[過去ログ] Inter-universal geometry とABC 予想56 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
435
(3): 2024/06/16(日)13:38 ID:zR9H8wi6(10/16) AAS
まあ反論できるわけがないので脳障害がどうとか罵るしかないでしょうね
誰かさんに似てますね
437: 2024/06/16(日)13:38 AAS
>>435

>>432
測定できなきゃ意味がないのは相対論
リーマン幾何学は物理学としては実験するまで意味がなくて
数学としては意味がある
438: 2024/06/16(日)13:39 AAS
>>435
他のスレでボコボコにされたからストーキングしてるキチガイwwwww
439
(4): 2024/06/16(日)13:40 AAS
>>435
文字が読めない猿w
脳障害ww

1. **バークレーの批判(1734年)**:
- ジョージ・バークレーは、1734年に『The Analyst』を出版し、数学の無限小量(フラクシオン)に対して「数学は幽霊だ」と批判しました。彼はこれらの概念が実際に存在するかどうかに疑問を呈し、数学的厳密性を欠いていると主張しました [oai_citation:1,Thomas Bayes: "Doctrine of Chances" - George Maciunas Foundation Inc.](外部リンク:georgemaciunas.com

2. **ベイズの反論(1736年)**:
- トーマス・ベイズは、1736年に「An Introduction to the Doctrine of Fluxions, and a Defence of the Mathematicians Against the Objections of the Author of The Analyst」を匿名で出版し、バークレーの批判に対して「数学はその有用性と一貫性により肯定される」と反論しました。彼は、微積分の実用性と理論的な一貫性を示し、ニュートンの理論が実際の物理現象を説明する上で極めて有用であることを強調しました [oai_citation:2,Thomas Bayes | Encyclopedia.com](外部リンク:www.encyclopedia.com [oai_citation:3,Untitled](外部リンク:mnstats.morris.umn.edu [oai_citation:4,Bayes, Thomas (1701–61) - Routledge Encyclopedia of Philosophy](外部リンク:www.rep.routledge.com
省4
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.408s*