[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
151(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/07/13(土)16:28 ID:JlPaxlSt(5/8) AAS
>>147
(引用開始)
>1)”でたらめ”下記 goo辞書 語源は 《さいころを振って、出たその目のままにする意》らしい
> とすれば、でたらめ→ランダム が正しいよ
とすればの前後がつながらない。
さいころを振って出た目は定数。
どの目も確率1/6で出ることをランダムと言う。
基本から分かってない。
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
1)上記定義では、例えばサイコロ2個の出目を扱うことができない
と同時に、お主の説明では
変形サイコロで どの目も確率1/6ではない場合を扱うことができない
小学生レベルだな
2)下記 en.wikipedia ”Randomness”の如く
Randomnessと Random variables(確率変数)は、密接に関連しています
下記を100回音読してねw ;p)
(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%80%e3%83%a0
ランダム(英語: Random)とは、事象の発生に法則性(規則性)がなく、予測が不可能(英語版)な状態である[注釈 1]。ランダムネス(英語: randomness)、無作為性(むさくいせい)ともいう。
例えば、2つのサイコロを投げるとき、1回ごとの出目は予測できないが、合計が7になる頻度は4になる頻度の2倍になる。この見方では、ランダム性とは結果の不確実性の尺度であり、確率・情報エントロピーの概念に適用される。
en.wikipedia.org/wiki/Randomness
In common usage, randomness is the apparent or actual lack of definite pattern or predictability in information.[1][2]
Random variables can appear in random sequences. A random process is a sequence of random variables whose outcomes do not follow a deterministic pattern, but follow an evolution described by probability distributions.
History
Main article: History of randomness
en.wikipedia.org/wiki/History_of_randomness
History of randomness
Émile Borel was one of the first mathematicians to formally address randomness in 1909, and introduced normal numbers.[35] In 1919 Richard von Mises gave the first definition of algorithmic randomness via the impossibility of a gambling system.
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 851 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s