[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
797: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 09:01:36.26 ID:WQxlAQt/ 割愛した文章 2 >s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. 100個の自然数(重複を許す)から1個を選んだとき 他の自然数どれよりも大きい確率は(たかだか)1/100に過ぎない (たかだか)の意味は、100個の自然数の最大値が2個以上あれば 「他の自然数どれよりも大きい自然数」は存在しないから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/797
798: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 09:07:09.86 ID:WQxlAQt/ 割愛した文章 3 >この仮定(D >= d(s^k))が正しい確率は99/100 100個の自然数(重複を許す)から1個を選んだとき 自分以上の他の自然数が存在する確率は(少なくとも)99/100 (少なくとも)の意味は、100個の自然数の最大値が2個以上あれば 100個のどれを選んでも「自分以上の他の自然数」は必ず存在するから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/798
799: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 11:45:42.79 ID:kAmzs3Fe >>760 命題「任意の実数列は決定番号を持つ」を真と認めるなら、出題列を並べ替えた2列は必ず決定番号d1,d2を持ちます。 それらがどんな自然数なら勝率1/2に満たないかを聞いてるだけなんですけど。 なぜ答えられないんですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/799
800: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 11:47:21.72 ID:kAmzs3Fe >>760 命題「任意の実数列は決定番号を持つ」を真と認めないなら、どんな実数列なら決定番号を持たないか答えてください。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/800
801: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 11:51:03.07 ID:WQxlAQt/ >>800 きっと、任意の実数列は決定番号をもたないんでしょうな 代表がとれないから つまり、選択公理は成り立たないといってるんでしょうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/801
802: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 11:51:36.73 ID:kAmzs3Fe >>760 都合の悪い問いを無視して独善的に持論を述べるだけでは無意味ですよ? あなた三歳児ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/802
803: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 11:59:51.91 ID:kAmzs3Fe >>801 そう言い切ってくれればまた違う展開になるんですけどね 都合が悪くなると貝になるって園児じゃないんだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/803
804: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/05(金) 14:10:08.07 ID:VRviJy0g >>799 >命題「任意の実数列は決定番号を持つ」を真と認めるなら、出題列を並べ替えた2列は必ず決定番号d1,d2を持ちます。 >それらがどんな自然数なら勝率1/2に満たないかを聞いてるだけなんですけど。 お答えします 1)決定番号の件は、選択公理を使っている。選択公理で保証されているのは、代表の存在のみで その存在する代表と問題の列との比較で、決定番号の存在も保証されるが 2)さて、世に存在定理と呼ばれるものは多数ある。高木の存在定理もその一つだ さて、存在定理で言えるのは、その存在する対象がどういう性質を持つかは、不明な場合が多い 3)さらに、オチコボレさんには難しいみたいだが、『確率測度』というものがある(下記) ”一般の測度の公理(完全加法性など)に加えて、標本空間の測度は 1 であることが公理に加わる” 選択公理で保証される決定番号d1,d2の存在は言えるが、そのd1,d2を使った確率1/2の計算が 『確率測度』に違反していないかどうか? そこは、非自明でこれが、箱入り無数目のトリックです 4)つまり、>>7に示す 「非正則分布」は、『確率測度』の条件を満たすことができない 即ち ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない 自然数N全体を 標本空間にしたときも同様で、自然数N全体は数え上げ測度で無限大に発散するので ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない 5)まとめると 決定番号d1,d2の存在のみは選択公理で保証されるが、それらの性質は当然不問にされている d1,d2の存在のみから、確率P(d1>d2)を導くことはできない d1,d2とも 自然数N全体を渡るので 自然数N全体は数え上げ測度で発散していて ”標本空間の測度は 1”を満たすことができない つまり、非正則分布の 自然数N全体を使った 許されざる 確率P(d1>d2)を あたかも自明のごとく主張しているのが 箱入り無数目のトリックです (参考) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86 存在定理 存在定理(そんざいていり。英: existence theorem[1]または英: theorem of existence[2])とは、何らかの数学的対象の存在をいう定理の総称。定理の内容や証明において、対象の具体的な構成方法は必ずしも示されない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86 高木の存在定理 類体論の高木の存在定理(たかぎのそんざいていり、Takagi existence theorem)とは、代数体 K の一般化されたイデアル類群に対してそれに対応する K の有限次アーベル拡大が存在するという定理である[1]。高木貞治によって証明された一種の存在定理である。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%BA%E7%8E%87%E6%B8%AC%E5%BA%A6 確率測度 確率論における確率測度(かくりつそくど、英: probability measure)は、標本空間に事象となる完全加法族が与えられたとき、事象の確率を測る測度のことである。一般の測度の公理(完全加法性など)に加えて、標本空間の測度は 1 であることが公理に加わる[3]。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/804
805: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/05(金) 14:15:54.78 ID:VRviJy0g >>804 タイポ訂正 さて、存在定理で言えるのは、その存在する対象がどういう性質を持つかは、不明な場合が多い ↓ さて、存在定理で言えるのは存在のみで、その存在する対象がどういう性質を持つかは、不明な場合が多い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/805
806: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 14:42:47.71 ID:kAmzs3Fe >>804 >d1,d2の存在のみから、確率P(d1>d2)を導くことはできない 誰がP(d1>d2)を語ってるんですか? また幻聴ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/806
807: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 14:46:55.22 ID:kAmzs3Fe >>804 >お答えします ぜんぜん答えてませんけど? 聞いてるのは「d1,d2がどんな自然数なら勝率1/2に満たないか」ですけど? 日本語読めませんか?ならスレへの書き込みは遠慮してもらえますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/807
808: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 14:49:55.09 ID:WQxlAQt/ >>804 >決定番号の件は、選択公理を使っている。 >選択公理で保証されているのは、代表の存在で >その代表と問題の列との比較で、決定番号の存在も保証される。 >さて、存在定理では、その存在する対象がどういう性質を持つかは、不明な場合が多い 代表と決定番号は存在すればよいので、その性質は必要ない >さらに、『確率測度』というものがある >”一般の測度の公理(完全加法性など)に加えて、標本空間の測度は 1 であることが公理に加わる” >選択公理で保証される決定番号d1,d2の存在は言えるが、 >そのd1,d2を使った確率1/2の計算が 『確率測度』に違反していないかどうか? >そこは、非自明でこれが、箱入り無数目のトリックです 数列空間全体を1とする確率測度は用いないから必要ない 具体的な100列を指定した瞬間に どの列(例えばk番目)が決定番号最大になるか決まる そのk番目の列を回答者が選ぶ確率測度だけ用いればよい それは1番目から100番目まで等しく1/100で合計1 数列100組の空間全体を1とする確率測度で k番目の列の決定番号が最大となる100組が 測度1/100であるなんてことを 証明する必要はまったくない k番目が最大である確率が1で他が最大である確率が0でも 回答者はそんなこと知らずに全部同じ確率1/100で選ぶから つまり「非正則分布」云々は箱入り無数目否定の根拠足り得ない 大学の確率論を正しく理解すれば分かる 大学の微分積分と線形代数すら理解できなかった人には無理だろうが http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/808
809: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 15:28:06.90 ID:WQxlAQt/ >世に存在定理と呼ばれるものは多数ある。高木の存在定理もその一つだ なんで(ガウスの)「代数学の基本定理」っていわないんだろう 知らないのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/809
810: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 16:54:53.92 ID:P3E/uKwY >>791 だったら文句言うな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/810
811: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/07/05(金) 17:31:09.23 ID:VRviJy0g >>804 補足 ・もし、決定番号d1,d2が 有限で いずれも 0〜nで d1,d2 ∈{0,1,2,・・,n} としよう そして、{0,1,2,・・,n}の一様分布を仮定しよう ・このときの状況を図示すると 横軸d1,縦軸d2 として、(d1,d2)の成す格子点は nxn正方形の中(周囲を含む)の格子点を形成する d1=d2は、正方形の対角線で d1<d2は、対角線より上の部分 d1>d2は、対角線より下の部分 nxn正方形を正方形で分けているので 例えば確率P(d1>d2)=〜1/2 (ほぼ1/2)となる(P(d1<d2)も同様) ・上記は、n有限の場合だが n→∞の場合は、nxn正方形の面積Sは S→∞ に発散する 対角線より上の部分、下の部分ともに 同様に →∞ に発散する ・これが、数え上げ測度で無限大の自然数N全体を扱うときの問題で ∞/∞の不定形が出現するのです そこをゴマカスのが、箱入り無数目の手品のトリックです (繰り返すが、『確率測度』の条件 「標本空間の測度は1」を満たせない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/811
812: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 17:40:54.66 ID:WQxlAQt/ >>811 そもそも、2列の場合について 無限列2列全体の中で、 第1列の決定番号のみが最大のもの S1 第2列の決定番号のみが最大のもの S2 両者の決定番号が同じもの SE のそれぞれの確率測度を求める なんてことは一切してない 2列は決まっているのでその決定番号も決まっている だから例えば第1列の決定番号が最大だと決まっているかもしれん しかし解答者は列を見ていないのだからそんなこと知るわけもない 知らないから第1列だろうが第2列だろうが等しく1/2で選ぶ 確率はそのようにして発生している ◆yH25M02vWFhPは「箱入り無数目」における確率の捉え方が間違ってる これはもう根本的な読解の間違いなので、大学の確率論とかで正当化できるものではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/812
813: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 17:48:12.53 ID:WQxlAQt/ ◆yH25M02vWFhPがいかに偉そうに書いたところで 分かってるのは所詮高校レベルの数学だってバレてる 別に阪大工学部だからとかじゃなく 東大理?でも工学部卒とかなら同じこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/813
814: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 18:00:04.70 ID:kAmzs3Fe >>810 カンニングしてると文句言ってるのはおまえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/814
815: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 18:03:44.77 ID:kAmzs3Fe >>811 あなたの独善持論なんて聞いてません 質問に答えてもらえませんか? 質問は「d1,d2がどんな自然数なら勝率1/2に満たないか」ですけど? 日本語読めませんか?ならスレへの書き込みは遠慮してもらえますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/815
816: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 18:05:21.12 ID:kAmzs3Fe >>811 >P(d1>d2) だれもP(d1>d2)を語っていませんよ? また幻聴ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/816
817: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 18:18:08.34 ID:P3E/uKwY >>814 カンニングしてない証拠がないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/817
818: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 18:34:23.82 ID:kAmzs3Fe >>817 じゃあ中身を当てようとしてる箱をいつ開けてるか答えて http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/818
819: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 19:02:38.86 ID:sdzi+d14 >>818 知らんがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/819
820: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:05:47.31 ID:kAmzs3Fe >>819 じゃあ何を根拠にカンニングしてると言ってんの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/820
821: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 19:12:36.25 ID:sdzi+d14 >>820 ∀を内側に入れられないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/821
822: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:18:20.80 ID:kAmzs3Fe だからそれがカンニングと何の関係があるんだって言ってんだよ 頭ダチョウかよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/822
823: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 19:23:52.20 ID:sdzi+d14 >>822 カンニングしてたら入れられないだろ だから、内側に入れられないことをカンニングの定義として何が悪いんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/823
824: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:36:51.58 ID:kAmzs3Fe >>823 >カンニングしてたら入れられないだろ カンニングしてなくても入れられないなら何の根拠にもならんのが分からんの?バカなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/824
825: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 19:51:53.53 ID:WQxlAQt/ fを1から100までの数字の置換とする f(100)が、回答者が選んだ列の番号とする また下記の式中に現れるDが、回答者が選ぶ箱の番号とする ∀s(f(1))[1],s(f(1))[2],… s(f(2))[1],s(f(2))[2],… … s(f(99))[1],s(f(99))[2],… ∃d(f(1)),d(f(2)),…,d(f(99)),D d(f(1))はs(f(1))の決定番号& d(f(2))はs(f(2))の決定番号& … d(f(99))はs(f(99))の決定番号& D=max(d(f(1)),d(f(2)),…,d(f(99))) ∀s(f(100))[D+1],s(f(100))[D+2],… ∃r(f(100))[1],r(f(100))[2],…,DD s(f(100))[DD]=r(f(100))[DD]& s(f(100))[DD+1]=r(f(100))[DD+1]& … 上記の式の∀で束縛された変数の中に s(f(100))[D]は一切でてこない これがカンニングでない証拠 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/825
826: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 19:52:02.43 ID:sdzi+d14 >>824 じゃあお前がカンニングしてないことを定義すればいいだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/826
827: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 19:57:51.60 ID:kAmzs3Fe >>826 >>788 やはりダチョウ頭だな もう忘れてる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/827
828: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 19:58:34.29 ID:sdzi+d14 >>825 …に何を入れるつもりなんだ?P(なんか)≧99/100じゃねーの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/828
829: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 19:59:44.55 ID:sdzi+d14 >>827 それを数学の言葉に翻訳すると何になるかを決めろって言ってんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/829
830: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 20:01:48.31 ID:kAmzs3Fe 数学の言葉だろ 数学か否かは形じゃねーんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/830
831: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 20:05:55.35 ID:kAmzs3Fe 論理式以外数学の言葉じゃないなら、世の数学書はすべて似非数学書だなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/831
832: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 20:08:56.34 ID:kAmzs3Fe 違うと言うなら論理式しか書かれていない数学書の例を示せやダチョウくん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/832
833: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:11:24.03 ID:sdzi+d14 この問題はそもそも数学の問題じゃないし 数学書はわざわざ論理式で書かないだけで、誰でも機械的に論理式に変換できる日本語で書いてあるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/833
834: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:13:51.46 ID:sdzi+d14 これのどこが数学の言葉で書かれてるのか? 答え合わせの定義は?までの定義は?開けずにの定義は?閉じたまま残すの定義は? 788 132人目の素数さん 2024/07/05(金) 01:44:32.71 ID:kAmzs3Fe 答え合わせまで開けずに閉じたまま残す箱を開けない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/834
835: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:16:38.17 ID:WQxlAQt/ >…に何を入れるつもりなんだ? 上の式の続き以外ないけど >P(なんか)≧99/100じゃねーの? その式は入らない なぜかといえば、825では s(f(100))[D]の予測値であるr(f(100))[D]が s(f(100))[D]を開けることなしに得られること だけを示しているから 選ばれる箱は100通りしかない f(100)の値が100通りで、それぞれ毎にDが決まるから そして、その100通りの箱の中で、 s(f(100))[D]=r(f(100))[D] とならない箱はたかだか1通りしかない だから当たる確率が1-1/100=99/100となる カンニングしてない証拠は、候補の値がとれる式で示せばよい 確率はそれとは別に示される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/835
836: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:21:08.78 ID:WQxlAQt/ >>833 この問題は数学の問題である 実際論理式に変換できた 君の負けだ >>834 答え合わせは s(f(100))[D] と r(f(100))[D] の比較 f(100)の値は1~100の100通りしかない Dもそれに合わせて100通り存在する (f(1)~f(99)の順番はDの値に全く影響しない) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/836
837: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:24:09.82 ID:sdzi+d14 >>835 他の似たようなゲームだと一気通貫で確率を結論にできるのに、なんでしないの? あと、開けてないなら勝手に答えの箱を他の箱と入れ替えても文句は言えないんじゃないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/837
838: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:26:26.93 ID:sdzi+d14 >>836 その論理式への変換方法がどれだけ適切なのかは、他の似たような問題にも適用できるかを考えないと評価できないだろ そこは数学じゃないんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/838
839: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:31:13.33 ID:WQxlAQt/ >>837 >他の似たようなゲームだと一気通貫で確率を結論にできるのに 他の似たようなゲームの例を示してくれる? >なんでしないの? 他の似たようなゲームは「似て非なる」ゲームだからだと思うが それを確認するためにも君のいう「似たようなゲーム」を示してくれる? >あと、開けてないなら勝手に答えの箱を他の箱と入れ替えても文句は言えないんじゃないの? 開けてない箱が1つしかないようにできるのですり替え不可となりその言いがかりは却下される http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/839
840: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:33:36.02 ID:WQxlAQt/ >>838 >その論理式への変換方法がどれだけ適切なのかは、 >他の似たような問題にも適用できるかを考えないと評価できないだろ いや 記事に書かれてる文章のみから変換できる できないならそいつは論理が分かってない 君のいう他の似たような問題を一つ示してくれたまえ まさか一つも思いついてないのに口から出任せでいってるんじゃないよな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/840
841: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:45:44.74 ID:sdzi+d14 >>839 最初は1つの箱を当てるゲームとかでいいじゃん 他には有理数に制限するとかいっぱいあるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/841
842: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:48:29.15 ID:sdzi+d14 >>840 攻略法を論理式におこせって言ってるんじゃないんだけど、問題意識が全然違うから話にならん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/842
843: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:56:29.51 ID:WQxlAQt/ >>842 >攻略法を論理式におこせって言ってるんじゃないんだけど カンニングしてないことを示せというから 証拠として候補の存在を示す論理式を示してやったんだが 大体こんなもん記事読めば🐒でも書けるぞ 君は🐒以下か? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/843
844: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 20:58:52.38 ID:WQxlAQt/ >>841 >最初は1つの箱を当てるゲームとかでいいじゃん それ、全然似てません 君が、1と全く同じ誤解をしてることがその一言で分かりました たった2ページの日本語の記事が読めない🐒は話になりませんね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/844
845: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:00:48.44 ID:WQxlAQt/ sdzi+d14のことをこれからは「一気通貫」(略して一通)と呼ぶことにしよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/845
846: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:07:56.87 ID:sdzi+d14 >>843 だから方法がおかしいって言ってんだよ ゲームのルールから何がルールに則った攻略法なのかをまず決めないと話にならん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/846
847: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:19:24.64 ID:WQxlAQt/ >>846 君そもそもルール分かってる? 実は箱の中身は確率事象ではないよ どの箱を選ぶかだけが、確率事象だから それを理解せず、箱の中身が確率事象だと思い込んでる1と一通の頭がオカシイっての http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/847
848: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:20:35.64 ID:WQxlAQt/ 一通の🐎🦌発言 「最初は1つの箱を当てるゲームとかでいいじゃん」 これ致命的な自爆発言っていまだに気づいてないんだろうな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/848
849: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:21:57.47 ID:WQxlAQt/ 1も一通も 「「箱入り無数目」は1つの箱を当てるゲームでいいじゃん」 と思い込んだ時点で数学的に死んだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/849
850: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:25:48.97 ID:WQxlAQt/ 「箱入り無数目」にはゲームチェンジャーがある ・・・尻尾同値類の代表 無限個の箱から有限個の箱を除いたすべての箱の情報から尻尾同値類の代表が得られる 有限個の箱の中身が尻尾同値類の代表の対応する箇所の中身と一致するか ほとんど全ての箱で(つまり有限個の例外を除いて)一致する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/850
851: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:26:22.59 ID:sdzi+d14 >>847 それは攻略法から作った後付け設定だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/851
852: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:28:10.41 ID:WQxlAQt/ >>851 もともと尻尾同値類の代表というアイデアの紹介だから後付なのよ それを記事から読み取れない奴が馬鹿なのよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/852
853: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:28:56.97 ID:sdzi+d14 ゲームの設定だけ見て、頭を真っ白の状態でルールや攻略法とは何かを数学的に定義しろってことがそんなに難しい概念なのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/853
854: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 21:31:00.04 ID:sdzi+d14 >>852 それが目的なら、もっと適切なパズルがあるだろ 囚人を一列に並べて帽子を当てるやつとか なんでこんな紛らわしい問題を使うんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/854
855: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 23:04:10.45 ID:kAmzs3Fe >>833 数学の問題だアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/855
856: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 23:05:21.75 ID:kAmzs3Fe >>834 まんまバカの特徴 定義は?定義は?定義は?定義は?定義は?定義は?定義は?定義は?定義は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/856
857: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 23:06:38.70 ID:kAmzs3Fe カンニングの定義 ∀が先頭にあること ↑ アホ丸出し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/857
858: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/05(金) 23:32:16.65 ID:sdzi+d14 >>855 それお前の感想だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/858
859: 132人目の素数さん [] 2024/07/05(金) 23:46:28.53 ID:kAmzs3Fe 数学じゃないこそおまえの感想 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/859
860: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 00:27:31.10 ID:NIhwB2xd >>859 定義されてない用語で説明する必要があることのどこが数学だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/860
861: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 00:33:30.27 ID:uYLSlyw2 >>668のどこに未定義用語があると? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/861
862: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 00:53:24.06 ID:uYLSlyw2 si(Di)=f(si)(Di) が成立するなら「si列のDi番目の箱の中身はf(si)(Di)」と答えれば勝ち。 si列のDi番目の箱を開けて中身を見なくてもよい、つまりカンニング不要。 完全に数学でありどこにも未定義用語無し。 なんでこんな簡単なことが分からんの?バカなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/862
863: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 00:55:04.83 ID:uYLSlyw2 >>668には si(Di)=f(si)(Di) が成立する条件とその証明まで書いている 理解できないのはおまえがバカだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/863
864: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 01:23:41.62 ID:NIhwB2xd >>861 それじゃない >>834 これのことを言ってるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/864
865: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 01:30:49.70 ID:uYLSlyw2 だーかーらー 「si列のDi番目の箱の中身はf(si)(Di)」と答えれば勝ちで、si列のDi番目の箱を開けて中身を見なくてもよいのになんでカンニングなんだよ 文句があるなら証明の誤りを指摘してみろカス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/865
866: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 01:31:44.15 ID:uYLSlyw2 自分が理解できないからって逃げんなカス http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/866
867: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 02:05:32.30 ID:NIhwB2xd >>865 だーかーらー 数学以外のところがだめだって言ってるだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/867
868: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 02:08:10.33 ID:uYLSlyw2 数学以外のところとは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/868
869: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 02:08:49.56 ID:uYLSlyw2 じゃあおまえに聞くが数学とは何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/869
870: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 02:09:54.76 ID:uYLSlyw2 定義は?定義は?定義は?定義は?定義は?定義は?定義は?定義は?定義は?言うおまえのことだからさぞ素晴らしい定義を示してくれるんだろうな 数学の定義を述べよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/870
871: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 03:58:27.59 ID:NIhwB2xd 数学の定義なんて人それぞれだろうが、少なくとも用語を定義せずに適当に使うのは数学ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/871
872: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 05:21:12.00 ID:Jlar6Al/ >>788 >>答え合わせまで開けずに閉じたまま残す箱を開けない >>834 >答え合わせの定義は?までの定義は? >開けずにの定義は?閉じたまま残すの定義は? 834は全然数学じゃないですね ∀s(f(100))[D] なしに、∃r(f(100))[D] といってますから その時点でカンニングなし (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/872
873: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 05:43:21.29 ID:NIhwB2xd >>872 カンニングなしって何? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/873
874: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 06:03:56.39 ID:Jlar6Al/ >>873 r(f(100))[D]を出力する関数がs(f(100))[D]を入力としない ∀で束縛される変数にs(f(100))[D]が入ってないのが証拠 君には反駁不能 君の負け 君は死んだ 今ここで http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/874
875: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 06:11:18.51 ID:NIhwB2xd >>874 で、…のところには何入れるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/875
876: 132人目の素数さん [] 2024/07/06(土) 06:12:12.49 ID:Jlar6Al/ 自分がいい出した「∀が後」に対して「そもそも∀で束縛しない」で返された これ以上ない見事な負けっぷり 本望だろう 成仏しろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/876
877: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/06(土) 06:14:52.44 ID:Jlar6Al/ >>875 s(f(100))[DD]=r(f(100))[DD]& s(f(100))[DD+1]=r(f(100))[DD+1]& … となっているのは、[]の中が自然数で無限個あるから つまり…のところは s(f(100))[*]=r(f(100))[*] の形の式が延々とつづく 君の負け 君は死んだ アーメン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/877
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 125 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s