[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
233: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 17:11:04.93 ID:9Ef1shUv >>231 できてないよ 君が選択公理による無限列の尻尾同値類の代表を返す関数を理解できないのをごまかしてるだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/233
234: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 17:30:33.23 ID:0N/Uftjc >>233 ∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn の証明の話してるんだよ?頭悪いからもう忘れたの? 選択公理なんて全く必要ない。ただrとしてsを選べばいいだけ 君は証明が正しいかどうかも自分で判断できないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/234
235: 132人目の素数さん [] 2024/06/13(木) 17:53:58.00 ID:32iuQTgG >>234 一生言ってなさい 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/235
236: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 18:27:21.88 ID:0N/Uftjc >>235 ∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn の証明の話してるんだよ?頭悪いからもう忘れたの? 選択公理なんて全く必要ない。ただrとしてsを選べばいいだけ 君は証明が正しいかどうかも自分で判断できないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/236
237: 132人目の素数さん [] 2024/06/13(木) 18:59:08.17 ID:32iuQTgG >>236 一生言ってなさい 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/237
238: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 19:09:50.59 ID:0N/Uftjc >>237 ∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn の証明の話してるんだよ?頭悪いからもう忘れたの? 選択公理なんて全く必要ない。ただrとしてsを選べばいいだけ 君は証明が正しいかどうかも自分で判断できないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/238
239: 132人目の素数さん [] 2024/06/13(木) 19:35:05.07 ID:32iuQTgG >>238 一生言ってなさい 縁なき衆生は度し難し http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/239
240: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/13(木) 19:44:32.56 ID:0N/Uftjc >>239 ∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn の証明の話してるんだよ?頭悪いからもう忘れたの? 選択公理なんて全く必要ない。ただrとしてsを選べばいいだけ 君は証明が正しいかどうかも自分で判断できないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/240
241: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 05:56:15.68 ID:7r1vwZVg >∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn >の証明の話してるんだよ? ただ上記を満たせばいいと思った境界知能君へ 満たすべきは、正しくはこれだから ∃f∀s1,s2∈R^N.s1~s2⇒s1~f(s1)&s2~f(s2)&f(s1)=f(s2) ここで s1~s2⇔∃d∈N.∀n.(n>=d)⇒s1(n)=s2(n) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/241
242: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/14(金) 07:28:48.30 ID:6A8p+Dyj <繰り返す> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/887 (スレ18) ・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う ・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う ・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う ・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う 大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6 ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる このスタートラインに立てない 数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/242
243: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 07:41:25.18 ID:CGMOaeKS >>242 >・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う >大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる 確率論は「箱入り無数目の箱は確率変数として扱わなければならない」なんてことを強制しない ちゃんと勉強して理解した者なら誰でもわかる わからないのは大学の確率論を ・履修しなかったか ・履修したけど落としたか ・わけもわからず単位とれちゃったか のいずれか (最後が一番性質が悪い) >iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6 そもそも確率変数でなければiidとかいう以前 箱の中の確率分布を考える必要が全くない (実際「箱入り無数目」の確率計算では箱の中身の確率分布など一切用いていない 唯一用いているのは、100列から任意に1列選ぶ確率が一様で等しいということのみ) つまり「箱入り無数目」は確率計算に関しては小学生レベルのことしかやってない 算数だね (もちろん、集合論としては選択公理を用いているので大学生レベル そして◆yH25M02vWFhPはそこが理解できなくてドボン 集合論からやりなおせ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/243
244: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 07:48:39.86 ID:aKckKf/J ∃f∈(R^N→R^N)∀s1,s2∈R^N.s1~s2⇒s1~f(s1)&s2~f(s2)&f(s1)=f(s2) つまり 「実数の無限列から実数の無限列へのある写像fが存在して 任意の実数の無限列s1,s2が尻尾同値であるならば そのfの像はそれぞれ元のs1,s2と尻尾同値であり さらに実は同じ無限列である」 (つまりfは実数の無限列の尻尾同値類から実数の無限列への単射である) このようなfの存在が選択公理から導ける これ豆な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/244
245: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 16:13:19.34 ID:J56Y0HCG >>241 結局、攻略法があるっていうのを論理式で書いたら何になると思って証明やってるの? それはこれでほんとにあってるの? > 満たすべきは、正しくはこれだから > ∃f∀s1,s2∈R^N.s1~s2⇒s1~f(s1)&s2~f(s2)&f(s1)=f(s2) > ここで > s1~s2⇔∃d∈N.∀n.(n>=d)⇒s1(n)=s2(n) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/245
246: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 16:43:02.80 ID:7r1vwZVg 以前書いてあった筈だけどな 日本語で書くから論理式になおしてごらん 1.尻尾同値類から無限列への単射となる写像がある 2.無限列から自然数への関数で、その自然数から先の位置で代表と尻尾が一致するものがある 3.2の関数によって100個の無限列に対して100個の決定番号が存在する 4.100列から1列選び、他の99列を全部開けて決定番号を求め、その最大値をDとして 選んだ1列のD番目の箱は開けずに、D+1番目以降の箱を開けて代表列をもとめ その代表列のD番目が選んだ無限列のD番目と一致する、すなわち、選んだ列の決定番号が D以下となる列は、100列中2列以上存在し得ない(つまりたかだか1列しか存在しない) 選んだ列のD番目の箱は開けてないからカンニングはしていない また、選んだ列の決定番号が分かる必要もない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/246
247: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 16:46:29.92 ID:kwvQBQfb >>245 1から10まで教えてもらおうとするんだな君は 少しは自分で考えたら?君の脳みそは何のためにある? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/247
248: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 16:54:29.33 ID:J56Y0HCG >>247 お前が定理のステートメントを書かずに証明を書いてるから文句言ってるんだよ エスパーじゃねーんだからお前の脳内にあるステートメントが分かるわけないだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/248
249: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 17:23:07.74 ID:7r1vwZVg >>246の1~4がステートメント 4の証明 D<=dとなる列が2列以上あるとすると d1<d2 かつ d2<d1 となる自然数d1,d2が存在することが示せる しかしながらこれは自然数の全順序に反するので そのような2数は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/249
250: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 17:24:14.60 ID:7r1vwZVg 1は選択公理から存在が示せる 2は1から示せる 3は2から示せる だから全部証明できてる 境界知能君が論理分かってないから証明が理解できないだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/250
251: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 17:28:46.88 ID:7k+tHALa >>248 カンニングという発想がどこから出たのか知らないが、 箱入り無数目のすべての登場人物は 1):出題者、2):箱の中の実数を当てる解答者、 3):箱入り無数目の記事を読む人達(いわゆる第三者) であり、この1)、2)、3)に限られる この状況下で、君が分類される3)の第三者は 2)の箱入り無数目の解答者ではなく3)の第三者だから、 カンニングはしようがない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/251
252: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 17:37:18.86 ID:7r1vwZVg 100列siについて(di,Di)という自然数の組が対応する diはsiの決定番号で、Diはsi以外の決定番号の最大値 そしてdi>Diとなるsiは2列以上存在しない 注 >>249の正誤表 誤 D<=dとなる列が2列以上あるとすると 正 D<dとなる列が2列以上あるとすると http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/252
253: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 17:43:43.38 ID:kwvQBQfb >>248 エスパー?脳内?なにを言ってるんだ君は 必要なことはすべて記事に書かれてるぞ なぜ読もうとしない? スプーンで口に運んでくれないとミルクも飲まない赤ん坊かね?君は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/253
254: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 17:46:25.63 ID:J56Y0HCG >>249 これのどこが箱入り無数目に攻略法があるってステートメントなんだよ 例えば後出しジャンケンに必勝法がある を示したかったら対応する論理式は 「∀先手の手x. ∃後手の手y. yはxに勝つ」 にするだろ お前の脳内にある、これの箱入り無数目バージョンをちゃんと見せろって言ってんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/254
255: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 17:49:47.90 ID:J56Y0HCG >>253 記事では∀r∈ℝ^ℕから始まる論理式を示してるだろ それはカンニングを容認してるってことじゃねーか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/255
256: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 17:55:51.04 ID:7r1vwZVg >必勝法 確率99/100で勝てる、が なぜ、必勝(=確率1で勝てる)に化けるんだ 境界知能君は文章も正しく読めないのか それじゃ数学は無理だぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/256
257: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 17:57:57.41 ID:7r1vwZVg >>255 >記事では∀r∈ℝ^ℕから始まる論理式を示してるだろ いいや 幻でも見たんじゃないか? 境界知能君 (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/257
258: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 18:02:08.94 ID:7r1vwZVg まあ、箱入り無数目では 列1を選べばD1番目の箱を当てる 列2を選べばD2番目の箱を当てる ・・・ 列100を選べばD100番目の箱を当てる としている そして上記100通りの場合について di>Diとなる列はたかだか1列しかないから 予測失敗する場合もその1列を選んだ場合しかない たったこれだけのことが境界知能君には全く理解できないとは トホホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/258
259: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 18:07:19.59 ID:J56Y0HCG >>257 記事をまともに読めてないのはお前のほうじゃねーか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/259
260: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 18:09:19.85 ID:J56Y0HCG >>256 確率的な結論ならもっと複雑な論理式になるんだから、ジャンケンの例と同じぐらい精密にそれをちゃんと書けよって言ってんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/260
261: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 18:12:55.36 ID:kwvQBQfb >>259 じゃあまともに読んだ君に聞くけど 筆者の主張、すなわち「確率1-εで勝つ戦略が存在する」は正しいか? YESかNOで答えられたし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/261
262: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 18:15:12.47 ID:kwvQBQfb >>260 なんで命令してんの?君は何様だい? そんなに精密な論理式が欲しいなら自分で書いたらどうだい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/262
263: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 18:17:24.88 ID:J56Y0HCG >>261 だから、それを論理式で書けって言ってんだよ 問題は個人の認識ではなくて論理式が成り立つかどうかだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/263
264: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 18:19:28.33 ID:J56Y0HCG >>262 普通の人間ならそんなのすぐできるんだよ お前が人並みのことを一人でできない馬鹿だから文句言ってんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/264
265: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 18:19:46.61 ID:7r1vwZVg >>263 君が書けよ 君が理解したいんだろ?w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/265
266: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 18:20:42.83 ID:7r1vwZVg >>264 じゃできない君は普通じゃない境界知能ってことね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/266
267: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 18:26:38.67 ID:J56Y0HCG >>265 ∃x. ∀y. x=y は否定が証明できるんだから、攻略法はそもそも存在しねーよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/267
268: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 19:26:00.96 ID:kwvQBQfb >>263 だから、それを自分で書けって言ってんだよ おまえ何様だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/268
269: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 19:28:36.04 ID:kwvQBQfb >>264 じゃおまえは普通未満ってことやなw 白状乙w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/269
270: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 19:55:00.78 ID:J56Y0HCG >>268 なんで攻略法があるって主張してる人間が書かないんだよ?こっちほエスパーじゃねーんだぞ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/270
271: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 20:09:54.67 ID:kwvQBQfb >>270 エスパー?脳内?なにを言ってるんだ君は 必要なことはすべて記事に書かれてるぞ なぜ読もうとしない? スプーンで口に運んでくれないとミルクも飲まない赤ん坊かね?君は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/271
272: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/14(金) 20:34:03.23 ID:J56Y0HCG 論理式が書けないからってムキになるなよカッコ悪いよ εδあたりで勉強してから手直せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/272
273: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/14(金) 20:42:40.76 ID:6A8p+Dyj <繰り返す> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/887 (スレ18) ・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う ・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う ・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う ・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う 大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6 ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる このスタートラインに立てない 数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/273
274: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 20:44:13.79 ID:6A8p+Dyj 数学科オチコボレさんが、二人いる どうしようもない二人だ まともに相手しないように どうしようもない二人だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/274
275: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 21:05:25.54 ID:7r1vwZVg 数学オチコボレが、二人いる ID:6A8p+Dyj と ID:J56Y0HCG 決して相手するな 境界知能に数学は理解できない (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/275
276: 132人目の素数さん [] 2024/06/14(金) 23:00:05.65 ID:kwvQBQfb >>272 自分に言い聞かせてんのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/276
277: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 05:46:25.96 ID:PxBgtSwu 【総括】 1.箱入り無数目の箱を確率変数と考える必要がある、というのは素人の妄想 2.当てるべき箱をこっそり開けている、というのも証明が理解できぬ素人の妄想 中卒レベルの二匹のエテ公は○○処分な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/277
278: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 06:06:52.76 ID:YqrIuHX3 線形代数は 素人に理解できない数学ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/278
279: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 06:10:21.25 ID:PxBgtSwu >>278 然り しかし、理解すれば素人を脱する 理解してないうちは素人のまま http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/279
280: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 06:27:52.40 ID:YqrIuHX3 >>277. >箱入り無数目の箱を確率変数と考える必要がある、というのは素人の妄想 確率変数のとり方には自由度がある、というのは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/280
281: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 06:43:37.09 ID:LGZ38LcV >>277 じゃあ開けてない箱の∀は内側に移動させろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/281
282: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 06:52:17.47 ID:PxBgtSwu >>281 >開けてない箱の∀は もともとそんなものないが 論理式書けてないの?境界知能2 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/282
283: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 06:55:07.94 ID:PxBgtSwu >確率変数のとり方には自由度がある、というのは? もちろん、どういう問題を考えるのも自由である そして箱入り無数目は「箱を確率変数と考える」問題ではなかったということ ついでにいうと「箱を確率変数と考える」問題で 記事の戦略を実施したときの成功確率は 計算不能であって「0」ではない そこでも、境界知能1は間違ってる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/283
284: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 06:56:43.28 ID:PxBgtSwu 境界知能1「確率変数がー、iidがー」 境界知能2「∀の中に開けてない箱がー」 上記は全部、素人の誤解 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/284
285: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 06:57:24.72 ID:LGZ38LcV >>282 まだ書けてないのかよ小学生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/285
286: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 07:41:13.69 ID:PxBgtSwu 選んだ列からその尻尾同値類の代表を得る場合 選んだ列の項全部が引数に入るわけではなく 選んだ箱(D番目)の直後のD+1番目から先だけが引数に入る (1番目からD番目までは任意の実数でよい) したがって選んだ箱(D番目)は∀の中には入らない 境界知能2 死す R.I.P. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/286
287: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/15(土) 07:53:53.87 ID:vtKE8uPq <繰り返す> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/887 (スレ18) ・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う ・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う ・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う ・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う 大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6 ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる このスタートラインに立てない 数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/287
288: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/15(土) 07:54:21.82 ID:vtKE8uPq 数学科オチコボレさんが、二人いる どうしようもない二人だ まともに相手しないように どうしようもない二人だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/288
289: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 08:12:10.63 ID:gDyI5LvT >>288 いつになったら答えてくれるんですか? 出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組d1,d2がどのような自然数なら勝率が1/2に満たないか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/289
290: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 08:25:44.09 ID:YqrIuHX3 >>283 >そして箱入り無数目は「箱を確率変数と考える」問題ではなかったということ そういう規制がかかっている問題として考えなければいけないというのは 自由ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/290
291: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 08:45:54.33 ID:gDyI5LvT >>290 「勝つ戦略は存在するか」という問いに対してそうじゃない戦略を考える意味とは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/291
292: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 10:49:35.12 ID:NoSf7nzA >>291 「勝つ戦略」の定義を自由に設定して良いわけではなかろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/292
293: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 11:29:22.84 ID:gDyI5LvT >>292 君が考える勝つ戦略の定義とは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/293
294: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 11:55:24.71 ID:NoSf7nzA 出題された側が勝手に設定して良いわけではないだろう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/294
295: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 11:56:18.82 ID:gDyI5LvT 回答になってない 日本語分からないの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/295
296: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 11:57:13.31 ID:NoSf7nzA 質問はwell-posedか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/296
297: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 12:04:07.20 ID:gDyI5LvT 分からないならそう言えよ 負けず嫌いだね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/297
298: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 15:31:57.05 ID:PxBgtSwu >>290 >そういう規制がかかっている問題として考えなければいけないというのは自由ではない 出題者(元ネタを考えた人)と違う規制をかける自由は他人には認められていない >>292 >「勝つ戦略」の定義を自由に設定して良いわけではなかろう 出題者(元ネタを考えた人)に最大の自由がある 他人に出題者を否定する自由は全くない >>294 >出題された側が勝手に設定して良いわけではないだろう 出題者(元ネタを考えた人)が勝手に設定して良い 他人が勝手に否定していい訳がない >>296 >質問はwell-posedか? 選択公理を使った非構成的な関数を使うからill-posedだとかぬかす耄碌爺は○ってよし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/298
299: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 18:56:58.00 ID:LGZ38LcV >>286 攻略法が存在することを論理式で書いてみてよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/299
300: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 20:04:37.88 ID:gDyI5LvT >>299 また丸投げかよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/300
301: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 21:08:32.86 ID:LGZ38LcV >>300 こっちの攻略法が存在しない主張はもう書いただろ ∃x∈ℝ. ∀y∈ℝ. x=y が攻略法が存在するという命題であって、否定が証明できるだろ お前は攻略法が存在するという命題をどう書いたんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/301
302: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 21:18:13.74 ID:vtKE8uPq 決定番号を使う確率計算には、測度論の裏付けない そのことが分らない、数学科落ちこぼれの二人であった ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/302
303: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 23:00:03.51 ID:gDyI5LvT >>302 決定番号を使う確率計算とは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/303
304: 132人目の素数さん [] 2024/06/15(土) 23:01:52.55 ID:gDyI5LvT >>301 おまえは箱入り無数目の話をしてるんじゃないのか? なにその論理式 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/304
305: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 23:19:41.93 ID:LGZ38LcV >>304 じゃあ君のを書けば? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/305
306: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 01:39:23.90 ID:a/3XOZ6G >>305 また丸投げかよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/306
307: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 02:07:27.14 ID:SemnECsW >>306 お前の脳内にしかないものをなんでこっちがエスパーしないといけないんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/307
308: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 06:39:13.75 ID:a/3XOZ6G >>307 エスパー?脳内?なにを言ってるんだ君は 必要なことはすべて記事に書かれてるぞ なぜ読もうとしない? スプーンで口に運んでくれないとミルクも飲まない赤ん坊かね?君は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/308
309: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 06:43:22.44 ID:sOptAS4R おかしなことをいう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/309
310: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 06:55:40.56 ID:bEh+Gl4Q >>301 >∃x∈ℝ. ∀y∈ℝ. x=y が攻略法が存在するという命題であって さすが境界知能2 我々の想像を遥かに超える🐎🦌でしたわ (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/310
311: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 06:59:40.14 ID:bEh+Gl4Q >>302 >決定番号を使う確率計算には、測度論の裏付けない さすが境界知能1 勝手に「箱の中身は未知だから確率変数」と脊髄反射する🐎🦌でしたわ (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/311
312: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 07:09:17.90 ID:SemnECsW >>310 じゃあお前が想定してるのを書いてみたら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/312
313: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 07:14:43.22 ID:bEh+Gl4Q >>312 書いたところで境界知能2に理解できるわけないでしょ 🐎の耳に念仏(完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/313
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 689 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.015s