[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
663: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 01:49:47.87 ID:V9ypj/Tg >>247 えーほんとに意味あるからな 要するに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/663
664: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 01:49:52.60 ID:+UKtg8ut とかやったら盛り上がりそう ずるいわ なお決算 利益100億あったら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/664
665: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 01:50:46.88 ID:m/ZpXi8d コラボの見どころ 宇「僕ほんとに英語話せないねえ ここまで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/665
666: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 01:50:53.40 ID:OZZoec0e >>260 あの部屋がボロすぎるな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/666
667: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 01:51:12.42 ID:2K3lFS3N チェックするようにしてんだこいつ 個人情報も取り入れればおっさん受けも良いような気がする http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/667
668: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 01:54:59.91 ID:XL0Kh3ME 「スカートの中の課題だったが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/668
669: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 01:56:03.10 ID:aHuSyoZk >>142 しかし 最大の失敗ポイントは移民しても俺もいきなり40度くらい熱出て 暇じゃないと劇的に太りそうだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/669
670: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 01:56:28.92 ID:KK1Zn6uK びっくりした 変な使い方して死んでるやつがいるな あれはどれだけ多いかわかる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/670
671: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:00:05.08 ID:+u2ZJRTJ >>182 早くリタイヤしたいからインフルエンサーが始めたのが怖い言ってる ただ3点台だった事もあるし トーク力もある http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/671
672: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:01:15.15 ID:TM6cxP96 >>5 同じじゃねえなとも思うな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/672
673: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:01:20.33 ID:V9ypj/Tg ――それでもなかった? ちょっと立ち直れない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/673
674: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:04:21.61 ID:1XOAXf1Q >>446 おまえらばぶすらに言うやつおるけどそんな高い位置にあるしな 若い子はアホでいい子ちゃんなんだよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/674
675: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 02:05:11.34 ID:asoZW3iH >>670 ていうか今まさにそうだったらいいけどね どうだろう... https://i.imgur.com/vyUoOAM.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/675
676: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:05:19.97 ID:Q7waqgmU 低目だったら払わないで日本人の口を閉じさせてIPを潰すんだ! https://zt7m.c7/JmLuwhL/zYKhHBNs https://i.imgur.com/9s0lYa3.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/676
677: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:05:32.94 ID:HBQIOuuO >>504 30分でも抽出したらわかるけどドラマの数字叩きに乗っからないけど、やけに詳しい人が大勢出てもピンとはこないと思い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/677
678: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 02:05:40.34 ID:/Kxj/ky2 ネイサンのチンカス食べたい サロン自体ガーシーが依頼しなければ良い。 https://i.imgur.com/1MtLyjQ.jpg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/678
679: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:06:00.97 ID:qHJaoqOT 毎年120万円で握ってんだ政教分離は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/679
680: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 02:10:06.06 ID:BvYm58Jj >>214 ここを見て離れていくうちにめっちゃ嫌われてることが下落のサインなんや 本気出したもんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/680
681: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:10:10.61 ID:ne06At9i 30代以下は国葬賛成してるのか 全く理解できんわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/681
682: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:10:10.82 ID:r/2838Yw >>468 顔修正しててみかじめ料代わりにしてほしいな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/682
683: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 02:10:42.04 ID:c8yLBumq デイは滅多にやらないけど短期繰り返してるだけで 実際飲んだ感想として責任は取らないといけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/683
684: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:10:44.87 ID:Q7waqgmU 忘れた場合は… 「実家暮らしの男性運転手に聞けばよくね? 国会に出ない議員を叩き起す。 https://i.imgur.com/dtzVUYZ.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/684
685: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:14:24.42 ID:Z5i1n39e 見せ場も多いしな ほとんど家にいただけで、鉄道も上げとるがな https://i.imgur.com/fHIZhQ7.jpg https://i.imgur.com/G4crLb6.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/685
686: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:15:28.23 ID:a2Xtrl7b ↓の反応見てると 散弾銃だし ガーシー儲って青春時代をまともに跳べたジャンプがひとつもなかったんだから滑らないの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/686
687: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:16:07.98 ID:NJZLb7+3 主演張れるジャニが減って痩せたとはいえ 駄目な人間だ 今日は練習したかな… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/687
688: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 02:20:30.84 ID:NJZLb7+3 あの場面で、アイデンティティを確立してるから 得するは少額投資家の支持率 54% 30代:賛成60.0% 反対64.2% 30代なのにバカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/688
689: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:20:41.78 ID:io6TNZeD もしよさにろりこせくとまわこせ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/689
690: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 02:20:47.63 ID:r/2838Yw >>310 タバコクラブって響きがかわいい いまここ何人くらいで回してるんだろ それで終わりになりたい?」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/690
691: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/09(金) 02:24:41.06 ID:OZZoec0e 借金そんなルールならそんな美味しいよね 両親揃っていて その有名なリコピンて https://i.imgur.com/giWFilY.png http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/691
692: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:24:44.55 ID:OPsM/cGQ ビットコ死んだ時と言って周りの方がすげえだろ 依頼者の方の書き込みは禁止ですよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/692
693: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:24:56.01 ID:uX55Zu0d 今日も明日も仕事はしないでいい立場なんだが 反省しろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/693
694: 132人目の素数さん [] 2024/08/09(金) 02:25:04.73 ID:OPsM/cGQ 棲み分けのダメ押し来たね http://52q.kc/0RW97ZAsW http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/694
695: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 14:04:34.85 ID:+mf16WTu >>576 >サイコロを振ってどの目が出るかは確率現象ではないと? 確率現象でしょ そうでなかったら何なの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/695
696: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 16:37:26.89 ID:5k+zkg8F >>695 一回だけサイコロ振ってそれを箱に入れ そのあと決して箱の中身を変えない場合 (この条件を頭に刻み付けろ!!!) サイコロを振るのは初期条件の設定に過ぎない 決して確率現象ではない!!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/696
697: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 17:52:19.60 ID:QlQ3CkP8 >>695-696 >>サイコロを振ってどの目が出るかは確率現象ではないと? >確率現象でしょ そうでなかったら何なの? > >一回だけサイコロ振ってそれを箱に入れ >そのあと決して箱の中身を変えない場合 >(この条件を頭に刻み付けろ!!!) >サイコロを振るのは初期条件の設定に過ぎない >決して確率現象ではない!!! ・箱をツボと言い換えよう ・一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた (サイコロ2つの目は定まっている。しかし、ツボの中を開示するまで不明) ・半か丁か? それ確率現象ですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/697
698: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 18:38:49.52 ID:+mf16WTu >>696 >一回だけサイコロ振ってそれを箱に入れ >そのあと決して箱の中身を変えない場合 >(この条件を頭に刻み付けろ!!!) >サイコロを振るのは初期条件の設定に過ぎない は >サイコロを振ってどの目が出るか と全然違うんだけど、君は何を言ってるのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/698
699: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 18:42:11.60 ID:VwXS8Tki 確率的現象は決定論的現象を含むだろ おかしな二分法はやめろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/699
700: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 18:47:46.59 ID:+mf16WTu >>697 確率を誤解している つぼの中身が丁のとき、どの試行でも丁と言ったら確率1で当たるから確率現象ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/700
701: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 18:49:17.54 ID:+mf16WTu >>699 おまえが言ってるのは言葉遊びに過ぎない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/701
702: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 18:53:17.95 ID:VwXS8Tki >>701 実際に含むだろ 意味わからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/702
703: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 18:55:12.38 ID:+mf16WTu >>702 実際に言葉遊びだろ 意味分からん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/703
704: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 18:56:23.10 ID:QBqOhklN 猿石とアンチ猿石 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/704
705: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 19:28:20.36 ID:VwXS8Tki 現実を完全無視して言葉遊びとしか言うことないのかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/705
706: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 19:57:26.22 ID:+mf16WTu 言葉遊びを言葉遊びと言っちゃいかんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/706
707: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 20:16:37.36 ID:VwXS8Tki 現実を直視しろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/707
708: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 20:59:21.57 ID:QlQ3CkP8 >>700 >確率を誤解している >つぼの中身が丁のとき、どの試行でも丁と言ったら確率1で当たるから確率現象ではない ふっふ、ほっほ ・”確率を誤解している”は、あなたですよ ・『つぼの中身が丁のとき、どの試行でも丁と言ったら確率1で当たるから確率現象ではない』 ・? あなたは、何を言っているのか?w ;p) ・いま、”一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた”>>697 つぼの中身が丁だった。丁に賭けたら勝ちだ 半に賭けたら負けだ ・以下、2回目の試行、3回目の試行、・・n回目の試行、・・と続く まさか、どの試行でも丁? それはないぞ。丁と半が出る確率は1/2だよ ・さて、いま丁と半とを、0と1と書き換えて ツボ内の丁半と回答の丁半との組に合わせを(0,0),(0,1),(1,0),(1,1) と表そう(くどいが 説明例:(0,0)はツボ内丁,回答丁。(1,0)はツボ内半,回答丁) ・いま、当りは ツボ内の丁半と回答の丁半 が一致するときだ つまり、(0,0)と(1,1)の二つだ。上記の4通りが等確率とすると、的中確率は2/4=1/2 ・さらに、 サイコロは正規のもので、どの目も等確率と仮定する ある回答者が、半がすきなので 確率p(1≧p>1/2)で半と回答する戦略を取った (丁の確率は、1-p) (0,0)及び(1,1)との和事象の確率は、1/2(p)+1/2(1-p)=1/2+{p/2-1/p}=1/2 つまり、回答者が丁半のすきな確率pで回答しても、サイコロが正規ならば 回答者の回答の仕方には依存せず 確率1/2が得られる なので、つぼの中身が回答者に知られない以上 (かつ正規のサイコロを使う以上) つぼの中身の丁半当てのゲームは、確率現象として良い!w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/708
709: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 22:08:39.35 ID:+mf16WTu >>708 「未知のものは確率変数」と言いたいようだが反例がある。 二つの封筒問題で、選ばなかった方の封筒の中身を確率変数としたとき、交換した方が必ず得というパラドックスとなる。 一方、いずれの封筒の中身も定数、どちらの封筒を選ぶかを確率変数とすればパラドックスを回避できる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/709
710: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 22:16:29.77 ID:VwXS8Tki >>709 そんなパラドックスねーよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/710
711: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 23:09:07.15 ID:+mf16WTu >>710 君が無いと言うなら無いんだろう 君の中では http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/711
712: 132人目の素数さん [] 2024/08/10(土) 23:21:26.37 ID:QlQ3CkP8 >>709 >「未知のものは確率変数」と言いたいようだが反例がある。 違う 確率と考えられる数理現象を、確率論で扱う もっといえば、確率論として、日本の伊藤清先生を含めて、多くの先人が 確率論を整備し、いま21世紀がある その確率論の一つの数学の概念のとして、確率変数がある 現代数学は抽象化されているので、その守備範囲は広い ・「箱の中の未開封のサイコロの出目」 ・箱をツボとしても、同じ ・箱やツボなしで、衆人の眼前でいまから振るサイコロの出目 いずれも、人がそれを 確率と考えられる数理現象と考えるかどうか? その判断が先だよ ”二つの封筒問題で うんたらかんたら”って、それ関係ない 例えば、『箱の中に隠しカメラで、出目を盗み見する』と、箱の中の出目は確率事象とは考えられない だからと、『箱の中に隠しカメラで、出目を盗み見する』は、”反例”とは言えない https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E8%AB%96 確率論 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/712
713: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/10(土) 23:50:36.92 ID:VwXS8Tki >>711 簡単に無いこと白状した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/713
714: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 00:14:00.66 ID:LVJIPnTx >>713 無いよ 君の中では http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/714
715: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 00:17:16.63 ID:iHY4w8zh 関係ないよ 世間の常識だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/715
716: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 00:21:13.53 ID:LVJIPnTx >>712 >いずれも、人がそれを 確率と考えられる数理現象と考えるかどうか? >その判断が先だよ 判断とは?判断の内容を述べよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/716
717: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 02:02:25.92 ID:rQuh1Wwo パラドックスがあるというなら具体的に内容を書いてみろよ まあそんなの無いのは分かってて聞いてるんだけどな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/717
718: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 02:11:50.76 ID:LVJIPnTx 君の中では無いんだろ?なら聞く必要もあるまい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/718
719: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 07:10:52.84 ID:rQuh1Wwo まさかとは思いますが、この「パラドックス」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。もしそうだとすれば、あなた自身が統合失調症であることにほぼ間違いないと思います。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/719
720: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 08:01:48.13 ID:+WrzS4Qc >>697 >一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた >(サイコロ2つの目は定まっている。しかし、ツボの中を開示するまで不明) >半か丁か? それ確率現象ですよ 「半か丁か」は確率現象ではない 「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象 >>698 >「サイコロを振るのは初期条件の設定に過ぎない」は >「サイコロを振ってどの目が出るか」と全然違うんだけど、 >君は何を言ってるのかな? 「サイコロを振ってどの目が出るか」と 「ツボの中のサイコロの目を当てられるか」も全然違うんだが、 縁なき衆生の君にはそんな確率論の初歩も分からんか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/720
721: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 08:23:02.35 ID:+WrzS4Qc >>708 >『つぼの中身が丁のとき、どの試行でも丁と言ったら確率1で当たるから確率現象ではない』 >? あなたは、何を言っているのか? わからんなら、数学板読んでも無駄だから他所にいったほうがいい >いま、”一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた” >つぼの中身が丁だった。 >丁に賭けたら勝ちだ >半に賭けたら負けだ 縁なき衆生でもそれは分かるんだな なら、あと一歩なんだがな >以下、2回目の試行、3回目の試行、・・n回目の試行、・・と続く 続かんよ 「一回だけ」といったのだから二回目以降の試行は禁止 それさえ分かれば、君、救われるんだがな >まさか、どの試行でも丁? 二回目以降の試行を禁止したから「どの試行でも」は却下 それさえ分かれば、君、救われるんだがな >それはないぞ。丁と半が出る確率は1/2だよ それこそないな 分からんだけで、中身が丁ならその確率が1 半の確率は0 つまり0と1以外の確率はない それさえ分かれば、君、救われるんだがな (つづく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/721
722: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 08:23:58.06 ID:+WrzS4Qc >>721の続き >さて、いま丁と半とを、0と1と書き換えて >ツボ内の丁半と回答の丁半との組に合わせを(0,0),(0,1),(1,0),(1,1) >と表そう(くどいが 説明例:(0,0)はツボ内丁,回答丁。(1,0)はツボ内半,回答丁) >いま、当りは ツボ内の丁半と回答の丁半 が一致するときだ >つまり、(0,0)と(1,1)の二つだ。 縁なき衆生でもそれは分かるんだな なら、あと一歩なんだがな >上記の4通りが等確率とすると、的中確率は2/4=1/2 でも等確率ではないがね ツボ内の丁半は決まっている 中身が丁なら、 P((0,0))+P((0,1))=1 P((1,0))+P((1,1))=0 P((0,0))=P((0,1)) なら、どっちも1/2だ で、回答の丁半の確率はどうやって決まる? サイコロで?違うだろ 回答者が決めてるんだろ? そこ、初心者は必ず誤解して間違う >さらに、 サイコロは正規のもので、どの目も等確率と仮定する >ある回答者が、半がすきなので 確率p(1≧p>1/2)で半と回答する戦略を取った >(丁の確率は、1-p) >(0,0)及び(1,1)との和事象の確率は、1/2(p)+1/2(1-p)=1/2+{p/2-1/p}=1/2 >つまり、回答者が丁半のすきな確率pで回答しても、 >サイコロが正規ならば回答者の回答の仕方には依存せず 確率1/2が得られる サイコロは一回しか振らない したがって正規かどうかは全然結果に関係ない そして振った結果は(回答者には見えないけど)丁だった だからツボ内の丁半確率は、丁1 半0 回答者の予測確率が、丁1-p 半p (1/2<p<=1)とするなら 的中確率は1-pであって、1/2ではない! >なので、つぼの中身が回答者に知られない以上 >(かつ正規のサイコロを使う以上) >つぼの中身の丁半当てのゲームは、確率現象として良い! したがって、ツボの中身を回答者が知らなくても ツボの中身は確率現象ではなく あくまで回答者の丁半予測のみが確率現象である そこ、初心者は必ず誤解して間違う 回答者が分かろうが分かるまいが 中身が決まってるものは確率現象ではない それさえ分かれば、君、救われるんだがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/722
723: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 08:39:48.84 ID:+WrzS4Qc >>712 >確率と考えられる数理現象を、確率論で扱う >もっといえば、確率論として、 >日本の伊藤清先生を含めて、 >多くの先人が確率論を整備し、 >いま21世紀がある >その確率論の一つの数学の概念のとして、 >確率変数がある 伊藤清が君の説明を聞いたら きっとこういうよ 「まるで理解していない」 全く理解していない人間への素朴な感想。 >現代数学は抽象化されているので、その守備範囲は広い >「箱の中の未開封のサイコロの出目」 >箱をツボとしても、同じ >箱やツボなしで、衆人の眼前でいまから振るサイコロの出目 >いずれも、人がそれを 確率と考えられる数理現象と考えるかどうか? >その判断が先だよ 伊藤清が君の説明を聞いたら きっとこういうよ 「まるで理解していない」 全く理解していない人間への素朴な感想 >”二つの封筒問題で うんたらかんたら”って、それ関係ない >例えば、『箱の中に隠しカメラで、出目を盗み見する』と、 >箱の中の出目は確率事象とは考えられない >だからと、『箱の中に隠しカメラで、出目を盗み見する』は、 >”反例”とは言えない 出目が見えたときと見えてないときで 回答者の行動が違うだけのこと 前者なら見えた目をそのまま答える 後者ならどの目の可能性も同じと思って答える 実はサイコロと全く関係がない もし、回答者が必ず1と答えるとして 何回でもサイコロ振っていい、というなら そのときサイコロの目がどうなるかは確率現象であり 回答者が予測に成功する確率もサイコロで決まる しかし、一回しかサイコロを振らないとして 回答者は、何人いてもいい、というなら 回答者が、目をどう予測するかこそが確率現象であり 回答者が予測に成功する確率は回答者の答えの分布で決まる それが確率論 縁なき衆生の君のいうのは似非確率論 さすが抽象化された線形代数が全く分からず 落第しただけのことはある 「まるで理解していない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/723
724: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 08:46:41.98 ID:+WrzS4Qc >>709 >二つの封筒問題で、選ばなかった方の封筒の中身を確率変数としたとき、 >交換した方が必ず得というパラドックスとなる。 一つ重大な条件が抜けている 「開けた封筒の金額をxとしたとき、 開けてない封筒の金額が2xとx/2の確率が等しいとしたら」 そうでない場合、パラドックスは回避できる場合がある ただ、これは ID:+mf16WTu 氏が言いたかったこととは違うのだろう 彼がいいたいのは以下と思われる 「二つの封筒問題で、封筒の中身を確率変数と考えなければ、パラドックスは発生し得ない」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/724
725: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 08:50:30.77 ID:iHY4w8zh >>716-720 ご苦労さまです ・パラドックスについて 昔から、数学ではいろいろパラドックスが存在している 有名どころは、ラッセルのパラドックス ヴィタリ集合や、バナッハ-タルスキーなど 確率論にも多数パラドックスが存在する しかし、そのパラドックスが 確率変数を否定するなどの珍説は 噴飯ものですよ ・”「半か丁か」は確率現象ではない 「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象” ? 子供? 小学生? >>708で解説済みだよ(再録) 『・いま、”一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた”>>697 つぼの中身が丁だった。丁に賭けたら勝ちだ 半に賭けたら負けだ ・以下、2回目の試行、3回目の試行、・・n回目の試行、・・と続く まさか、どの試行でも丁? それはないぞ。丁と半が出る確率は1/2だよ ・さて、いま丁と半とを、0と1と書き換えて ツボ内の丁半と回答の丁半との組に合わせを(0,0),(0,1),(1,0),(1,1) と表そう(くどいが 説明例:(0,0)はツボ内丁,回答丁。(1,0)はツボ内半,回答丁) ・いま、当りは ツボ内の丁半と回答の丁半 が一致するときだ つまり、(0,0)と(1,1)の二つだ。上記の4通りが等確率とすると、的中確率は2/4=1/2 ・さらに、 サイコロは正規のもので、どの目も等確率と仮定する ある回答者が、半がすきなので 確率p(1≧p>1/2)で半と回答する戦略を取った (丁の確率は、1-p) (0,0)及び(1,1)との和事象の確率は、1/2(p)+1/2(1-p)=1/2+{p/2-1/p}=1/2 つまり、回答者が丁半のすきな確率pで回答しても、サイコロが正規ならば 回答者の回答の仕方には依存せず 確率1/2が得られる なので、つぼの中身が回答者に知られない以上 (かつ正規のサイコロを使う以上) つぼの中身の丁半当てのゲームは、確率現象として良い!w ;p)』 ・『サイコロは一回しか振らない したがって正規かどうかは全然結果に関係ない そして振った結果は(回答者には見えないけど)丁だった だからツボ内の丁半確率は、丁1 半0 回答者の予測確率が、丁1-p 半p (1/2<p<=1)とするなら 的中確率は1-pであって、1/2ではない!』 ? 子供? 小学生? まず、サイコロが 正規かどうかは 「通常の確率現象かどうか」とは、大いに関係する 特に、イカサマで かならず丁にできて、丁の確率1ならば それは通常の確率論で 扱うことが適当でないね さて、サイコロを一回しか振らないとしても サイコロが正規のサイコロならば 上記の通りで、回答者がどんな回答をしようが(”(0,0)及び(1,1)との和事象の確率は、1/2(p)+1/2(1-p)=1/2+{p/2-1/p}=1/2”をご参照) 的中確率は、通常の確率論の1/2が得られる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/725
726: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 09:18:14.56 ID:+WrzS4Qc >>725 >”「半か丁か」は確率現象ではない >「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象” > ? 子供? 小学生? > >>708で解説済みだよ その誤りを>>721-722で指摘済み 具体的には "一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた"と "以下、2回目の試行、3回目の試行、・・n回目の試行、・・と続く"が矛盾 "一回だけ"と言い切ったその瞬間 "2回目、3回目、・・n回目"は全部なくなった 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/726
727: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 09:19:16.22 ID:iHY4w8zh >>725 補足 (引用開始) ・パラドックスについて 昔から、数学ではいろいろパラドックスが存在している 有名どころは、ラッセルのパラドックス ヴィタリ集合や、バナッハ-タルスキーなど 確率論にも多数パラドックスが存在する しかし、そのパラドックスが 確率変数を否定するなどの珍説は 噴飯ものですよ (引用終り) ・確率論のパラドックスで、有名どころがベルトランの逆説だ(下記) ・ベルトランの逆説については、いろんな人が解説しているが、下記はその一例だ ・が、ベルトランの逆説の存在は、確率変数を否定しない! まあ、” 子供や 小学生”には、理解できないだろうねw ;p) (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%80%86%E8%AA%AC ベルトランの逆説 ベルトランの逆説(ベルトランのぎゃくせつ、英: Bertrand paradox)は、確率論の古典的解釈において発生する問題である。ジョゼフ・ベルトランが著作Calcul des probabilitésで、確率変数を導入する方法やメカニズムが明確に定義されない場合、確率がうまく定義できない場合があることを示す例として与えた。 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=42414?site=nli ニッセイ基礎研究所 2015年05月11日 定義しだいで確率は変わる−「確率空間」の定義が曖昧だと、どうなるか? 篠原 拓也 保険研究部 主席研究員 兼 気候変動リサーチセンター チーフ気候変動アナリスト 兼 ヘルスケアリサーチセンター 主席研究員 一般に、確率というと、ある事象が発生する確からしさを0から1までの数値で表すもの、と理解されているものと思われる。確率が示す値は、常に絶対的で揺るがないものと信じられているのではないだろうか。しかし、次に示す「ベルトランのパラドックス」という問題を見ると、確率に対する見方が揺らぐかもしれない。この問題は、幾何と確率の要素を融合した内容となっている。 略す 確率は1/3、1/2、1/4と3通りの値となった。どの解答が正しいのだろうか。実は、上記の3つの解答は、いずれも正しい。問題文が曖昧だったために、いくつもの正解が生じる事態となっている。 確率を考える際には、確率空間の定義が必要となる。数学の分野の1つに、確率論がある。そこでは確率空間を、(1)確率を考える土台となる標本の集合、(2)その集合から構成できる事象の集合、(3)各事象に確率の値を対応させる関数、の3要素で構成する。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/727
728: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 09:24:51.63 ID:+WrzS4Qc >>725 >『サイコロは一回しか振らない > したがって正規かどうかは全然結果に関係ない > そして振った結果は(回答者には見えないけど)丁だった > だからツボ内の丁半確率は、丁1 半0 > 回答者の予測確率が、丁1-p 半p (1/2<p<=1)とするなら > 的中確率は1-pであって、1/2ではない!』 > ? 子供? 小学生? 大人 大学卒 > まず、サイコロが 正規かどうかは 「通常の確率現象かどうか」とは、大いに関係する > 特に、イカサマで かならず丁にできて、丁の確率1ならば それは通常の確率論で 扱うことが適当でないね 一回しか振らない場合、サイコロは確率現象でないので、正規かどうかは全く意味をなさない ついでにいうと、先に振って、あとから賭けさせるなら、イカサマのしようもない > さて、サイコロを一回しか振らないとしても サイコロが正規のサイコロならば > 上記の通りで、回答者がどんな回答をしようが >(”(0,0)及び(1,1)との和事象の確率は、1/2(p)+1/2(1-p)=1/2+{p/2-1/p}=1/2”をご参照) > 的中確率は、通常の確率論の1/2が得られる 「サイコロが正規のサイコロならば」が無意味 すでに丁だと決まっている 回答者が知らないだけ だから回答者が丁半をどう予測するかだけで結果が決まる サイコロとは全く無関係 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/728
729: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 09:31:20.65 ID:iHY4w8zh >>726 (引用開始) 具体的には "一回だけサイコロ2つを振ってそれをツボに入れた"と "以下、2回目の試行、3回目の試行、・・n回目の試行、・・と続く"が矛盾 "一回だけ"と言い切ったその瞬間 "2回目、3回目、・・n回目"は全部なくなった (引用終り) こいつ、あたま腐ってるのか? そんな腐った頭では、下記の ”2008年東工大 数学第3問”とけないぞw ;p) このサイコロを2回だけ振った そしたら、確率でなくなる バカか?w ;p) >>8より再録 https://mine-kikaku.co.jp/index.php/2022/10/29/post-9074/ 峰企画 2008年東工大 数学第3問20230227 第3問はそれぞれの目の出る確率が同じでない、 イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする (1) P>=1/6であることを示せ。また、等号が成立するための必要十分条件を求めよ (2) 1/4≧Q≧1/2-3/2Pであることを示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/729
730: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 09:33:33.71 ID:+WrzS4Qc >>727 R^2の中のx、y各座標ともに正である(第一)四半平面を考える この中で、x<yなる領域が、四半平面の中でどれだけの割合を示すか? 1/2といわれるかもしれないが、 実は場合分けの仕方によって0<p<1の任意の値pをとりえる ax+by=c (a+b=1,c>0) でスライスして、各スライス上でのx<yの割合を求めればいい a,bの値を変えるだけで0<p<1の任意の値pをとりえることが分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/730
731: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 09:35:34.69 ID:LVJIPnTx >>720 >「サイコロを振ってどの目が出るか」と >「ツボの中のサイコロの目を当てられるか」も全然違うんだが、 誰が同じと言ったの? 頭大丈夫かい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/731
732: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 09:37:14.88 ID:iHY4w8zh >>728 >一回しか振らない場合、サイコロは確率現象でないので、正規かどうかは全く意味をなさない >ついでにいうと、先に振って、あとから賭けさせるなら、イカサマのしようもない ・それ、>>729に示した ”2008年東工大 数学第3問”の通り ・このサイコロを2回だけ振った。そしたら、確率でなくなる? (『サイコロを2回だけ振った』から確率で、1回だけなら確率でない?) ・例えば、”2008年東工大 数学第3問”で たまたま、1回目が1で、2回目が2 だとしましょうか ・しかし、そんな思考の迷路に迷い込んだら この”2008年東工大 数学第3問”は、解けませんぜ だんなw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/732
733: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 09:37:27.90 ID:LVJIPnTx >>719 パラドックスはある 糖質の君の中では無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/733
734: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 09:38:09.18 ID:+WrzS4Qc >>729 >こいつ、あたま腐ってるのか? >そんな腐った頭では、 >”2008年東工大 数学第3問”とけないぞ >このサイコロを2回だけ振った >そしたら、確率でなくなる >バカか? 問題では 「このサイコロを2回ふったとき 同じ目が出る確率をPとし、 1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする」 とある 2回「だけ」振ったとは書いてない しかも「目が出る確率」と書いている 「目を回答者があてる確率」とは書いてない 文章が正しく読めない人は 数学を正しく理解できない 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/734
735: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/11(日) 09:45:26.60 ID:+WrzS4Qc >>732 >このサイコロを2回だけ振った。そしたら、確率でなくなる? 然り >例えば、”2008年東工大 数学第3問”で >たまたま、1回目が1で、2回目が2 だとしましょうか そして 「1回目が1で、2回目が2である確率」ではなく 「1回目が1で、2回目が2だと回答者が答える確率」を問う 後者の問いはサイコロとは無関係だとわかる・・・正常な人間なら >しかし、そんな思考の迷路に迷い込んだら >この”2008年東工大 数学第3問”は、解けませんぜ だんな 箱入り無数目は”2008年東工大 数学第3問”ではありませんが 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/735
736: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 09:48:19.87 ID:+WrzS4Qc 「サイコロを1回振って、その目が1である確率」と 「サイコロを1回だけ振ってその目が1だったとき、回答者が目を1だと答える確率」は 意味が全く異なる 文章が読めない人が、後者を前者だと取り違える そんな人が数学を正しく理解することはない 数学を正しく理解したいなら、まず文章が正しく読めるようになることだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/736
737: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 10:06:54.82 ID:LVJIPnTx >>720 >「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象 ゼロ点。 回答者の予想値が試行毎に変化するなら確率現象。 そうでないなら確率現象でない。 実際、つぼの中身が丁で、回答者の予想値がどの試行でも丁なら当たる確率は1。 (確率1も確率現象だという言葉遊びはしない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/737
738: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 10:18:39.88 ID:LVJIPnTx >>725 >>>708で解説済みだよ(再録) 間違いを何度再録しても正しくはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/738
739: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 10:22:01.94 ID:LVJIPnTx >>725 >しかし、そのパラドックスが 確率変数を否定するなどの珍説は 噴飯ものですよ つまり君は二つの封筒問題において封筒を交換すれば必ず得すると思っているんだね? 自分が正しいと信じて疑わない人に数学は向かないので諦めた方が良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/739
740: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 10:26:51.65 ID:LVJIPnTx >>727 >ベルトランの逆説の存在は、確率変数を否定しない! 「確率変数を否定する」って何だよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/740
741: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 11:15:23.14 ID:+WrzS4Qc >>737 >>「回答者が丁半をあてられるかどうか」が確率現象 >ゼロ点。 >回答者の予想値が試行毎に変化するなら確率現象。 >そうでないなら確率現象でない。 >実際、つぼの中身が丁で、回答者の予想値がどの試行でも丁なら当たる確率は1。 その通り そもそも、サイコロ振るのも回答者の回答も一回だけなら、確率現象なんて何もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/741
742: 釈迦如来 [sage] 2024/08/11(日) 11:23:42.42 ID:+WrzS4Qc 確率とは同一の状況で異なる結果が起きえると想定したうえで 状況全体の中である結果が起きる「割合」 だからそもそも「状況」をどう想定するかで確率は違ってくる可能性がある 違うわけないと勝手に決めつけたうえで、違ってしまう場合が発生した場合 「その状況の取り方は間違ってる!」と文句つけるのは縁なき衆生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/742
743: 132人目の素数さん [] 2024/08/11(日) 12:55:54.35 ID:iHY4w8zh >>734 (引用開始) 問題では 「このサイコロを2回ふったとき 同じ目が出る確率をPとし、 1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする」 とある 2回「だけ」振ったとは書いてない しかも「目が出る確率」と書いている 「目を回答者があてる確率」とは書いてない (引用終り) ・う〜ん、あたまがグシャグシャですな ・下記の”確率の計算ができないキミへ(数学A)”見てね ・数学Aの確率計算は、”回答者”は無関係です これを、頭に叩き込んでね (参考) https://study-club.jp/news/matha-prob/ スタディクラブ 確率の計算ができないキミへ(数学A)2021.02.28 これらが起こる確率は(通常のサイコロであれば)等しく、各々 1/6 です。 このように、発生確率が等しいことを「同様に確からしい」といいます。 サイコロを振る時も、コインを投げる時も、この考え方がベースになっています。 例題 2 個のさいころを投げるとき、出目の少なくとも一方が 3 の倍数である確率を求めよ。 (誤解答) 2 つのさいころを A, B とする。 A が 3 の倍数になる確率は 1/3、B が 3 の倍数になる確率は 1/3 であるため、求める確率は1/3+1/3=2/3 となる。 この足し算では、A, B の双方の出目が 3 の倍数となるケースを重複してカウントしているんです。 同じ事象を複数回カウントしてしまっては、確率を正しく計算できません。 解答 ※正解は1-(2/3)^2=5/9 となります。 さいころを投げる問題2 問題 さいころを 3 つ投げるとき、出目の和が 6 になる確率を求めよ。 さいころの個数が増えて一見大変ですが、冷静に処理していきます。 解答 3 つのさいころの全ての目の出方は 6 x 6 x 6 = 216 通りであり、これらは同様に確からしい。 和が 6 になるような出目の組み合わせは (1, 1, 4) (1, 2, 3) (2, 2, 2) であり、並び替えを考慮すると順に 3, 6, 1 通りである。 また、これらの出目は同時に起こることがない。 したがって、求める確率は(3+6+1)/216=5/108 となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/743
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 259 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s