する 「そんな数列は存在しない」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「箱がたくさん,可算無限個ある. ”そしてA,Bの2列に並べられている” 箱それぞれに,”君”は実数を入れられる, どんな実数を入れるかはまったく自由, 例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし, すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない. そして箱をみな閉じる. 今度は”わたし”の番である. ”まず、A,Bのいずれか一方の列を選び、 選んだ列の箱を全部開ける そしてそこから尻尾同値類の決定番号dを求め もう一方の列のd番目以外の箱を全部開ける そして、その情報からその列の尻尾同値類の代表列を求める” 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数”が代表列のd番目の項と一致したら”, ”わたし”の勝ち. さもなくば負け. ”わたしがどちらの列を選んでも君が必ず勝つような 箱の中身を入れる手”はあるでしょうか?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/800
801: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 15:40:10.86 ID:Ls1ly1Om 記事の丸写し、ど素人、算数の文章題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/801
802: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 15:56:51.43 ID:yoQtFmUo >>801 >記事の丸写し ちがうよ >>760は記事とは異なる ドバト君が誤読するから、誤読しようがない形に書き換えた まず>>1-3に書かれた記事を読んで、比べてごらん 話はそれから >ど素人 自分は大学の数学科卒 数学を職業としていないという意味での素人だが 数学の教育を受けてないという意味での素人ではないな >算数の文章題 必要な計算が算数レベルというのは確かにそう でもだから「間違ってる」とはいえないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/802
803: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 16:26:27.41 ID:Ls1ly1Om キジバトおっさんは小学生ですか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/803
804: キジバト(本物) [sage] 2024/08/13(火) 17:02:48.42 ID:yoQtFmUo そういうヤマドリって中卒? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/804
805: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 17:32:18.68 ID:Ls1ly1Om 質問を質問で返す http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/805
806: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 18:14:47.41 ID:6meupuVH ヤマドリってまったく面白くないな 頭悪そう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/806
807: ヤマドリ [sage] 2024/08/13(火) 18:30:01.81 ID:Ls1ly1Om 馬鹿にでもできるレッテル貼り http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/807
808: 132人目の素数さん [] 2024/08/13(火) 18:31:44.22 ID:6meupuVH ほらね まったく面白くない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/808
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 194 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s