[過去ログ] Inter-universal geometry とABC 予想56 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
301(3): 2024/06/15(土)21:55 ID:Dn5DCvbI(1/4) AAS
望月新一監修川上量生あとがき加藤文元著「宇宙と宇宙をつなぐ数学IUT理論の衝撃」
・2018年3月のscholze stix望月星が京大でミーティング を行いscholze stix
レポートと望月反論があり、1年後の2019年4月25日発刊望月新一監修
まえかき川上量生あとがき加藤文元著「宇宙と宇宙をつなぐ数学IUT理論の衝撃」
=IUT本が角川より発刊された。
scholze stixレポートへ望月新一教授らの最終的な回答だ。
▫︎ IUT語 IUT本p51
省2
303(3): 2024/06/15(土)21:59 ID:Dn5DCvbI(2/4) AAS
>>301
続き
▫︎ パラダイム IUT本 p59
「数学はどのようにして「進歩」するのでしょうか?
そこにはトマスクーンが言うように「通常科学」の中で連続的・累積的に積み
重なる新しさと、「パラダイムシフト」によって生じる新しさの二種類があります」
「通常科学とは、トマスクーン「科学革命の構造」(中山茂訳みすず書房1971年)
省7
305(1): 2024/06/15(土)22:25 ID:Dn5DCvbI(4/4) AAS
IUT年表。
▫︎ 2018年3月。
森重文京大教授からscholze氏にミーティングの提案があり京大数理研にてscholzestix
望月星がcor.3.12を中心にミーティングを行った。
ミーティングについてscholze stixレポートが提出され、
1年後に望月新一IUT派はscholze stixレポートへ最終回答本を発刊した。
▫︎ 2019年4月25日発刊望月新一監修まえかき川上量生あとがき加藤文元著
省20
313(1): 2024/06/16(日)02:39 ID:ofaCRE2y(2/48) AAS
>>301-305
またNGワード君か粘着いつもお疲れさまだね
NGワード
IUT語
IUT本
パラダイムシフト
フレームワーク
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s