[過去ログ]
フェルマーの最終定理の証明 (1002レス)
フェルマーの最終定理の証明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
155: 屑スレ殲滅推進委員会 [] 2024/07/04(木) 09:05:34.17 ID:2vwgMqSf M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。 ::: 座標空間内に4点O(0,0,0)、A(1,0,0)、B(-1,1,0)、C(1,-1,1)を定める。3点A,B,Cを通る平面をαとし、原点Oから平面αに垂線を下ろし、垂線と平面αの交点をHとする。 (1)ベクトルOH↑を求めよ。また、ベクトルOH↑の大きさを求める。 (2)四面体OABCの体積を求める。 ::: http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/155
165: 屑スレ殲滅推進委員会 [] 2024/07/04(木) 09:10:56.17 ID:2vwgMqSf M 高校の男女比は男 25%、女 75% である。男子生徒の 12%、女子生徒の 8% は性体験済みである。 任意に生徒を 1 人選び、「君は性体験済みか?」と聞いたところ、「はい」と答えた。この生徒が女子である確率を求める。ただし男女とも全員が正直に答えるものとする。 ::: 初めに赤玉 2 個と白玉 2 個が入った袋がある。その袋に対して以下の試行を繰り返す。 ?まず同時に 2 個の玉を取り出す。 ?その 2 個の玉が同色であればそのまま袋に戻し、色違いであれば、赤玉 2 個を袋に入れる。 ?最後に白玉 1 個を袋に追加してかき混ぜ、1 回の試行を終える。 n 回目の試行が終わった時点での袋の中の赤玉の個数を Xn とする。 (1)X1 = 3 となる確率を求めよ。 (2)X2 = 3 となる確率を求めよ。 (3)X2 = 3 であったとき、X1 = 3 である条件付き確率を求めよ。 ::: http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/165
469: 大谷 [] 2024/07/19(金) 15:58:58.17 ID:A7eML56d n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。 x^3+y^3=z^3をy^3=(x+m)^3-x^3…(1)と変形する。y,m,xは整数とする。 (1)を(y^3-1)/3=x^2+xとして、有理数解を求める。 x=b/aとすると、(y^3-1)/3=(b^2+ab)/a^2となる。(a,bは互いに素とする) 両辺の分母を揃えると、a=√3となるので、xは有理数とならない。 ∴n=3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。 --------------------------------------------------------------------------------- n>3のときも同じ要領となる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/469
525: 大谷 [] 2024/07/22(月) 15:19:55.17 ID:x/zFaPzA n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。 x^2+y^2=z^2をy^2=(x+m)^2-x^2…(1)と変形する。y,m,xは整数とする。 (1)を(y^2-1)/2=xとして、有理数解を求める。 x=b/aとおくと、(y^2-1)/2=b/aとなる。(b/aは既約分数) a=2とおいて、分母を払うと、y^2-1=b…(2)となる。 (2)はyを有理数としたとき、bは有理数となるので、xは有理数となる。 ∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/525
551: 大谷 [] 2024/07/24(水) 06:05:55.17 ID:8zcHstsy 547の例 a=2とおいて、分母を払うと、y^2-1=b…(2)となる。(y^2-1)/2=b/a) y=4 (16-1)=b x=b/a=15/2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/551
709: 大谷 [] 2024/08/05(月) 21:25:54.17 ID:BhVsbKNp n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。 x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,mは整数とする。 2^n=(t+m)^n-t^n…(2)の解は無理数となる。 (1)は(2k)^n=[{(t+m)k}^n+u]-{(tk)^n+u}…(3)となる。k=y/2,uは無理数。 u=L^n-{(t+m)k}^n=M^n-(tk)^nと仮定する。(L,Mは整数) (2k)^n=L^n-M^nの両辺をk^nで割ると、2^n=(L/k)^n-(M/k)^n…(4)となる。 (4)の解と(2)の解は矛盾するので、y^n=L^n-M^nは成り立たない。 ∴n≧3のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/709
882: 大谷 [] 2024/08/18(日) 08:45:07.17 ID:ICu7tjUI 2^3=(t+m)^3-t^3のtは無理数となることの理由。 t+mが整数のとき、成り立たない。 t+mが小数のとき、成り立たない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1719790449/882
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s