[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋20 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
486: 132人目の素数さん [] 2024/07/24(水) 16:46:02.55 ID:nppkZsOM ◆yH25M02vWFhPが考える 「無限個の箱それぞれの中身が一様分布であり、独立であるとして ある1個以外の全部の箱がわかっている状況で その情報からある値aが求められた場合 ある1個の箱の中身がaである確率」 の確率空間の全体と 「無限個の箱の中身が決まっており、それがすでに100列に並べられてる状況で そこからどれか1列を選んで、記事に書かれているやり方で箱を1つ選んだ場合 その箱の中身が、記事に書かれているやり方で得た値と一致する確率」 の確率空
間の全体の共通集合は 「現在の箱の中身の全体で、回答者が選んだ列の1箱」 という唯一の状況からなる元しかない つまり、今の状況以外まったく異なる空間を確率空間として考えているのだから 値が一致しなくても当然であるし矛盾もない そして、どちらの確率空間が正しいとか、どちらの確率空間が誤りとかいうことはない ◆yH25M02vWFhPの問いとその答えを数学として否定することはできないが、同時に 時枝正の問いとその答えを数学として否定することもできない (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/486
487: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/24(水) 22:00:01.59 ID:D3ODWCBa >>486 そうですね。 こんなことがわからないで思い込みで他人を誹謗中傷し続けるストーカーとか、害悪そのもの http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/487
488: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 10:34:58.28 ID:8073asd0 >>487 まあ、所詮夜郎自大な奴ですから やろうじだい【夜郎自大】 自分の力量を知らない人間が、仲間の中で大きな顔をしていい気になっていること。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/488
489: 132人目の素数さん [] 2024/07/25(木) 11:19:03.70 ID:6TLqVTPV 「勝つ戦略は存在するか?」という問いに対してそうでない戦略の存在を示してもナンセンス なぜなら問いに対して肯定回答も否定回答も与えないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/489
490: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/25(木) 11:43:26.27 ID:tsTYGLko 飯高茂語録 『それでますます工学はやめようと思いました。数学なら間違えても,「すいません」でいいやって』 工学でも当然途中の間違いはありますが 最終結果では、当然間違いがあってはいけない なので、最終結果を多角的に検討して、最終結果の正しさの確認をします 某O-竹腰拡張定理の前段で、ある人が投稿した論文の間違いに気づいて投稿を取り下げたという それは、その論文に使われている式を量子力学に当てはめると矛盾が出ることで気づいたという
この人は、工学でも通用しますね。数学の式の正しさを、量子力学で確認する。さすがの教養ですね と同じように、「箱入り無数目の正しさ」も 多角的に検討する必要があるのです >>482 は、関数論の観点から、「箱入り無数目の正しさ」を検証しました やっぱりだめでした!w ;p) (参考) math.さくら.ne.jp/?action=common_download_main&upload_id=1374 2013/11/22 突撃インタビュー 飯高茂先生に聞く 恒例の突撃インタビューも15回目となりました。今回は,3月を以って学習院大学を去られた飯高茂先生です。伺ったのは3月で,引越しの荷造
りでお忙しい中,インタビューに応じてくださいました。終了後には学習院大学の構内の,閑静な場所を案内していただきましたが,ウォーキングが趣味だそうで,8時間で40kmを歩かれる飯高先生の健脚についていくのは大変でした。 2 大学時代 —そうして数学科に進まれるのですね。専門課程に進むとき,エンジニアをやっている叔父からは,工学部を勧められました。 そのとき私は,当時たまたま新聞記事にあった「ダム設計を行うエンジニアは,実際にダムに水が貯まるまで夜も寝られない」という記事を引き合いに出して,「眠れないのは嫌だからエ
ンジニアは嫌だ」と言ったら,叔父にとても怒られました。 考え違いにも程があると。 それでますます工学はやめようと思いました。 数学なら間違えても,「すいません」でいいやって。 他の理系と違って,実験失敗ということもないし,友だちと喧嘩していても数学ならできる。 専門課程は2年生後半からですが,3年生になると朝から夕まで1日中数学と向き合う日が毎日で,こんな素晴らしい世界はないと思いましたね。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/490
491: 132人目の素数さん [] 2024/07/25(木) 12:12:18.83 ID:6TLqVTPV >>490 >>>482 は、関数論の観点から、「箱入り無数目の正しさ」を検証しました >やっぱりだめでした!w ;p) 箱入り無数目の主張を誤認してるからナンセンス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/491
492: 132人目の素数さん [] 2024/07/25(木) 12:13:52.78 ID:6TLqVTPV >>490 それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/492
493: 132人目の素数さん [] 2024/07/25(木) 12:29:35.48 ID:PdRxXGEW >「箱入り無数目の正しさ」も多角的に検討する必要があるのです 条件つき確率の分割の仕方で確率が変わることが理解できない◆yH25M02vWFhP 工学屋って数学の理論が全然わからん頭悪い奴ばっかだな 任意の正方行列が逆行列もつとかウソ800 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/493
494: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/25(木) 17:02:25.15 ID:36m9cGs+ (R+)^2全体に対するx<yの領域の割合は算定不能 (R+)^2全体をax+by=c(a>0,b>0,c>0,a+b=1)で場合分けするとする 0<a<1を好き勝手に選べば、割合を0<p<1の範囲で好き勝手に設定できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/494
495: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/25(木) 18:23:57.89 ID:tsTYGLko >>490 >某O-竹腰拡張定理の前段で、ある人が投稿した論文の間違いに気づいて投稿を取り下げたという >それは、その論文に使われている式を量子力学に当てはめると矛盾が出ることで気づいたという >この人は、工学でも通用しますね。数学の式の正しさを、量子力学で確認する。さすがの教養ですね > >と同じように、「箱入り無数目の正しさ」も >多角的に検討する必要があるのです >>>482 は、関数論の観点から、「箱入り無数目
の正しさ」を検証しました >やっぱりだめでした!w ;p) さて、次に測度論の観点から、箱入り無数目を斬ってみよう 1)箱にコイントス0 or 1 の2種類 通常は 確率1/2 箱にサイコロの出目を入れる 1〜6 の6種類 通常は 確率1/6 箱にn面サイコロの出目を入れる 1〜n のn種類 通常は 確率1/n 箱に区間[0,1]の一様分布の1点 実数rを入れる 濃度は連続無限で 通常は 確率0(∵ルベーグ測度の零集合) 2)このように、本来は箱に入れる数の入れ方(の測度)で、確率は変わるはずだが 箱入り無数目は、測度論でデタラ目wを
しているのでw 測度依存性が、壊れているのです ;p) どうしようもないオトギ話です 3)>>486のように、全く架空のオトギ話をでっち上げた それが、”箱入り無数目の世界”ですw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/495
496: 132人目の素数さん [] 2024/07/25(木) 18:38:22.88 ID:6TLqVTPV >>495 >さて、次に測度論の観点から、箱入り無数目を斬ってみよう 次にも何もひとつも斬れてないんですけど >1)箱にコイントス0 or 1 の2種類 通常は 確率1/2 > 箱にサイコロの出目を入れる 1〜6 の6種類 通常は 確率1/6 > 箱にn面サイコロの出目を入れる 1〜n のn種類 通常は 確率1/n > 箱に区間[0,1]の一様分布の1点 実数rを入れる 濃度は連続無限で 通常は 確率0(∵ルベーグ測度の零集合) >2)このように、本来は箱に入れる
数の入れ方(の測度)で、確率は変わるはずだが 箱の中身が確率変数ですからね >箱入り無数目は、測度論でデタラ目wをしているのでw いいえ 箱入り無数目では列選択が確率変数で、いずれの列にも確率測度1/100を割り当てることでコルモゴロフの公理を満たしていますから、デタラメではないですね 未だ理解できませんか? それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/496
497: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 06:17:33.54 ID:3jXudFRP >>495 >本来は箱に入れる数の入れ方(の測度)で、確率は変わるはずだが 箱の中身が確率変数だ、という誤解に基づく誤り 実際には箱の中身は定数なので、箱に入れる数がどうであろうと、確率は変わらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/497
498: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/26(金) 08:02:53.45 ID:1qHhbdk6 >>497 >>本来は箱に入れる数の入れ方(の測度)で、確率は変わるはずだが > 箱の中身が確率変数だ、という誤解に基づく誤り > 実際には箱の中身は定数なので、箱に入れる数がどうであろうと、確率は変わらない ふっふ、ほっほ 箱が1つの場合、箱の中身の数を確率変数として扱える 箱がn個(有限)の場合、箱の中身の数を確率変数として扱える で? 箱入り無数目だけが例外で、箱の中身の数を確率変数として扱えない? これは、面妖です
な そして、確率変数が可算無限、連続無限、どちらも 大学レベルの確率論のテキストにあります ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/498
499: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 08:59:03.77 ID:3jXudFRP ♪ふっふほっほふっふほっほふっふほっほー >>498 >箱が1つの場合、箱の中身の数を確率変数として扱える >箱がn個の場合、箱の中身の数を確率変数として扱える 「扱える」から「扱わなくてはいけない」はいえない 「扱わなくてもよい」なら「扱わない」のも正解 >箱入り無数目だけが例外で、箱の中身の数を確率変数として扱えない? はい、誤解 誤 扱えない 正 扱わない 全然面妖でもなんでもないですよ >確率変数が可算無限、連続無限、どちら
も >大学レベルの確率論のテキストにあります 扱えるから扱わなければならないは言えない 扱わなくてもよいなら扱わないも正解 ◆yH25M02vWFhPのいう「箱入り無数目は誤り」が誤り ユークリッド幾何学が無矛盾だからといって 双曲幾何が矛盾しているとは言えない ニュートン力学の時刻不変の原理が無矛盾だからといって 相対論の光速不変の原理が矛盾しているとは言えない ◆yH25M02vWFhP君の 「開けた箱の中身と回答者の選択を固定し、開けてない一箱が代表の項と一致する条件つき確率」 の計算が正しいからといって 時枝正の箱入り無数目記事の
「箱の中身を全部固定し、列を選択し箱を選んでその一箱が代表の項と一致する条件つき確率」 の計算が誤りだとは言えない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/499
500: 132人目の素数さん [] 2024/07/26(金) 09:28:45.13 ID:tawhleXt >>498 >箱入り無数目だけが例外で、箱の中身の数を確率変数として扱えない? 扱えたとしても勝てないならナンセンス 勝つ戦略は存在するか?という問いに何も答えられないから 一方記事の戦略なら確率99/100以上で勝てる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/500
501: 132人目の素数さん [] 2024/07/26(金) 09:31:01.18 ID:tawhleXt >>498 それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/501
502: 132人目の素数さん [] 2024/07/26(金) 11:46:32.26 ID:3jXudFRP >>500 そもそもゲームが違ってしまう ◆yH25M02vWFhP君のゲームでは 例えば最初の状況がもう一度現れるまで つまり開けた箱の中身が同じで選んだ箱も同じとなるまで 延々とやり直しが必要 それが条件付き確率の考え方 時枝氏の”箱入り無数目”の場合、箱をもう一度閉じて 他の人を回答者にすればいいだけだから簡単 え?問題入れ替え? その場合、◆yH25M02vWFhP君の「箱一つの分布だけ考える計算」はオジャンになるよ だからその計算結果は全く使えない その場合、
計算不能になるね どっちも正解から、ゲーム不成立になるけど つまり、どっちにしても◆yH25M02vWFhP君の主張は間違いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/502
503: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/26(金) 12:00:44.32 ID:BDoDxUlh >>499-502 ふっふ、ほっほ あなた方の言っていることは、支離滅裂 意味不明 アホ丸出し どうしようもない詭弁ですねw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/503
504: 132人目の素数さん [] 2024/07/26(金) 12:10:51.52 ID:tawhleXt >>503 >どうしようもない詭弁ですね 具体的にどうぞ それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/504
505: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/26(金) 14:34:19.06 ID:3jXudFRP >あなた方の言っていることは、支離滅裂意味不明アホ丸出し 誤 あなた方 正 わたし(=◆yH25M02vWFhP) まあ、要するに”箱入り無数目”の問題を取り違えて、著者を非難してただけ ◆yH25M02vWFhP は数学板のレンホーですな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/505
506: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/26(金) 20:36:46.54 ID:1qHhbdk6 >>467 (引用開始) (参考) >>7より再録 ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/ AVILEN Inc. 2020 2020/04/14 非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜 ライター:古澤嘉啓 目次 1 非正則な分布とは?一様分布との比較 2 非正則分布は確率分布ではない!? 3 非正則事前分布は完全なる無情報事前分布 4 まとめ (引用終り) 詳しい説明が下記です (参考) https://youtu.be/xB5ah2KLK9A?t=1 【大学数学】確率統計入門4:
可算無限個の元からなる標本空間 PS_Channel 2020/09/02 可算無限個の元からなる標本空間では同様に確からしい確率を与えることはできません. そうではない確率を与えなくてはならないです. この確率がどう出てくるのか疑問に思った方は[尾畑]p24例2.2を読んでみてください. <文字起こし> 0:01 今から標本空間が可算無限個の元からなるようなケースを考えたいと思います 0:53 ここの標本空間の元の個数が可算無限個だとここの部分が 無限になってしまい確率が定義できなくなってしまいます 1:39 ではシンプルなケースとして自然数またはゼロを標
本空間とするようなケース このようなケースを考えてみましょう この時標本空間の間に根源事象に同様に確からしく確率与えることはできません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/506
507: 132人目の素数さん [] 2024/07/26(金) 20:45:29.43 ID:tawhleXt >>506 >非正則事前分布とは? 箱入り無数目とは何の関係も無い >可算無限個の元からなる標本空間 箱入り無数目とは何の関係も無い それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/507
508: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/26(金) 20:46:53.01 ID:1qHhbdk6 確率変数がわからんやつ、いるんや!w ;p) 下記のyoutu.be 100回 倍速で見てねww (参考) https://youtu.be/8a139x7ipsI?t=1 【統計学の基礎7-1】確率変数 キリン@統計とマーケのOJT 2021/10/05 このレクチャーでは確率変数について学んでいきます。 確率変数とは、一言でいうと、確率が存在する変数のことを言います。 例えば、下の表のサイコロのように1の目が出る確率が6分の1と存在するようなもののことです。 また、確率分布は、変数と確率をまとめ
た下の表のようなもののことを言います。 確率変数には、値の取り方で大きく2つの確率変数が存在します。離散型確率変数は、値が有限でとびとびの確率変数で、例えば、コインをX回投げて表が出る確率のように5回中表が1回、2回のようにとびとびの整数をとるものです。グラフにすると左のような棒グラフになります。 一方連続的確率変数は、値が無限で連続している確率変数のことを言います。例えば、あるクラスの男子を1人選び、体重が60〜70キロである確率が50%のような確率です。グラフで表すと右のようなベルカーブ を描くグラフと
なり、一人選んだ男子が60〜70キロという区間に入る確率が50%というようにみます。 <文字起こし> 0:01 このレクチャーでは確率変数について学んでいきます 確率変数とは一言でいうと確率が存在する変数のことをいいます 0:13 例えば下の表の際このように1の目が出る 確率が6分の1と存在するようなままことです 0:25 確率分布は変数と確率を止めた下の表の ようなもののことを言います 0:33 確率変数には あたいの取り方で大きく2つの確率変数が 存在します 0:42 離散型確率変数は値が有限で飛び飛びの 確率変数です http://rio201
6.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/508
509: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 05:52:45.31 ID:yFmDBkVY 箱入り無数目の記事が読めない奴がいるとは、情けない 箱入り無数目の試行では問題を変更しない 一方箱は固定ではなく回答者の選択で変更し得る したがって箱入り無数目では 箱の中身は確率変数ではなく定数 あてる箱は定数ではなく確率変数 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/509
510: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/27(土) 06:58:29.54 ID:mJH2wG4I >>509 >箱入り無数目の試行では問題を変更しない >一方箱は固定ではなく回答者の選択で変更し得る >したがって箱入り無数目では >箱の中身は確率変数ではなく定数 >あてる箱は定数ではなく確率変数 意味不明だな いま、箱が一つあるとする 箱にサイコロの出目を入れるとする サイコロの出目が3だったので、3を入れた 次は相手の番で、相手が3と答えたら当たりで 相手が3以外を答えたら外れ ここまでが、一つの試行だ さて、二つ目の
試行で、 サイコロの出目が2だったので、2を入れた それが普通だ。最初の試行と違う出目になる 箱入り無数目のルールでは、二つ目の試行でも 最初の出目3に固定される? 暑さで、あたまがおかしくなったか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/510
511: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/27(土) 08:01:26.78 ID:mJH2wG4I >>510 補足 <独立試行・反復試行の定義とその見分け方> https://youtu.be/ZGkNAczQSnQ?t=1 【最短最速】確率分野を完全攻略〜独立試行・反復試行編〜 受験コンサル🌐Polaris Academia 2022/01/25 確率分野の完全攻略法(独立試行・反復試行編) をご紹介しています。 確率の分野は多くの受験生が苦手とする分野です。 特に「何がどの試行か分からない」という人も多く、 ただ公式の丸暗記になりやすい分野です。 この動画を見て、
苦手な確率を得意分野にしましょう 目次 00:00 オープニング 02:12 独立試行・反復試行の定義とその見分け方 04:18 独立試行の問題の基本的な解き方 04:35 独立試行・基本問題の解説 06:13 反復試行・基本問題の解説 07:41 独立試行・入試問題の解説 10:17 お知らせ&まとめ <文字起こし> 0:05 数学って問題文がなどだったり小問が多い問題 ほど簡単なんです基本的な4ステップに あてはめて解くことで難しい入試問題も 意外と簡単に解くことができるようになる んです 0:21 今回は最短 最速確率分野を完全攻略独立試行反復試行 編ということで確
率分野の独立試行反復 試行を解くための考え方解き方について 解説していきたいとおもいます 0:48 確率の問題で つまずく人は問題で説明されている試行 自体を理解できていなかったり煩雑な場合 分けに惑わされてしまって問題の途中で何 をして良いかはからなくなる場合が ほとんどであるため どんな試行が行われて いるのかどの条件でどの解法を使えば いいのかの分析ができかつ順序立てて問題 を読み解くことができるようになれば簡単 に解けるようにもなるからです 2:10 独立試行・反復試行の定義とその見分け方 みなさん突然ですが独立試行とは
と 聞かれてどんなものか説明できますか答え は2つ以上の試行においてどの試行もう 互いに他方の結果に影響を及ぼさないこと なんですが これでは少し分かりにくいと 思うので具体例を基に説明をします10本 のくじの中に当たりくじが3本ある一度 引いたくじは元に戻さないという場合に1 回目と2回目以降の試行同士が独立試行か どうかを考えますこのように1回目は10 本のくじの中に当たりくじが3本ある状況 ですが2回目では9本のくじの中に 当たりくじが3本あるという状況になり1 回目の結果が2回目の結果に影響を及ぼし ているためこの2つは独立試行
ではあり ません 逆に10本のくじの中に当たりくじ が3本ある一度引いたくじは元に戻すと いう場合だと10本のくじの中に 当たりくじが3本あるという状態が続く ため1回目の結果が2回目以降の結果に 影響を及ぼすことがないためこれを独立 試行と言います http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/511
512: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 08:14:29.78 ID:Aw+/Vanf >>510 >意味不明だな 意味明瞭だよ >いま、箱が一つあるとする >箱にサイコロの出目を入れるとする >サイコロの出目が3だったので、3を入れた >次は相手の番で、相手が3と答えたら当たりで >相手が3以外を答えたら外れ >ここまでが、一つの試行だ サイコロを一回ふることが一つの試行 >さて、二つ目の試行で、 >サイコロの出目が2だったので、2を入れた >それが普通だ。最初の試行と違う出目になる ひとつの試行で各目の出る確率が1/6
>箱入り無数目のルールでは、二つ目の試行でも >最初の出目3に固定される? 箱入り無数目では箱の中身は定数だから固定される 試行毎に変化するのは選択される列 >暑さで、あたまがおかしくなったか? 何度教えられても理解できないのは君がバカなだけ それで >{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/512
513: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 08:23:16.43 ID:Aw+/Vanf >>510 >それで >>{d1,d2,・・・,d100}たちの分布が問題(>>440) >が論点ずらしか否かはいつ答えてくれるんですか? どうせ答えないのでこっちで答えますね 論点ずらしと答えたら持論が崩壊して詰み 論点ずらしでないと答えたら「『0の分布』は論点ずらし」と整合しなくなるので詰み どちらにしても詰みだから頑なに答えない 図星かい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/513
514: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/27(土) 11:29:25.23 ID:mJH2wG4I >>506 補足 (再録) https://youtu.be/xB5ah2KLK9A?t=1 【大学数学】確率統計入門4: 可算無限個の元からなる標本空間 PS_Channel 2020/09/02 可算無限個の元からなる標本空間では同様に確からしい確率を与えることはできません. 0:53 ここの標本空間の元の個数が可算無限個だとここの部分が 無限になってしまい確率が定義できなくなってしまいます 1:39 ではシンプルなケースとして自然数またはゼロを標本空間とするようなケース このようなケースを
考えてみましょう この時標本空間の間に根源事象に同様に確からしく確率与えることはできません <youtu.be画面より転写> 可算無限個の元 標本空間 Ω=N∪{0}という標本空間を考えてみよう この時標本空間の元に同様に確からしく 確率を与えることはできない もし、各元に小さい確率P({k})=εを各元に等しく与えたとする すると P(Ω)=P({k})=Σ(k=0〜∞) ε=∞ となり全確率が1という条件に反する (説明のトークがあるので視聴願う) 補足 説明のトークにもあるが、→∞ でPが急速に減衰する場合 例えば、正規分布(この場合指数関数的に減
衰)はOK 自然数Nそのままでは、減衰がないので、積分ないし和が→∞で発散する さて、箱入り無数目では、箱に入れる数は、任意実数であり、明らかにPの減衰がない 例えば N⊂Rだから、任意自然数n∈Nを入れても確率99/100を主張する ところが、上記のようにこの場合、全確率が1という条件に反するので矛盾! もちろん、任意自然数r∈Rでも、減衰がないので、積分が→∞で発散し 全確率が1という条件に反するので矛盾!! QED w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/514
515: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 11:45:19.60 ID:Aw+/Vanf >>514 いくら補足を重ねても根本が間違ってるから無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/515
516: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 11:51:30.11 ID:Aw+/Vanf >>514 >ところが、上記のようにこの場合、全確率が1という条件に反するので矛盾! Ω={1,2,・・・,100}の各根元事象に確率測度1/100を割り当てればP(Ω)=1 これは勝つ戦略の定義(の一部)だから反論はできない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/516
517: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 11:52:45.70 ID:Aw+/Vanf 定義に反論するのはバカ ふっふほっほはバカ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/517
518: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 13:49:19.76 ID:yFmDBkVY ◆yH25M02vWFhP=SET A=ふっふほっほ=1 が何を言おうと 「箱入り無数目」では箱の中身が確率変数ではないのだから無意味 また「箱入り無数目」で箱の中身を確率変数とした場合 1個を除いたすべてが定数となった場合の条件付き確率によって 全体の確率を求めることもできないので、条件付き確率による計算は無意味 無意味なことを無意味だと気づかずに言い張って間違うのは 無限乗積の収束のときも逆行列の存在条件のときもやらかしたこと ◆yH25M02vWFhP=SET A=ふっふほっほ
=1は、 大学1年レベルの解析学も代数学も分かってないので そこからやりなおさないと数学について意味のあることは一切言えない マセマの本から始めなさい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/518
519: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 14:15:07.44 ID:Aw+/Vanf まずは定義を受け入れろ すべてはそこから始まる ふっふほっほは始まってすらない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/519
520: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 15:26:50.82 ID:yFmDBkVY ◆yH25M02vWFhP=SET A=ふっふほっほ=1は 確率変数=未知 定数 =既知 という思い込みから抜け出せない🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/520
521: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/27(土) 17:22:46.84 ID:mJH2wG4I >>514 補足 ・箱入り無数目がダメなのは、箱に入れる数の確率による因果が切れてしまっていることだ ・箱に入れる数が コイントスならば、数字は0 or 1の2種で、確率1/2 サイコロならば、数字は1,2,3,4,5,6の6種で、確率1/6 n面サイコロならば、数字は1,2,・・,nのn種で、確率1/n 区間[0,1]の実数r∈[0,1]ならば連続濃度で、数字は区間[0,1]の一つの実数で、確率0 さらに付言すれば 任意自然数n∈Nならば可算無限濃度で、確率0だが、自然数N
は非正則分布を成すので標本空間の測度1を満たせない(>>506) 任意実数r∈Rならば連続無限濃度で、確率0だが、実数Rは非正則分布を成すので標本空間の測度1を満たせない(>>506) つまり、本来は 箱に入れる数に応じて 箱の中の数の的中確率は変化すべきところだが 箱入り無数目がダメなのは、どの場合も アホの一つ覚えで ”99/100”しか言えない 特にダメなのが、本来は 標本空間の測度1を満たせないので、確率”99/100”など与えられないところ アホは、アホの一つ覚えで 確率”99/100”という どうしようもないアホですな 箱入り無数
目は w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/521
522: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 17:32:50.40 ID:yFmDBkVY >>520 >箱入り無数目がダメなのは、箱に入れる数の確率による因果が切れてしまっていることだ 切れているのではなく そもそも「箱に入れる数の確率」なんて考えてない >本来は 箱に入れる数に応じて 箱の中の数の的中確率は変化すべきところだが 本来「箱の中の数の的中確率」なんて問うてないから、箱の中身がなんであろうと 列の数が変わらない限り「中身と代表の対応する項が一致する箱を選ぶ確率」など変化しない >箱入り無数目がダメなのは、どの場合
も アホの一つ覚えで ”99/100”しか言えない 100列から1列選ぶなら、外れは高々1つだから、上記の確率は1-1/100=99/100 >どうしようもないアホですな 箱入り無数目は どうしようもない〇〇は、たった2ページの記事すら読みこなせない◆yH25M02vWFhP http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/522
523: 132人目の素数さん [] 2024/07/27(土) 17:58:07.20 ID:Aw+/Vanf >>521 >箱入り無数目がダメなのは、箱に入れる数の確率による因果が切れてしまっていることだ 任意の出題において箱の中身は定数だから「確率による因果」なるものは考えるだけ無意味 ダメなのは箱入り無数目ではなくふっふほっほ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/523
524: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/27(土) 19:24:19.13 ID:yFmDBkVY ◆yH25M02vWFhP=SET A=ふっふほっほ=1は 確率変数=未知 定数 =既知 という思い込みで初歩から間違った🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/524
525: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/28(日) 06:24:19.44 ID:5ckh6xqJ 箱入り無数目は 「無限個ある箱のうち、1つを選び、他の箱を見ることで、中身をあてる確率」 である 無限個の箱に中身を入れた瞬間に、無限列は確定するので その尻尾同値類の代表も確定する (代表選択関数は無限に存在するが、そのうちの1つに固定するものとする) いかなる無限列の項も、代表と異なるものはたかだか有限個である 無限個の中の任意有限個の集合の測度が0となるようにできれば ランダムに1つの箱を選んだ場合に、 箱の中身が代表の中の”箱の位置と
対応する”項と一致する確率は 1ー0=1である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/525
526: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/28(日) 09:27:51.67 ID:/2XhxQ3f >>524 >箱入り無数目は >「無限個ある箱のうち、1つを選び、他の箱を見ることで、中身をあてる確率」 >である その通りだ さて、無限個ある箱が”互いに独立”と仮定しよう (この仮定は、現代の学部レベルの確率論では普通だ) 箱が”互いに独立”ならば、「他の箱を見ることでは、(箱の)中身をあてる」ことはできない! QED http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/526
527: 132人目の素数さん [] 2024/07/28(日) 09:54:02.47 ID:84PPNFC5 >>526 >さて、無限個ある箱が”互いに独立”と仮定しよう 定数の独立の定義を示せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/527
528: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/28(日) 10:36:29.80 ID:/2XhxQ3f ふっふ、ほっほ あほー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/528
529: 132人目の素数さん [] 2024/07/28(日) 10:48:05.20 ID:84PPNFC5 やっと気づいたの? 自分のアホさに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/529
530: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/28(日) 15:54:34.72 ID:5ckh6xqJ >>526 >>箱入り無数目は >>「無限個ある箱のうち、1つを選び、他の箱を見ることで、中身をあてる確率」 >>である >その通りだ >さて、無限個ある箱が”互いに独立”と仮定しよう 無限個ある箱の中身は定数 したがって互いに独立もクソもない >(この仮定(”互いに独立”)は、現代の学部レベルの確率論では普通だ) 箱入り無数目は普通の問題ではない (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/530
531: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/28(日) 23:59:34.54 ID:/2XhxQ3f >>8 補足 (引用開始) 2008年東工大 数学第3問20230227 第3問はそれぞれの目の出る確率が同じでない、 イカサマなサイコロに対する確率問題です。問題文は以下のとおりです いびつなサイコロがあり、1から6までのそれぞれの目が出る確率が とは限らないとする このサイコロを2回ふったとき同じ目が出る確率をPとし、1回目に奇数、2回目に偶数の目が出る確率をQとする (1) P>=1/6であることを示せ。また、等号が成立するための必要十分条件を求めよ (2)
1/4>=Q>=1/2-3/2Pであることを示せ mathclinic314.com/%E3%81%84%E3%81%B3%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%80%90%E4%B8%8D%E5%A4%89%E9%87%8F%E3%81%AB%E6%B3%A8%E7%9B%AE%E3%80%91%E3%80%902008%E5%B9%B4%E5%BA%A6-%E6%9D%B1%E4%BA%AC/ MathClinic いびつなサイコロ【不変量に注目】【2008年度 東京工業大学ほか】 2021年8月3日 (1) について k=1 , 2 , ⋯ , 6 として、k の目が出る確率を pk と設定します。 歪んでいようが、どれかの目は出るわけなので、 p1+p2+p3+p4+p5+p6=1 ということは言えるわけです。
コーシーシュワルツの不等式などが見えなかった場合 pk−1/6=qk とおき q1+q2+q3+q4+q5+q6=0 処理しようと思いました。 コーシーシュワルツの不等式に頼ることなく、解ききることができます。 mathclinic314.com/wp-content/uploads/2021/08/%E3%81%84%E3%81%B3%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%AD.pdf (q1)^2+(q2)^2+(q3)^2+(q4)^2+(q5)^2+(q6)^2+1/6≧1/6 (引用終り) <補足説明> ・さて、確率変数Xとの関係は 確率変数X k→pk つまり 1→p1,2→p2,3→p3,4→p4,5→p5,6→p6 正規のサイコロは、p1=p2=p3=p4=p5
=p6=1/6です いびつなサイコロは、pk≠1/6(k=1〜6)もありうる ・pk−1/6=qkを考えているのは見事です 設問(1)だけならば (p1-1/6)^2+(p2-1/6)^2+(p3-1/6)^2+(p4-1/6)^2+(p5-1/6)^2+(p6-1/6)^2 =(p1)^2+(p2)^2+(p3)^2+(p4)^2+(p5)^2+(p6)^2-2(p1+p2+p3+p4+p5+p6)/6+6(1/6)^2 (p1+p2+p3+p4+p5+p6=1 を使って) =(p1)^2+(p2)^2+(p3)^2+(p4)^2+(p5)^2+(p6)^2-2/6+1/6≧0 つまり (p1)^2+(p2)^2+(p3)^2+(p4)^2+(p5)^2+(p6)^2≧1/6 が出る P=(p1)^2+(p2)^2+(p3)^2+(p4)^2+(p5)^2+(p6)^2なので P≧1/6 がすぐ出る 追伸 ・箱の中
とか外とか関係ない! サイコロなどの確率事象を扱うのが確率変数です!! ・「固定」? なんですか それ?w 「固定」で 東工大2008年解けますか?www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/531
532: 132人目の素数さん [] 2024/07/29(月) 00:08:16.92 ID:U7Unoc1J >>531 >補足 いくら補足を重ねても間違いが正しくなることはありません >・箱の中とか外とか関係ない! サイコロなどの確率事象を扱うのが確率変数です!! 箱入り無数目の確率事象は列選択であって箱の中身ではない いいかげん理解してくださいね >・「固定」? なんですか それ?w 固定とは試行毎に変化しないこと いいかげん理解してくださいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/532
533: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/29(月) 07:54:40.25 ID:2oYVGx5d >>532 (引用開始) >・「固定」? なんですか それ?w 固定とは試行毎に変化しないこと いいかげん理解してくださいね (引用終り) 意味わかんね〜www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/533
534: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/29(月) 08:18:20.14 ID:HMci1OpI >>533 >意味わかんね〜 ◆yH25M02vWFhP 頭わる〜 一度作ったあみだくじ(100本のうち1本はずれ)を使いまわす このとき確率変数は100本のうちどの1本を選ぶかだけ こんな簡単なこと何年も分かんないとか頭わる〜 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/534
535: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/29(月) 08:26:39.10 ID:HMci1OpI 100本から1本選ぶあみだくじの全て(100!種)のうち 例えば1番目が外れのくじを数えるとかいう話ではない 例えば46番目がはずれのくじに対して 46番目を選ぶ確率がどれだけか?という話 で、ランダムで選ぶと決めた瞬間に1/100に決まる 箱入り無数目の記事は実質 「100本から1本選ぶあみだくじで、 はずれはたかだか1本」 ということしか言ってない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/535
536: 132人目の素数さん [] 2024/07/29(月) 10:26:57.84 ID:U7Unoc1J ふっふほっほ君は超絶頭悪いね もう諦めたら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/536
537: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/29(月) 11:02:12.22 ID:OpNuS8gZ >>534-535 >一度作ったあみだくじ(100本のうち1本はずれ)を使いまわす >100本から1本選ぶあみだくじの全て(100!種)のうち >例えば1番目が外れのくじを数えるとかいう話ではない >例えば46番目がはずれのくじに対して >46番目を選ぶ確率がどれだけか?という話 >で、ランダムで選ぶと決めた瞬間に1/100に決まる 意味わかんね〜www ”はぁ”? 何を言っているのか? 1)箱入り無数目の最初の設定は下記だった >
;>1より 「箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由 もちろんでたらめだって構わない」 「一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」 「もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.」 2)で? ”一度作ったあみだくじ(100本のうち1本はずれ)を使いまわす”? ”例えば46番目がはずれのくじに対して 46番目を選ぶ確率がどれだけか?という話”だぁ?? 3)自分で勝手に、問題を作り変えてないか? 自分
で勝手に、問題を作り変えて、『確率99/100出ます』と主張されてもよ それって 詭弁でしょ?w その”あみだくじ”理論で 2008年東工大 数学第3問(>>531) 解いてみせてよ きっと、”あみだくじ”で『確率99/100出ます』が言えるぜよw でも、採点は0点だな!www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/537
538: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/29(月) 11:15:47.59 ID:l0zmCmh5 >>537 >自分で勝手に、問題を作り変えてないか? それは◆yH25M02vWFhP君 問題を出したのは、著者の時枝正であって◆yH25M02vWFhP君ではない 勝手にベイジアンの条件つき確率問題だぁぁぁぁと脊髄反射して自爆 頭悪いね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/538
539: 132人目の素数さん [] 2024/07/29(月) 11:25:43.33 ID:U7Unoc1J >>533 >意味わかんね〜 固定なんてごくありふれた言葉、数学以前だよ 君が崇拝するPrussも普通に使ってる What we have then is this: For each fixed opponent strategy, if i is chosen uniformly independently of that strategy (where the "independently" here isn't in the probabilistic sense), we win with probability at least (n-1)/n. That's right. 我々の共通認識:固定された出題列に対してiが出題列と独立に一様に選ばれるなら(
ここで"独立に"は確率論的な意味ではない)、回答者は確率(n-1)/n以上で勝つ。それは正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/539
540: 132人目の素数さん [] 2024/07/29(月) 11:39:46.70 ID:U7Unoc1J >>537 >3)自分で勝手に、問題を作り変えてないか? 君ほんと頭悪いね 何が確率変数かを超絶誤解してる君の思考を小学生でも分かるあみだくじで例えてもらったんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/540
541: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/29(月) 11:56:27.32 ID:OpNuS8gZ ふっふ、ほっほ 再録します(>>537) ;p) >>534-535 >一度作ったあみだくじ(100本のうち1本はずれ)を使いまわす >100本から1本選ぶあみだくじの全て(100!種)のうち >例えば1番目が外れのくじを数えるとかいう話ではない >例えば46番目がはずれのくじに対して >46番目を選ぶ確率がどれだけか?という話 >で、ランダムで選ぶと決めた瞬間に1/100に決まる 意味わかんね〜www ”はぁ”? 何を言っているのか
? 1)箱入り無数目の最初の設定は下記だった >>1より 「箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由 もちろんでたらめだって構わない」 「一つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる.」 「もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け.」 2)で? ”一度作ったあみだくじ(100本のうち1本はずれ)を使いまわす”? ”例えば46番目がはずれのくじに対して 46番目を選ぶ確率がどれだけか?という話”だぁ??
3)自分で勝手に、問題を作り変えてないか? 自分で勝手に、問題を作り変えて、『確率99/100出ます』と主張されてもよ それって 詭弁でしょ?w その”あみだくじ”理論で 2008年東工大 数学第3問(>>531) 解いてみせてよ きっと、”あみだくじ”で『確率99/100出ます』が言えるぜよw でも、採点は0点だな!www http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/541
542: 132人目の素数さん [] 2024/07/29(月) 12:08:01.74 ID:U7Unoc1J >>541 >再録します 再録しても間違いが正しくなることはありません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/542
543: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/29(月) 20:07:06.65 ID:pdylWbMk >>542 ◆yH25M02vWFhPはベイジアンの沼から抜け出したくないらしい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/543
544: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/31(水) 02:58:29.46 ID:fWBOIwAG >>474 センス無いのはテメェだ此の糞食菌が 基礎固めを放棄したまま発展先分野を傍観して 分かった積もりに成ってる発言してただろ 言ってみれば二次代数方程式の解の求め方を熟してない内に 知識の摘まみ食い的に四次方程式の解の公式を ただその存在を知っただけの出鱈目理解にも関わらず 分かった気に成ってる精神病 それと同じ様な出鱈目理解で分かった気になってるのがお前だろ それを世間じゃ知ったかぶりと呼ぶのは分かり切ってるだろうに テメェの精神衛生上
安定の為に自己欺瞞で分かった気になってやがるんだからな 自然、テメェじゃ講義どころか演算もできねぇ ただただテメェが見知った数学専門分野の 存在だけを、ただただ紹介するだけ そろそろお前が書いていた知ったか起因の誤解レスも 万に達してんじゃないのか?何年知ったかし続けてんだ?あ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/544
545: 132人目の素数さん [] 2024/07/31(水) 14:56:44.91 ID:vT5eq7OR 「さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. 例えばkが選ばれたとせよ. s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 」 とある通り、勝つ戦略の確率変数は100列のいずれを選択するかである。 これは勝つ戦略の定義(の一部)だから反論できない。 定義に反論するのはバカ。 ふっふほっほはバカ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/545
546: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/31(水) 15:31:54.34 ID:e0XX8e/m >>544 これは、蕎麦屋さんかな? 暑いのに元気だね ご苦労様です だが、来るのが遅かったな 箱入り無数目は、終わった ”箱入り無数目は、ヨタ記事であること”が、確定しましたw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/546
547: 132人目の素数さん [] 2024/07/31(水) 15:32:41.02 ID:MAY+Psge ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっ
ふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっ
ふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっ
ふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/547
548: 132人目の素数さん [] 2024/07/31(水) 15:34:47.98 ID:MAY+Psge ◆yH25M02vWFhPhは終わった ”◆yH25M02vWFhPは、トンデモど素人”確定 ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっ
ほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっ
ほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっ
ほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ ふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほふっふほっほ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/548
549: 132人目の素数さん [] 2024/07/31(水) 15:53:34.70 ID:vT5eq7OR >>546 定義に反論するふっふほっほ君がバカであること”が確定しました 残念! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/549
550: 132人目の素数さん [] 2024/07/31(水) 16:02:23.60 ID:vT5eq7OR 「100列のいずれを選ぶかを確率変数とすれば勝てる」という主張に対し、 「箱の中身を確率変数とすれば勝てない」と主張したところで何の反論にもなってない。 さすが数学板の三大知恵遅れふっふほっほ君 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/550
551: 132人目の素数さん [] 2024/08/01(木) 15:06:57.84 ID:QYcuvOgQ >>550 それ数学以前じゃん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/551
552: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/02(金) 07:25:10.32 ID:MXekPBqx 1)毎回出題を変える 2)毎回同じ出題(箱は選びなおせる) 3)2)で、選んだ箱が同じで、それ以外の箱が同じ場合以外はノーゲーム 2)も3)も、1)の特殊な場合(条件付き確率)だが、両者の確率は異なる そして1)の確率を、2)や3)の確率から求めることはできない 時枝に誤りがあるとすれば、それは2)から1)が求まる、とした点 セタに誤りがあるとすれば、それは3)から1)が求まる、とした点 この議論、両者誤りでドロー http://rio2016.5ch.net/
test/read.cgi/math/1720219614/552
553: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/02(金) 13:43:37.68 ID:jEggQ9JQ >>551 アイスキャンデー https://www.551horai.co.jp/arutoki/icecandy/ これも数学以前だが… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/553
554: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 16:56:04.09 ID:PLXXyZq2 >>553 ありがとうございます ほほう〜! 551蓬萊の”アイスキャンデー”か(下記) 大阪のことはよく知らないので、勉強になります (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%93%AC%E8%90%8A_(%E9%A3%B2%E9%A3%9F%E5%BA%97) 蓬萊(ほうらい)は、大阪市を中心に関西地区に展開している、中華料理の飲食店・販売店である。豚まんの持ち帰り販売が有名で、大阪名物の1つとなっている。 概要 1945年(昭和20年)創立の「蓬萊食堂」を母体として
、1964年(昭和39年)から創業メンバー3人により別々の会社、 1.株式会社蓬萊(551蓬󠄀萊 - ごーごーいちほうらい) 2.株式会社蓬萊本館 3.株式会社蓬萊別館 の3社に分かれている(いわゆるのれん分け)。現在、豚まんを製造販売しているのは551蓬萊と蓬萊本館の2社で、特に多数のテイクアウト店を直営している551蓬萊が一般には有名であり、単に「蓬萊」または「551」といえば551蓬萊を指す場合が多い[1][2]。 広報 TVCM 551蓬萊の常務と吉本興業のなるみがコンビで出演してさま
ざまなシチュエーションを演じ、「551の蓬萊が、ある時〜!!(笑い声)、ない時〜…(静まり返る周囲)」のナレーションが入るスタイルを長年続けている[注 2]。 夏季は「551のアイスキャンデー」を題材に、同様のTVCMを放送している。 https://www.551horai.co.jp/company/history/ 551HORAIの歴史|会社情報 - 551蓬莱 1954 アイスキャンデー工場(浪速区新川町)建設。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/554
555: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/02(金) 17:06:17.79 ID:MXekPBqx >>554 あんたどこの人? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/555
556: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/02(金) 18:55:45.92 ID:jBfHbFf4 何者も何もSetAと呼ばれし近畿から近東の生まれのメスイキ雄 何年か前に全き嘘解説した時の事を詰ったが 奴は「ここは2ちゃん うそも本当もクソくらえ」にあたる発言を してた 探すのは大変だが、確かに有った奴の本音であり失言上等の最低レスだった http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/556
557: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 20:48:55.77 ID:842/s6YR >>555-556 ふっふ、ほっほ ご苦労さまです w ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/557
558: 132人目の素数さん [] 2024/08/02(金) 21:08:12.01 ID:842/s6YR >>552 >1)毎回出題を変える >2)毎回同じ出題(箱は選びなおせる) ふっふ、ほっほ >>1より 箱入り無数目で 『最初の設定はこうだった。 「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる. どんな実数を入れるかはまったく自由,例えばn番目の箱にe^nを入れてもよいし,すべての箱にπを入れてもよい. もちろんでたらめだって構わない.そして箱をみな閉じる. 今度はあなたの番である.片端から箱を開けてゆき中の実数を覗いてよいが,一
つの箱は開けずに閉じたまま残さねばならぬとしよう. どの箱を閉じたまま残すかはあなたが決めうる. 勝負のルールはこうだ. もし閉じた箱の中の実数をピタリと言い当てたら,あなたの勝ち. さもなくば負け. 勝つ戦略はあるでしょうか?」』 さて、もし"2)毎回同じ出題(箱は選びなおせる)"としよう 1回目で、k番目の箱を残して、k番目以外の箱を開ける 中の数を記録する その後、2回目で、残るk番目の箱は開ける。その数を記録する (これで、全ての箱の数が分ることになる) なお、開けないm番目(k≠m)とする m番目の箱の数は、1回目の
記録があるので的中できる そして、3回目以降ではで、全ての箱はすでに開いたので 全部記録がある。なので、記録があるので どの箱でも的中できる だから、"2)毎回同じ出題(箱は選びなおせる)"って 笑える話ですなw ふっふ、ほっほ www ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/558
559: 132人目の素数さん [] 2024/08/03(土) 07:10:57.21 ID:naA84B0d >もし"2)毎回同じ出題(箱は選びなおせる)"としよう >1回目で、k番目の箱を残して、k番目以外の箱を開ける 中の数を記録する それ 禁止 >その後、2回目で、残るk番目の箱は開ける。その数を記録する >(これで、全ての箱の数が分ることになる) それ 禁止 >そして、3回目以降ではで、全ての箱はすでに開いたので全部記録がある。 >なので、記録があるので どの箱でも的中できる 記録禁止なので記録はない、 したがって上記2行目「なので
・・・」以降は不成立 残念だったな >だから、"2)毎回同じ出題(箱は選びなおせる)"って笑える話ですな 試行は逐次的に行なわなくてよい 同時並行で不特定多数の人がおこなってよい その場合、箱は全然開かれていないので、箱の中身は何一つわからない これが前提 1回目、2回目で記録? 三歳児の浅知恵ですなぁ ♪ふっふほっほふっふほっほふっふほっほー http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/559
560: 132人目の素数さん [] 2024/08/03(土) 08:42:38.41 ID:qS8yduzU >>559 ふっふ、ほっほ 君は、本当に数学に向かない頭しているね ;p) (引用開始) 試行は逐次的に行なわなくてよい 同時並行で不特定多数の人がおこなってよい その場合、箱は全然開かれていないので、箱の中身は何一つわからない これが前提 (引用終り) 1)それでも当たらないと思うが、面倒なので単純に反論すると それって、問題を完全に書き換えているよねw 2)例えば、「同時並行で不特定多数の人がおこなってよい」として 普通は、二人いて 出題のAkさん、
回答のBkさん (k=1,2,・・,n) で、あるAkさんと、もう一人のAk'さんの出題は別物だろ? (k'=1,2,・・,n、k≠k') 問題を書き換えて、自慢されてもねぇ〜 ;p) 君は、本当に数学に向かない頭しているね w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/560
561: 132人目の素数さん [] 2024/08/03(土) 09:14:26.63 ID:naA84B0d >>560 >>試行は逐次的に行なわなくてよい >>同時並行で不特定多数の人がおこなってよい >>その場合、箱は全然開かれていないので、箱の中身は何一つわからない >>これが前提 >それでも当たらないと思うが、 その思いが間違い >面倒なので 面倒臭がらずに考えような 100列から1列選ぶから、選択肢は100しかない どの選択肢も選ばれる確率は同じ1/100 そのうち外れはたかだか1つしかない だから、よほど運が悪くないかぎり外れない >
単純に反論すると 考えずに脊髄反射で反論してるうちはバカのまま >それって、問題を完全に書き換えているよね 問題は書き換えてない 君が記事を完全に読み違えてるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/561
562: 132人目の素数さん [sage] 2024/08/03(土) 09:16:27.17 ID:naA84B0d >>560 >例えば、「同時並行で不特定多数の人がおこなってよい」として >普通は、二人いて 出題のAkさん、回答のBkさん (k=1,2,・・,n) >で、あるAkさんと、もう一人のAk'さんの出題は別物だろ? 出題者は一人、回答者だけが不特定多数 だから出題は1つしかない こんなこともわからないって、君、バカ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/562
563: 132人目の素数さん [] 2024/08/03(土) 09:17:28.62 ID:bUNA9Xk8 >>560 >それでも当たらないと思うが 出題列を2列に並べ替えたときの決定番号の組(d1,d2)がどんな自然数の組なら勝率が1/2に満たないか答えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/563
564: 132人目の素数さん [] 2024/08/03(土) 09:19:08.33 ID:naA84B0d >>560 >問題を書き換えて、自慢されてもねぇ〜 問題を読み違えて、 「間違ってる 時枝正は数学分かってない」 とか著者への嫉妬と憎悪丸出しで イチャモンつけられてもねえ >君は、本当に数学に向かない頭しているね 君こそ本当に学問できない頭してるね 文章の論理が読めないんじゃ ヒトじゃなくサルだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/564
565: 132人目の素数さん [] 2024/08/03(土) 10:37:08.44 ID:bUNA9Xk8 「100列のいずれを選ぶかを確率変数とすれば勝てる」という主張に対して 「箱の中身を確率変数とすれば勝てない」と言ったところで何の反論にもなってない ふっふほっほって頭悪すぎじゃない? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/565
566: 132人目の素数さん [] 2024/08/03(土) 10:43:38.14 ID:qS8yduzU >>561-565 全然反論になってないので 再録しておきますね 終わりましたね。詰んでますよwww ;p) (>>560より再録) >>559 ふっふ、ほっほ 君は、本当に数学に向かない頭しているね ;p) (引用開始) 試行は逐次的に行なわなくてよい 同時並行で不特定多数の人がおこなってよい その場合、箱は全然開かれていないので、箱の中身は何一つわからない これが前提 (引用終り) 1)それでも当たらないと思うが、面倒なので単純に反論すると それって、
問題を完全に書き換えているよねw 2)例えば、「同時並行で不特定多数の人がおこなってよい」として 普通は、二人いて 出題のAkさん、回答のBkさん (k=1,2,・・,n) で、あるAkさんと、もう一人のAk'さんの出題は別物だろ? (k'=1,2,・・,n、k≠k') 問題を書き換えて、自慢されてもねぇ〜 ;p) 君は、本当に数学に向かない頭しているね w (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1720219614/566
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 436 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s