[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
332: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 16:25:29.71 ID:bEh+Gl4Q >>331のつづき >>328 >ここで、下記の二つ場合の極限を考えよう >i)n→∞(箱が無限個): >この場合、全体の大部分をしめるn番目(最後)の箱は 無限のかなたに飛び去る 飛び去るのではなく、そもそも存在しない >いま決定番号が、有限m番目以下(k≦m)の場合の数は P^mで、 >全体はP^n→∞で よって、その割合は n→∞でP^m/P^n→0 誤り 測度論を正しく理解していれば こんな思考は正当化されないとわかる 正解は非可測 (もちろん、箱入り無数目では箱を確率変数と考えないので、非可測性は出てこない) >ii)P→∞(箱に入れる数が無限通り、例えば自然数N全体とか実数R全体): >この場合、箱が有限n個の決定番号で、k=n の割合は1 >k<n の割合は0 >よって、そもそも、有限n個の決定番号にバラツキが無く、 >k=n の割合は1で決まるので >決定番号の比較による確率が無意味 箱が有限個の場合はその通り >箱が無限個の場合にも同様で、 誤り 素人はここで誤って死ぬw >k=n の割合1の箱が無限のかなたに飛び去って見えなくなるので 見えなくなるのではなく、そもそも存在しない >”決定番号の比較による確率が無意味”が見えにくくなっている(これが箱入り無数目のトリック) そもそも測度論を理解せずに素人思考で 「決定番号が自然数となる確率0!」 と素人的な誤りを導きそれに固執するから 箱入り無数目が理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/332
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 670 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s