[過去ログ] 大学学部レベル質問スレ 27単位目 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
404: 2024/07/03(水)12:10 ID:zkaz1+uF(1/6) AAS
田中一之、鈴木登志雄著『数学のロジックと集合論』

m ∈ N - {0} とする。このとき、

n + 1 ∈ m → n ∈ m

が成り立つということを証明せずに再帰定理のステートメントで使っています。

>>392
省4
405: 2024/07/03(水)12:11 ID:zkaz1+uF(2/6) AAS
>>392

この「s.t.」の使い方ってありですか?
407
(1): 2024/07/03(水)12:15 ID:zkaz1+uF(3/6) AAS
>>406

田中一之、鈴木登志雄著『数学のロジックと集合論』

のp.77の定理2.10のステートメントです。
409: 2024/07/03(水)12:16 ID:zkaz1+uF(4/6) AAS
>>407

訂正します。

>>406

田中一之、鈴木登志雄著『数学のロジックと集合論』

のp.77の定理2.10の証明中の集合 F の定義においてです。
410: 2024/07/03(水)12:49 ID:zkaz1+uF(5/6) AAS
>>392
をまだ読んでいませんが、↓の証明はあっていますか?

(1)
∀x ∈ N (x ∈ ∅ → x ⊂ ∅) はvacuously trueである。

(2)
y ∈ N とする。
∀x ∈ N (x ∈ y → x ⊂ y) が成り立つと仮定する。
省11
412
(1): 2024/07/03(水)18:48 ID:zkaz1+uF(6/6) AAS
田中一之、鈴木登志雄著『数学のロジックと集合論』

再帰定理の証明ですが、この証明から急に雑になります。
日本語の本によくありがちですが、むらのある本は最悪ですね。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s