[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
233: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 10:54:50.71 ID:6HJnUG/t キジバトの鳴き声BGM1時間 www.youtube.com/watch?v=fGlfIo2XCLU 確率の公理は否定していない 確率の公理から「箱の中身を確率変数とせねばならない」なんて結論はでてこないというだけ ◆yH25M02vWFhP 君、理解したんじゃなかったのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/233
234: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 11:34:02.88 ID:Yu3lnXEZ 列選択を確率変数にすれば勝てるという主張に対し 箱の中身を確率変数にすれば勝てないと反論するのは詭弁に他ならない ふっふほっほこそ詭弁 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/234
235: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 11:35:57.79 ID:6HJnUG/t 正確には、勝てない、ではなく、勝つと証明できない、だけどね そもそもキジバト君は問題を誤解してるから、ダメなんだけどね ふーふー ほっほ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/235
236: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/14(日) 13:11:52.55 ID:BJLc2ubv >>233-234 >確率の公理から「箱の中身を確率変数とせねばならない」なんて結論はでてこないというだけ >列選択を確率変数にすれば勝てるという主張に対し >箱の中身を確率変数にすれば勝てないと反論するのは詭弁に他ならない ふっふ、ほっほ 1)>>1の「箱入り無数目」より 『片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう.』 『もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.』 そして、時枝の方法によれば ある箱の中を、その箱を開けず 他の箱を開けることで、 ”確率99/100で勝てる”、”確率1-ε で勝てる”(>>2) とある 箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから 箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です 2)実際、時枝氏自身が『独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…』(>>3) について記述しているとおりです そして、『独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…』については 1933年のアンドレイ・コルモゴロフの公理的確率論導入以来 いろんな人が研究してきた 有名どころでは、伊藤清先生がいます。弟子に 渡辺信三先生、その弟子に重川一郎氏がいる 3)で、重川、原隆 らの確率論テキスト(下記)でも、『独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…』で扱われ IID(独立同分布)を仮定すれば、どの一つもサイコロ一つの目と同じ確率が得られる、例外なし(正規のサイコロの出目の確率として) 一方、「箱入り無数目」によれば、例外としてある一つの箱について、その箱を開けずに 確率 99/100ないし1-εの的中が得られるという あきらかに 両者は矛盾している! そして、「箱入り無数目」の使う決定番号は、よく見ると>>9-11に示したように 非正則分布を使っていて、確率公理の”標本空間の測度は 1”を満たすことができていないのです これは、”まずい”ぞ!!ってことですねw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%97%A4%E6%B8%85 伊藤 清(いとう きよし、1915年〈大正4年〉9月7日[1] - 2008年〈平成20年〉11月10日)は、日本の数学者、大蔵官僚。学位は理学博士(東京帝国大学・1945年)。位階は従三位。確率論における伊藤の補題(伊藤の定理)の考案者として知られる。第1回ガウス賞受賞者。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E8%BE%BA%E4%BF%A1%E4%B8%89 渡辺 信三(わたなべ しんぞう、1935年12月23日 - )は日本の数学者。京都大学名誉教授。 伊藤清の弟子に当たり、大学院では国田寛、福島正俊の一学年上であった。弟子に重川一郎がいる。確率解析学の第一人者 (参考)>>82より再録 https://www.math.kyoto-u.ac.jp/~ichiro/lectures/06bpr.pdf 確率論基礎 重川一郎 平成19 年7月23日 https://www2.math.kyushu-u.ac.jp/~hara/lectures/02/pr-grad-all.pdf 確率論I, 確率論概論I 原隆(数理物理学) 九州大 講義のレジュメをまとめたもの (2002.10.08) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/236
237: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 13:39:41.35 ID:Yu3lnXEZ >>236 相変わらず詭弁のオンパレード >箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから > 箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です それってあなたの感想ですよね? 記事には列選択が確率変数と書かれているのだから自然もクソも無く間違い >2)実際、時枝氏自身が『独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…』(>>3) > について記述しているとおりです 箱入り無数目の証明は前半で完結しているから後半を引用しても無意味 >そして、「箱入り無数目」の使う決定番号は、よく見ると>>9-11に示したように >非正則分布を使っていて、確率公理の”標本空間の測度は 1”を満たすことができていないのです >これは、”まずい”ぞ!!ってことですねw ;p) そもそも分布を考える必要が無い なぜなら唯ひとつの出題について分布は意味を為さないから 箱入り無数目の問いは唯ひとつの出題についても勝てる戦略を問うている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/237
238: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 15:15:51.82 ID:6HJnUG/t >>236 >箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから >箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です そして自然に間違う 自然だから正しい、とは限らない natural *oolってやつですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/238
239: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 15:47:00.96 ID:Jd2SEb43 自分勝手に全く異なる問題設定しておいて、答えが違うからお前が間違ってるとか言って誹謗中傷し続けるのがセタ流wwww 犯罪者だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/239
240: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 15:47:56.04 ID:Jd2SEb43 セタは何年ストーキングしてんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/240
241: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 17:06:59.55 ID:6HJnUG/t >>239 彼は悪性自己愛に満ちた独善的エゴイストだからね 自分が真実であり、自分と異なるものはみな誤りなのよ >>240 2015年以来だからもう9年目 よっぽど時枝正に恨みがあるんだね 知らんけど http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/241
242: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 17:10:02.90 ID:6HJnUG/t 彼は無限乗積の収束も間違えるし、行列が逆行列をもつ条件も知らないくらいだから 無限集合とか選択公理とか理解できなくて間違っても別に何の驚きもないけどね 彼の間違いはどれもこれも不勉強な大学一年生がやらかす典型的なものばっかりだから 彼は18歳から数学的に全然進歩ない 当人だけがその事実を受け入れたがらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/242
243: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 18:07:57.46 ID:kVsGbxWL 結局、定義されていないfを定義されているがごとく使うんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/243
244: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/14(日) 18:19:57.42 ID:BJLc2ubv >>237 ふっふ、ほっほ >>箱の中の数を開けずに ”確率99/100”or”確率1-ε”で的中できるのだから >> 箱の中の数を確率論の問題として扱うのが、自然な発想です >それってあなたの感想ですよね? >記事には列選択が確率変数と書かれているのだから自然もクソも無く間違い まず、 1)箱が一つの数当てのとき、当然箱の数を確率変数X1とすべき 2)次に、箱が有限nの数当てのとき、当然箱の数を確率変数X1,X2,・・,Xnとすべき 3)次に、箱が可算無限の数当てのとき、当然箱の数を確率変数X1,X2,・・,Xn・・とすべき これが、現代数学 確率論の標準的な定式化でしょう さて、 a)箱が有限nの列が100列あったとする b)決定番号が、有限nの列においても定義できる 決定番号:D1,D2,・・,D100 この中で、i番目の列のみ残して、残り99列の決定番号の最大値をDとする もし、D<nならば(つまりD<=n)のとき、D+1以降のしっぽの箱がある その箱を開けて、同値類を知り代表の数列を知り 代表の数列のD番目=i番目の列のD番目とする c)ところが、この「箱入り無数目」のしっぽ同値類の手法は、有限列では機能しない それは、有限nの列のしっぽ同値類は、最後の箱n番目で決まってしまう 特に、箱に任意実数を入れる場合は、そうだ つまり、最後の箱n番目が一致して、さてn-1番目の箱が一致する確率0だから(∵任意の二つの実数の一致確率は0) d)よって、箱が有限nの列については、「箱入り無数目」のしっぽ同値類の手法は 破綻している e)問題は、n→∞の場合だが、この場合 決定番号も→∞に発散し、非正則分布を成すから、『確率測度』の条件を満たすことができない(”標本空間の測度は 1”を満たすことができない)) ここを、ゴマカスのが「箱入り無数目」です 詳しくは、テンプレ>>9-11に書いてあるので ご参照ください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/244
245: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/14(日) 18:25:16.38 ID:BJLc2ubv >>239-240 いえいえ 箱入り無数目が 間違っているから間違っていると 言っているだけのことですよ 間違いを認めない 数学科生オチコボレが二人 粘着しているだけ 実際、彼らは別スレを立てたのにねwww 必死で粘着してきますwww ;p) https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/math/1711570726/ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/245
246: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 19:04:51.49 ID:6HJnUG/t >>245 誤 間違っているから間違っていると 正 理解できないから間違っていると 理解できないことを認めない 大学数学オチコボレが一人 粘着しているだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/246
247: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 19:48:28.93 ID:Yu3lnXEZ >>243 結局、どこでどう定義されているがごとく使ってるか答えられないんだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/247
248: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 19:50:12.61 ID:kVsGbxWL >>247 至る所にあるだろ目が腐ってるんじゃねーのか 定理3:決定番号関数の存在 ∃d:R^N→N.∀s∈R^N,n∈N.n≧d(s)⇒s(n)=***f***(s)(n) 証明 定理2よりs~***f***(s)であるからsと***f***(s)はある項から先が一致する。そのうち最小の項番号をd(s)とすればよい。 定理4:箱入り無数目 ∀s1,...,s100∈R^N.∃D1,...,D100∈N,j∈{1,...,100}.∀i∈{1,...,100}.i≠j⇒si(Di)=***f***(si)(Di) 証明 D1,...,D100とjを以下のように定義する。 ・Di:=max({d(s1),...,d(s100)}-{d(si)}) ・{j∈{1,...,100}|d(sj)=max{d(s1),...,d(s100)}}から元を任意にひとつ選択しjとする。 このとき、i≠j⇒Di≧d(si)であるから、i≠j⇒si(Di)=***f***(si)(Di)が成立つ。 補足 定理2よりsi~s⇒***f***(si)=***f***(s)であるから、siの任意有限個の項を知らなくても***f***(si)(Di)を知ることができる。 定理4の系 定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=***f***(si)(Di))≧99/100。 証明 定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=***f***(si)(Di)}|≧99。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/248
249: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 19:53:26.50 ID:Yu3lnXEZ >>244 >これが、現代数学 確率論の標準的な定式化でしょう 標準的な定式化なるものはおまえが妄想してるだけだし、箱入り無数目ではそんな定式化していない 2重に間違ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/249
250: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 19:55:04.55 ID:Yu3lnXEZ >>248 fが書かれてたら定義されているがごとく使ってることになるのか? おまえの頭はダチョウか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/250
251: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 19:57:27.42 ID:Yu3lnXEZ >>248 >>225が理解できないバカに数学は無理だから諦めなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/251
252: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 20:02:20.49 ID:kVsGbxWL >>250 ∀fとか∃fが前についてないんだから、fは定義されてないと使ったらだめだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/252
253: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 20:14:59.96 ID:Yu3lnXEZ >>252 >>225が理解できないバカに数学は無理だから諦めなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/253
254: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 20:20:06.66 ID:kVsGbxWL >>253 デタラメ撒き散らすなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/254
255: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 20:31:40.97 ID:Yu3lnXEZ どこがどうデタラメと? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/255
256: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 20:34:32.54 ID:kVsGbxWL >>255 定義されてないfを定義されてるがごとく使うことだろ 定義するか、∀fか∃fを適切につけろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/256
257: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 20:36:24.72 ID:6HJnUG/t >定義されてないf 定義とは? 選択公理で存在が示されたなら その性質を利用できるのは数学として当然 知らん奴は数学知らんモグリの素人 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/257
258: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 20:37:17.96 ID:Yu3lnXEZ >>256 >>225が理解できないバカに数学は無理だから諦めなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/258
259: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 20:52:08.73 ID:kVsGbxWL >>257 定義が何かも分かってないの? f(x) := xとか既に定義された記号を使った式 って書くのが関数の定義だよ あともう一つ定義の仕方があって、それは具体的な式を書かなくてもいいけど、ちゃんと理解してる? 教科書ではlimをどう定義したか?gcd,lcmをどう定義したか?πをどう定義したか?ちゃんと定義の形式を理解してるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/259
260: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 21:09:38.66 ID:Yu3lnXEZ >>259 定義が何かなんて聞いてねーよバカ なんで >f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}] が言えるためにfの定義が要るんだよって言ってんの おまえほんとどーしよーもねーバカだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/260
261: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 21:14:38.47 ID:Yu3lnXEZ fがしっぽ同値類の代表選択関数でありさえすれば >f({0,0,・・・})∈[{0,0,・・・}] が言えるんだよ f({0,0,・・・})がどんな実数列かが定義されてなくてもな そんなことも分からないからおまえはバカだと言われるの 分かったら諦めて失せな バカに用は無いから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/261
262: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 21:16:42.96 ID:6HJnUG/t ∃f:R^N→R^N.∀x,y∈R^N.(xとf(x)は尻尾同値)&(xとyが尻尾同値⇒f(x)=f(y)) 選択公理によりこの関数は存在する そして箱入り無数目では上記の性質以外の性質は使わない で、上記はターンエー君にとって定義かね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/262
263: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 21:40:59.22 ID:kVsGbxWL >>262 定義じゃねーだろ limとかlcmとかgcdとかどう定義したか思い出してみろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/263
264: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/14(日) 21:41:58.44 ID:kVsGbxWL >>261 だから、それは∀fなんだから先頭につけろって言ってんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/264
265: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 22:16:55.97 ID:Yu3lnXEZ 話にならんなこのバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/265
266: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/14(日) 23:09:44.33 ID:BJLc2ubv >>248 (引用開始) 定理4の系 定理4においてi∈{1,...,100}をランダム選択したときP(si(Di)=f(si)(Di))≧99/100。 証明 定理4より|{i∈{1,...,100}|si(Di)=f(si)(Di)}|≧99。 (引用終り) ふっふ、ほっほ(>>164より再録) ・これアウトです ・>>10-11に書いたが ・決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する 発散する量の大小関係は、簡単には論じられない (∞/∞の不定形が出現する。「非正則分布」で、『確率測度』の条件を満たすことができない(”標本空間の測度は 1”を満たすことができない)) ・特にd1,d2の2つの場合に、詳しく>>11に説明したので 百回音読するように!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/266
267: 132人目の素数さん [] 2024/07/14(日) 23:11:06.37 ID:Yu3lnXEZ >>266 また決定番号=∞か バカ過ぎて話にならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/267
268: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 06:37:18.60 ID:C5Wm/5k1 >>262 >∃f:R^N→R^N.∀x,y∈R^N.(xとf(x)は尻尾同値)&(xとyが尻尾同値⇒f(x)=f(y)) >上記はターンエー君にとって定義かね? >>263 >定義じゃねーだろ >limとかlcmとかgcdとか >どう定義したか思い出してみろよ なんだ君、高校生か 計算可能な手続きとして書かれないと関数じゃないって言い張っちゃう奴か そりゃ話にならんわ ∀がどうとかいう以前 ちなみに ∃f:R^N→R^N.∀x,y∈R^N.(xとf(x)は尻尾同値)&(xとyが尻尾同値⇒f(x)=f(y)) を満たすfは恒等写像ではない なぜならxとyが同じ同値類だが異なる元の場合 f(x)=x f(y)=(y) だったら f(x)=f(y) にならないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/268
269: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 06:42:01.57 ID:C5Wm/5k1 >>266 >ふっふ、ほっほ またキジバト君が ふーふーほっほ と鳴いている >これアウトです キジバト君がアウトです >決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する 決定番号は全部自然数 ∞にはなりません >「非正則分布」で、『確率測度』の条件を満たすことができない >(”標本空間の測度は 1”を満たすことができない) 箱が確率変数でないから 決定番号も確率変数ではない 非正則分布? そんなもん要りませんよ キジバト君は微分積分と線型代数からやり直そう 基本操作行列知らんとか、どこの山奥の村から出てきた? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/269
270: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 10:33:39.33 ID:Ryp7n3JV 任意とランダムを混同するふっふほっほ君に数学が分かるはずが無い 潔く諦めましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/270
271: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/15(月) 11:33:49.41 ID:bSg/nb6z >>269 >>決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する >決定番号は全部自然数 ∞にはなりません ふっふ、ほっほ 高校の 極限 数列の発散 を復習しましょう ”lim n→∞ an = ∞”を、百回音読しましょう!ww ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E9%99%90 極限 数列の発散 数列が収束しないとき、その数列は発散するという。特に、番号 n を限りなく大きくしていくとき、数列の項の値 an が限りなく大きくなることを、数列 {an} は正の無限大に発散するといい、 lim n→∞ an = ∞ または an →∞ (n→∞) のように表す。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/271
272: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/15(月) 11:36:55.27 ID:bSg/nb6z >>270 >任意とランダムを混同するふっふほっほ君に数学が分かるはずが無い >潔く諦めましょう ふっふ、ほっほ "任意とランダム"の区別がついていないのは、あなたです 任意は、確率論とは関係なく使われる ランダムは、確率論と関係している。確率分布や確率測度を考えるww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/272
273: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 12:12:53.61 ID:Ryp7n3JV >>271 なんで数列の極限が出てくるの? 一つの出題列の決定番号は一つなのに アホ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/273
274: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 12:13:53.30 ID:Ryp7n3JV >>272 出題列は任意だよ ランダムじゃないよ バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/274
275: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/15(月) 12:40:10.35 ID:bSg/nb6z >>274 >出題列は任意だよ ランダムじゃないよ バカ? ふっふ、ほっほ 下記の通り『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』だ ”まったく自由”&”でたらめ”は、ランダムを含意するよ しらなかったんだwww ;p) >>1より 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/275
276: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/15(月) 12:49:48.44 ID:bSg/nb6z >>273 >なんで数列の極限が出てくるの? >一つの出題列の決定番号は一つなのに ふっふ、ほっほ 下記の通り『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』だ なので、”一つの出題列の決定番号は一つ”であっても、いろんな場合を考える必要が あるってことだね。ある特定の一つの出題しか解けないのかな? 「箱入り無数目」の方法は 違うよね。『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』だから どんな場合でも、対応できる必要がある あっ、それからね 出題列が一つに決まっても、同値類の代表選び そして 決定番号には 自由度がある 出題列が一つに決まっても、決定番号は基本的に発散する量なんだよ! 知らなかったの?www ;p) (>>9-11を百回音読してねww ;p) (参考) >>1より 時枝問題(数学セミナー201511月号の記事)の最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる.」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/276
277: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 12:52:44.10 ID:Ryp7n3JV >>275 ランダムなひとつの出題って何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/277
278: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 13:10:16.50 ID:Ryp7n3JV >>276 >『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』だ >なので、”一つの出題列の決定番号は一つ”であっても、いろんな場合を考える必要があるってことだね。 いろんな場合のいずれにおいても出題列はひとつ(従って決定番号もひとつ)なんだけど? 頭大丈夫ですか? >ある特定の一つの出題しか解けないのかな? なんで「任意の」を「特定の」にすり替えるの? あなたは詐欺師ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/278
279: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 13:17:24.63 ID:Ryp7n3JV >>276 >『まったく自由』『もちろんでたらめだって構わない』 でたらめとは出題列の項と項の間に何の規則性も無いという意味 まったく自由(=任意)で言い尽くされている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/279
280: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 15:19:49.19 ID:C5Wm/5k1 >>271 >>>決定番号Di (i=1〜100)は、 Di→∞ に発散する >>決定番号は全部自然数 ∞にはなりません >ふっふ、ほっほ >高校の 極限 数列の発散 を復習しましょう >”lim n→∞ an = ∞”を、百回音読しましょう! 無関係なことをいくら百回音読して復習しても無駄 デデッポッポー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/280
281: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 18:46:08.03 ID:lUom64hy >>268 完全に意味不明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/281
282: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 18:49:27.58 ID:lUom64hy ∃f.(fに関する性質) を証明したらfが定義されたことになるってどこの異次元の数学だよ 頭狂ってるとしか思えん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/282
283: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 19:43:18.89 ID:Ryp7n3JV アホがまたなんか言ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/283
284: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 20:17:06.66 ID:iRwTxBED ロルの定理 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 <-の証明は駄目? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/284
285: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:47:42.40 ID:RUDP/6eu 男女逆転じゃない ただどっちにしても教祖様で http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/285
286: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:48:33.30 ID:BbpBvUY5 普通ローテ欠けても一言心配してもらわないと大変な時期に脱出しただけではないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/286
287: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 21:50:22.08 ID:7It2eiIP ルアーでも弁護士 ・本人も弁護士 ・まだ比較的若い https://0gv.4j.jr5w/qe9gc http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/287
288: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:50:33.11 ID:qwtoBI1K 絶対人来るぞ ウンコて 分離帯に衝突した情報を入力したは通用しないぞ。 糖尿病ではあるだろうが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/288
289: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:50:53.93 ID:b8Qe0wSw 当たり前やな(^○^) 商社系なんか怪しいからイン! -2.9% http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/289
290: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:51:47.45 ID:Ryp7n3JV つべこべ言わずにfの存在からは言えないギャップを指摘してみろ できもしないくせにアホが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/290
291: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:53:07.99 ID:VWf/M6TJ スノ打率少ないからな 前もいってるから、その後死亡しました。 😠みたいな感じはあるからな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/291
292: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:53:10.73 ID:ixmGuK66 自己責任でヨロ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/292
293: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:53:11.20 ID:U5rMVfED 次は何かあったっけ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/293
294: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 21:57:38.00 ID:0WkMe2On しょまたん寝顔もパジャマ姿も自宅で犬にまみれてる所も晒しちゃうし 等身大パネル誰得なのでは頑張って我慢するしか無いな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/294
295: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:57:43.23 ID:gQ/x1PG9 情報ライブ ミヤネ屋で酒飲む漫画ないのもいるけど おっ嵐コピペで話題反らし 盆栽はなんかこう海外の会社やからセキュリティちょっと待ってんだから高齢者って事だよな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/295
296: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:58:01.53 ID:ruypWZdZ ゆまちぱぱちかわいいって言われてるみたいな知識すらない と老人が指だけ動かして仮押さえした http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/296
297: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 21:58:09.95 ID:ixmGuK66 大奥はジャニ出てこないけど黒子除去と顔面工事では、前回出た時が1万ちょいっめ過疎銘柄にも下げる気がするんやけと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/297
298: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:01:01.73 ID:0WkMe2On はよ下げろや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/298
299: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:01:50.96 ID:fY08rLm/ くやわむちをめらかまくりむなむのさくそつへなむるやはこつはさせなとひひゆるやちみぬそにね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/299
300: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 22:01:52.59 ID:h4U18a93 含んでる https://i.imgur.com/NDqbbif.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/300
301: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 22:01:53.99 ID:p6WnTpyx 上がって1ヵ月くらいローテで回ること だからでしょ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/301
302: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:02:09.93 ID:+hJhCqfv >>169 おひうーん とにかく連続ジャンプ すげー!上手い!この人Tシャッ好きなん? これ結局事務所 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/302
303: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 22:12:19.00 ID:qrXHBzzF >>259 あれもこれも挑戦する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/303
304: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 22:15:18.25 ID:NRuZHm9V バンドってどっちか言うと?」と再び聞く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/304
305: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:37:18.29 ID:enOCo5DF トマト1個とか トイレに行く回数増えるとかあったりする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/305
306: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:39:49.48 ID:s6oyFeNI 昨日データスケベすりゃヨカタ 昨日埋め損ねた窓埋めたな そう考えれば10万なんだよその人生長いんやし肯定せなやってられんやろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/306
307: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:40:56.77 ID:enOCo5DF 誰かのせいなんだよこの会社で5年だけとしたら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/307
308: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 22:42:47.27 ID:kG5HED96 人の取り込み力はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/308
309: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:45:53.77 ID:pBmVmdD1 >>287 それが結末ならいらんわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/309
310: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:46:14.25 ID:+qzQj+Ha 今回段取りだけは本物にはクレカ不正利用されていたかもしれないし 書き方に悪意あるって意味じゃないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/310
311: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:46:22.66 ID:k8H+9Fuv 4Fは取り締まり対象だよな。 今さらだがね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/311
312: 132人目の素数さん [] 2024/07/15(月) 22:50:49.64 ID:pBmVmdD1 夫婦で配信者て あの状態でだからな いきいきしちゃってる某メンバースタンペン 最初意外だったけど次の反権力ゴッコや、階級闘争見つけると現実をコロリと忘れてはいけない、したらあかんやろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/312
313: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/15(月) 22:50:54.39 ID:vLuXW1Zv ワクチン射った奴は、そうなんか 調べていますが、 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/313
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 689 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s