[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
38: 132人目の素数さん [] 2024/07/08(月) 00:38:44.86 ID:Ed5Ika0h >>27 >> ”任意にひとつ選択しjとする”というけれど、すでに”{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}”として”j”が使われている >変数のスコープがかぶってないから何の問題も無い >気持ち悪いなら{k∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}とでもすれば良いだけ 知恵遅れ? でましたw 思考が”Elliptic geometry”w 詭弁のデパートだねwww いいかな 1)kを使うならば {k∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}} ↓ {k∈{1,...,100}|d(sk)=max{d(s1),...,d(s100)}}と書くべきだよね 2)で、jの定義を書き直すと 『{k∈{1,...,100}|d(sk)=max{d(s1),...,d(s100)}}からkの集合の元を任意にひとつ選択しjとする』 となりますね 3)ちょっと考察すると、集合{d(s1),...,d(s100)}は 100個の決定番号(自然数)で d(sk)=max{d(s1),...,d(s100)}は最大値で、skはk番目の列を表すってことだ で、最大値を与える列は一つではないってことかな? 最大値を与える列が、sk1,sk2,・・,skm とm個あれば ”kの集合={k1,k2,・・,km}で、ここからひとつ選択してjとする”だね 4)さて、『定理3:決定番号関数の存在 ∃d:R^N→N.∀s∈R^N,n∈N.n≧d(s)⇒s(n)=f(s)(n)』https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/668 だったよね そしたら、定理4の証明の⇒si(Di)=f(si)(Di)の部分は ”定理3で、s→si、n→Diとすれば、直ちに従う” とでも書かないと、定理3が浮いてしまう (なんだか、素人くさい書き方だなw) ところで、箱に任意実数(簡単には区間[0,1]の一様分布の実数)を入れるとする 箱は、有限q個とする このとき、尻尾同値類は まずq番目の箱が一致すること 次に 一つ前のq-1番目の箱の中の数 二つ r1,r2∈[0,1]が 一致する確率0 つまり、確率1で 決定番号はqに決まる 100列あっても同じ 100列の決定番号は、確率1で d1=d2=・・=d100=q だ そして、有限q→∞とすると d1=d2=・・=d100=q→∞で みんな発散するから、大小比較は無意味!!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/38
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 964 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.018s