[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
58
: 2024/06/08(土)05:37
ID:O/8y6l/A(6/21)
AA×
>>57
>>37
[
240
|320|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
58: [] 2024/06/08(土) 05:37:38.73 ID:O/8y6l/A >>57のつづき >>37 >いま、一致の定理の意味するとことは >正則関数では、ある局所領域(開集合)の情報で、 >正則関数が一意に決められると解せられるところ >上記では、関数に誤差が入っているので、 >その情報から決まる関数値にも誤差が入ることと >上記のように、h番目が小数何桁目までなのかが分からないと、 >正確に”三角関数 sin h”と突き止めたとしても、 >ピタリと言い当てることができないのです 別にsinと突き止める必要ないよ そもそも誤差があるならでsinじゃないしw >ここまでは、箱に正則関数の値を入れた場合だが >では、正則関数でない関数で、どうなるか? >正則関数でない関数では、一致の定理のようなことはおきない >正則関数でない関数では、可算個の関数値が分かっても、 >他の値を決めることはできないのです >原理的に不可能です。 あのね、誰もそんな狂ったこと言ってないのよ どんな無限列 f∈(N→R)も、ある尻尾同値類に属するのは理解できる? そして選択公理を認めれば、各尻尾同値類から代表rが取れるのは理解できる? で、fとrは同じ尻尾同値類に属するから、fとrは尻尾同値なのは理解できる? fとrが尻尾同値だったら、ある自然数d∈Nが存在して d<=nならf(n)=r(n)となるのは理解できる? これが、現代数学(集合論)の結論ね 複素関数論以前 複素関数論の知識を(誤解して)振り回しても無駄なのよ わかる?トンデモハップン君 >繰り返すが、箱入り無数目の論法は >一つの箱を残して、他の可算個の箱の値から >開けていない箱の関数値をピタリと言い当てるという 繰り返すけど、君、肝心な前提抜けてるから ”開けた箱がk番目としてd<=kならば” まったく正則行列が正方行列に粗雑化されちゃう 工学頭の駄々には困ったもんだねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/58
のつづき いま一致の定理の意味するとことは 正則関数ではある局所領域開集合の情報で 正則関数が一意に決められると解せられるところ 上記では関数に誤差が入っているので その情報から決まる関数値にも誤差が入ることと 上記のように番目が小数何桁目までなのかが分からないと 正確に三角関数 と突き止めたとしても ピタリと言い当てることができないのです 別にと突き止める必要ないよ そもそも誤差があるならでじゃないし ここまでは箱に正則関数の値を入れた場合だが では正則関数でない関数でどうなるか? 正則関数でない関数では一致の定理のようなことはおきない 正則関数でない関数では可算個の関数値が分かっても 他の値を決めることはできないのです 原理的に不可能です あのね誰もそんな狂ったこと言ってないのよ どんな無限列 もある尻尾同値類に属するのは理解できる? そして選択公理を認めれば各尻尾同値類から代表が取れるのは理解できる? でとは同じ尻尾同値類に属するからとは尻尾同値なのは理解できる? とが尻尾同値だったらある自然数が存在して ならとなるのは理解できる? これが現代数学集合論の結論ね 複素関数論以前 複素関数論の知識を誤解して振り回しても無駄なのよ わかる?トンデモハップン君 繰り返すが箱入り無数目の論法は 一つの箱を残して他の可算個の箱の値から 開けていない箱の関数値をピタリと言い当てるという 繰り返すけど君肝心な前提抜けてるから 開けた箱が番目としてならば まったく正則行列が正方行列に粗雑化されちゃう 工学頭の駄には困ったもんだねえ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 944 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.072s