[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
174
(2): 2024/06/12(水)06:17 ID:M1GZfUZp(2/20) AAS
>>173
∀を先頭に置きっぱなのがカンニングだって言ってんだよ
記憶力ダチョウかよ
175
(1): 2024/06/12(水)07:52 ID:YeZ0frGk(1) AAS
>>174
具体的に
「箱入り無数目」記事で書かれていることを君が述語論理式で記述した上で、
何が∀で束縛されるのか
そしてそれによって具体的にどこでカンニング、すなわち当てる箱の開封、が発生するのか
を示されたい
176
(1): 2024/06/12(水)07:57 ID:K+PhOrBu(1/3) AAS
>>2
>いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:s^k(D+l), s^k(D+2),s^k(D+3),・・・.
>いま
> D >= d(s^k)
>を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,
(中略)
>仮定のもと, s^k(D+1),s^k(D+2),s^k(D+3),・・・を見て代表r=r(s^k) が取り出せるので
省7
177: 2024/06/12(水)08:00 ID:H2WjMFc4(1/18) AAS
>>169
結局それを説明できる頭がないか、よほど都合が悪いのか…
178: 2024/06/12(水)08:01 ID:K+PhOrBu(2/3) AAS
>>176
もし、D+1番目以降のnでrn₌s^k(n)である場合
D+1>=d(s^k)だろうとわかるが
D>=d(s^k)かどうかはわからない
という点に注意せよ
179: 2024/06/12(水)08:03 ID:H2WjMFc4(2/18) AAS
>>174
∀を先頭に置きっぱだとなぜカンニングとなるのか説明しろって言ってんだよ
記憶力ダチョウかよ
180: 2024/06/12(水)08:08 ID:H2WjMFc4(3/18) AAS
>>175
先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理
先頭の∀を後ろに移動できない←カンニングしている証拠
後ろに∀を置く←カンニングを禁止する論理

などとほざくアホには無理です
181
(1): 2024/06/12(水)08:10 ID:K+PhOrBu(3/3) AAS
∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn₌rn
というのは、決定番号の定義から言えることなので、カンニングもクソもない

そして同値類の代表をとる定義を満たす関数rが存在する、というのも
選択公理からいえることなので、これまたカンニングもクソもない

100個の無限列の100個の決定番号それぞれに対して
自分の決定番号dと自分以外の決定番号Dの最大値の間の不等式
d>D
省1
182: 2024/06/12(水)08:15 ID:H2WjMFc4(4/18) AAS
Q. ∀を先頭に置きっぱだとカンニングとなる理由を説明せよ
A. 先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理

これで答えた気になってるって頭ダチョウかよw
183: 2024/06/12(水)16:23 ID:M1GZfUZp(3/20) AAS
>>181
見ての通り∀と∃の順序に無頓着だろ
εδからやり直せよ
184
(2): 2024/06/12(水)16:32 ID:M1GZfUZp(4/20) AAS
∀s∈ℝ^ℕ.∃r∈ℝ^ℕ.s=r
わいはもっと強い主張を証明できたし、選択公理なんてでてこねーぞ
185: 2024/06/12(水)16:36 ID:G1xaRby0(1/2) AAS
基本的にはs(無限列)からr(同値類の代表である無限列)への関数だから∀∃の順でよい
ただsから頭を落として別の頭に挿げ替えても同じrが得られるのが重要
だから当てるべき箱を開ける必要がない

尻尾の同値関係からやり直せよ🐎🦌
186: 2024/06/12(水)16:37 ID:G1xaRby0(2/2) AAS
>>184
>∀s∈ℝ^ℕ.∃r∈ℝ^ℕ.s=r
君、全然分かってないね 中卒?
187
(1): 2024/06/12(水)16:49 ID:M1GZfUZp(5/20) AAS
∀s∈ℝ^ℕ.∃r∈ℝ^ℕ.s=r
から
∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn
が証明できることすら分かってないのかよ
188: 2024/06/12(水)17:28 ID:H2WjMFc4(5/18) AAS
>>184
それ、君のおつむと同じでぜんぜん強くないんだが
189: 2024/06/12(水)17:29 ID:H2WjMFc4(6/18) AAS
>>187
ぜんぜん分かってなくて草
190: 2024/06/12(水)17:31 ID:H2WjMFc4(7/18) AAS
∀を先頭に置きっぱだとなぜカンニングとなるのか説明まだですか?
191: 2024/06/12(水)17:34 ID:M1GZfUZp(6/20) AAS
論理式がまともに書けないやつに分かるわけないだろ
口からクソ垂れる前にεδからやり直して来いよ
192
(2): 2024/06/12(水)17:35 ID:M1GZfUZp(7/20) AAS
お前らこれ見てみろよ
噴飯ものだろ
>∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn₌rn
193: 2024/06/12(水)17:42 ID:H2WjMFc4(8/18) AAS
>>192
もっと強烈なのあるよ

先頭に∀を置く←カンニングを容認した論理
先頭の∀を後ろに移動できない←カンニングしている証拠
後ろに∀を置く←カンニングを禁止する論理
194
(1): 2024/06/12(水)18:34 ID:HnQbEE+9(5/15) AAS
>>192
全然おかしくないけど
「任意の無限列sと、自然数nに対して
 ある無限列rが存在して
 nがd(s)以上なら
 sのn番目の項とrのs番目の項が一致する」

rはsの尻尾同値類の代表列
省3
195: 2024/06/12(水)18:36 ID:HnQbEE+9(6/15) AAS
>∀s∈ℝ^ℕ.∃r∈ℝ^ℕ.s=r から
>∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn が証明できる

その通りだが、∀s∈ℝ^ℕ.∃r∈ℝ^ℕ.s=r なんて使ってないし
それだと同じ同値類に属していても異なるrになってしまうから代表にならない

そんな初歩もわからん🐎🦌なのか?中卒?
196: 2024/06/12(水)18:37 ID:HnQbEE+9(7/15) AAS
「同値類の代表」が理解できない🐎🦌に大学の数学は決して理解できない
197
(1): 2024/06/12(水)19:02 ID:M1GZfUZp(8/20) AAS
>>194
r=sでいいだろ
バカなの?
198
(1): 2024/06/12(水)19:27 ID:M1GZfUZp(9/20) AAS
彼がやってるのは、ようするにr=sにすれば一発で証明できる命題を選択公理をこねくり回して意味不明なやり方で証明してるだけ
199
(2): 2024/06/12(水)19:35 ID:HnQbEE+9(8/15) AAS
君がやってるのは、選択公理の代わりに馬鹿命題を前提して
「ほら解けた! これがエスパー!」と吠え散らかしてるだけw

公立中学卒なら最初からそういえよ このIQ70代野郎が
200: 2024/06/12(水)19:36 ID:HnQbEE+9(9/15) AAS
“普通”でも“知的障害”でもない…
日本人の7人に1人、クラスに5人はいる
「IQ70以上85未満」の子どものリアル
《境界知能の生きづらさ》
bunshun.jp/articles/-/65981
201
(1): 2024/06/12(水)19:47 ID:H2WjMFc4(9/18) AAS
>>197
よくねーよ
バカなの?
202: 2024/06/12(水)19:48 ID:H2WjMFc4(10/18) AAS
>>198
バカ丸出し
203: 2024/06/12(水)19:49 ID:M1GZfUZp(10/20) AAS
>>199
馬鹿命題を書いた本人が自己紹介してて笑える
204
(1): 2024/06/12(水)19:49 ID:M1GZfUZp(11/20) AAS
>>201
なんで?
205: 2024/06/12(水)19:50 ID:H2WjMFc4(11/18) AAS
>>199
馬鹿命題とは?
206: 2024/06/12(水)19:50 ID:HnQbEE+9(10/15) AAS
マジで ID:M1GZfUZp は境界知能かと思えてきた
あんまりいじっちゃかわいそうかな
207: 2024/06/12(水)19:51 ID:HnQbEE+9(11/15) AAS
∀s∈ℝ^ℕ.∃r∈ℝ^ℕ.s=r とかいいだしたあたりから
「この人、もしかして、正真正銘の・・・」
という感じがしてきて、ざわざわしていた
208
(1): 2024/06/12(水)19:51 ID:H2WjMFc4(12/18) AAS
>>204
おまえ同値類の代表元知らんのか?
ならROMってろよ 馬鹿自慢して楽しいか?
209
(1): 2024/06/12(水)19:54 ID:M1GZfUZp(12/20) AAS
>>208
君の命題の証明には必要ないよ
r=sのときに自明に成り立つ
210: 2024/06/12(水)19:55 ID:H2WjMFc4(13/18) AAS
>>209
やはり知らないのか
馬鹿丸出し
211
(1): 2024/06/12(水)19:57 ID:M1GZfUZp(13/20) AAS
彼の主張によると
∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn
これを証明するのにr=sで自明に成り立つことを使ってはいけないそうだぞ
証明の概念がぶっ壊れてやがる
212: 2024/06/12(水)19:58 ID:M1GZfUZp(14/20) AAS
証明がわからない子は小学校からやり直すべきだと思う
213
(1): 2024/06/12(水)20:03 ID:H2WjMFc4(14/18) AAS
>>211
いいから同値類を勉強しなさい
同値類が分からなくて箱入り無数目が分かるはずがない
214
(2): 2024/06/12(水)20:05 ID:M1GZfUZp(15/20) AAS
>>213
さっきの命題と何の関係があるの?
r=sとすればよい
かく示された
215: 2024/06/12(水)20:11 ID:HnQbEE+9(12/15) AAS
境界知能君 がんばってー(憐れみ)
216: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/06/12(水)20:17 ID:rDcpWiYY(1/2) AAS
<繰り返す>
2chスレ:math (スレ18)

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
省4
217: 2024/06/12(水)20:22 ID:H2WjMFc4(15/18) AAS
>>214
縁なき衆生は度し難し
218
(1): 2024/06/12(水)20:23 ID:rDcpWiYY(2/2) AAS
>>214
ID:M1GZfUZpさん、ご苦労さまです
スレ主です

・ここに、数学科で落ちこぼれた人が二人いる
・一人は、サイコパスのおサル>>9-12
・もう一人が、数学板に「箱入り無数目」を最初に持ち込んだ人だが
 ”「箱入り無数目」成立する”のマインドコントロールが入っている
省2
219: 2024/06/12(水)20:37 ID:HnQbEE+9(13/15) AAS
>>218 元祖境界知能君 囲碁板に行って~(生暖かい助言)
220: 2024/06/12(水)20:38 ID:HnQbEE+9(14/15) AAS
>ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

ああ、じゃ線形代数サボって単位落として退学した君にはわかんないな(バッサリ)
221: 2024/06/12(水)21:16 ID:M1GZfUZp(16/20) AAS
∀と∃の順序がわからないのに線形代数の単位取れたの???
222: 2024/06/12(水)21:50 ID:H2WjMFc4(16/18) AAS
箱入り無数目が全く分かってないのに順序もクソも無い
223: 2024/06/12(水)21:59 ID:M1GZfUZp(17/20) AAS
r=sにするだけで箱入り無数目は解決したじゃん
馬鹿なのか?
224
(1): 2024/06/12(水)22:06 ID:HnQbEE+9(15/15) AAS
f(s)=sじゃ、1つの同値類に対して1つの代表を選ぶ関数じゃなくなってアウト
225
(1): 2024/06/12(水)22:11 ID:M1GZfUZp(18/20) AAS
>>224
なんでアウトなの?
226: 2024/06/12(水)22:29 ID:M1GZfUZp(19/20) AAS
∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn
の証明でr=sとすればいいというのはアウトらしいぞ
どこの電波数学だよ
227: 2024/06/12(水)23:11 ID:H2WjMFc4(17/18) AAS
>>225
おまえは分からなくてよい
228
(1): 2024/06/12(水)23:13 ID:M1GZfUZp(20/20) AAS
∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn
の証明でr=sとすればいいというのはアウト
電波数学ここに極まれり
229: 2024/06/12(水)23:16 ID:H2WjMFc4(18/18) AAS
>>228
よかったね
230: 2024/06/13(木)08:53 ID:9Ef1shUv(1/2) AAS
f(s)=sという関数では何も情報が得られない

箱入り無数目では、無限列のある箇所から先の尻尾の情報から、無限列全体の情報を得ようとする
このときf(s)=sという関数だと、尻尾に適当な頭をつけた偽無限列そのものの情報しか得られない

無限列から尻尾同値類の代表を返す関数の場合、
仮に尻尾が決定番号(無限列と代表が一致する尻尾の先頭)よりも後ろだったら
関数の適用により、決定番号〜尻尾の先頭の直前の情報が得られる
そこがポイント
省2
231
(2): 2024/06/13(木)16:49 ID:0N/Uftjc(1/5) AAS
r=sで証明できてるのに何言ってんだこいつ
232: 2024/06/13(木)17:10 ID:32iuQTgG(1/4) AAS
>>231
君は分からなくていいよ
233
(1): 2024/06/13(木)17:11 ID:9Ef1shUv(2/2) AAS
>>231 できてないよ 君が選択公理による無限列の尻尾同値類の代表を返す関数を理解できないのをごまかしてるだけ
234
(1): 2024/06/13(木)17:30 ID:0N/Uftjc(2/5) AAS
>>233
∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn
の証明の話してるんだよ?頭悪いからもう忘れたの?
選択公理なんて全く必要ない。ただrとしてsを選べばいいだけ
君は証明が正しいかどうかも自分で判断できないの?
235
(1): 2024/06/13(木)17:53 ID:32iuQTgG(2/4) AAS
>>234
一生言ってなさい
縁なき衆生は度し難し
236
(1): 2024/06/13(木)18:27 ID:0N/Uftjc(3/5) AAS
>>235
∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn
の証明の話してるんだよ?頭悪いからもう忘れたの?
選択公理なんて全く必要ない。ただrとしてsを選べばいいだけ
君は証明が正しいかどうかも自分で判断できないの?
237
(1): 2024/06/13(木)18:59 ID:32iuQTgG(3/4) AAS
>>236
一生言ってなさい
縁なき衆生は度し難し
238
(1): 2024/06/13(木)19:09 ID:0N/Uftjc(4/5) AAS
>>237
∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn
の証明の話してるんだよ?頭悪いからもう忘れたの?
選択公理なんて全く必要ない。ただrとしてsを選べばいいだけ
君は証明が正しいかどうかも自分で判断できないの?
239
(1): 2024/06/13(木)19:35 ID:32iuQTgG(4/4) AAS
>>238
一生言ってなさい
縁なき衆生は度し難し
240: 2024/06/13(木)19:44 ID:0N/Uftjc(5/5) AAS
>>239
∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn
の証明の話してるんだよ?頭悪いからもう忘れたの?
選択公理なんて全く必要ない。ただrとしてsを選べばいいだけ
君は証明が正しいかどうかも自分で判断できないの?
241
(1): 2024/06/14(金)05:56 ID:7r1vwZVg(1/11) AAS
>∀s∈R^N,n∈N.∃r∈R^N.(n>=d(s))⇒sn=rn
>の証明の話してるんだよ?

ただ上記を満たせばいいと思った境界知能君へ

満たすべきは、正しくはこれだから
∃f∀s1,s2∈R^N.s1~s2⇒s1~f(s1)&s2~f(s2)&f(s1)=f(s2)
ここで
s1~s2⇔∃d∈N.∀n.(n>=d)⇒s1(n)=s2(n)
242
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/06/14(金)07:28 ID:6A8p+Dyj(1/3) AAS
<繰り返す>
2chスレ:math (スレ18)

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
省4
243: 2024/06/14(金)07:41 ID:CGMOaeKS(1) AAS
>>242
>・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う
>大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる

確率論は「箱入り無数目の箱は確率変数として扱わなければならない」なんてことを強制しない
ちゃんと勉強して理解した者なら誰でもわかる
わからないのは大学の確率論を
・履修しなかったか
省13
244: 2024/06/14(金)07:48 ID:aKckKf/J(1) AAS
∃f∈(R^N→R^N)∀s1,s2∈R^N.s1~s2⇒s1~f(s1)&s2~f(s2)&f(s1)=f(s2)

つまり
「実数の無限列から実数の無限列へのある写像fが存在して
 任意の実数の無限列s1,s2が尻尾同値であるならば
 そのfの像はそれぞれ元のs1,s2と尻尾同値であり
 さらに実は同じ無限列である」
 (つまりfは実数の無限列の尻尾同値類から実数の無限列への単射である)
省2
245
(1): 2024/06/14(金)16:13 ID:J56Y0HCG(1/11) AAS
>>241
結局、攻略法があるっていうのを論理式で書いたら何になると思って証明やってるの?

それはこれでほんとにあってるの?

> 満たすべきは、正しくはこれだから
> ∃f∀s1,s2∈R^N.s1~s2⇒s1~f(s1)&s2~f(s2)&f(s1)=f(s2)
> ここで
> s1~s2⇔∃d∈N.∀n.(n>=d)⇒s1(n)=s2(n)
246
(1): 2024/06/14(金)16:43 ID:7r1vwZVg(2/11) AAS
以前書いてあった筈だけどな
日本語で書くから論理式になおしてごらん

1.尻尾同値類から無限列への単射となる写像がある
2.無限列から自然数への関数で、その自然数から先の位置で代表と尻尾が一致するものがある
3.2の関数によって100個の無限列に対して100個の決定番号が存在する
4.100列から1列選び、他の99列を全部開けて決定番号を求め、その最大値をDとして
選んだ1列のD番目の箱は開けずに、D+1番目以降の箱を開けて代表列をもとめ
省4
247
(1): 2024/06/14(金)16:46 ID:kwvQBQfb(1/8) AAS
>>245
1から10まで教えてもらおうとするんだな君は
少しは自分で考えたら?君の脳みそは何のためにある?
248
(2): 2024/06/14(金)16:54 ID:J56Y0HCG(2/11) AAS
>>247
お前が定理のステートメントを書かずに証明を書いてるから文句言ってるんだよ

エスパーじゃねーんだからお前の脳内にあるステートメントが分かるわけないだろ
249
(2): 2024/06/14(金)17:23 ID:7r1vwZVg(3/11) AAS
>>246の1~4がステートメント

4の証明
D<=dとなる列が2列以上あるとすると
d1<d2 かつ d2<d1 となる自然数d1,d2が存在することが示せる
しかしながらこれは自然数の全順序に反するので そのような2数は存在しない
250: 2024/06/14(金)17:24 ID:7r1vwZVg(4/11) AAS
1は選択公理から存在が示せる
2は1から示せる
3は2から示せる

だから全部証明できてる
境界知能君が論理分かってないから証明が理解できないだけ
251: 2024/06/14(金)17:28 ID:7k+tHALa(1) AAS
>>248
カンニングという発想がどこから出たのか知らないが、
箱入り無数目のすべての登場人物は
1):出題者、2):箱の中の実数を当てる解答者、
3):箱入り無数目の記事を読む人達(いわゆる第三者)
であり、この1)、2)、3)に限られる
この状況下で、君が分類される3)の第三者は
省2
252: 2024/06/14(金)17:37 ID:7r1vwZVg(5/11) AAS
100列siについて(di,Di)という自然数の組が対応する

diはsiの決定番号で、Diはsi以外の決定番号の最大値

そしてdi>Diとなるsiは2列以上存在しない


>>249の正誤表
誤 D<=dとなる列が2列以上あるとすると
正 D<dとなる列が2列以上あるとすると
253
(1): 2024/06/14(金)17:43 ID:kwvQBQfb(2/8) AAS
>>248
エスパー?脳内?なにを言ってるんだ君は
必要なことはすべて記事に書かれてるぞ なぜ読もうとしない?
スプーンで口に運んでくれないとミルクも飲まない赤ん坊かね?君は
254: 2024/06/14(金)17:46 ID:J56Y0HCG(3/11) AAS
>>249
これのどこが箱入り無数目に攻略法があるってステートメントなんだよ

例えば後出しジャンケンに必勝法がある
を示したかったら対応する論理式は
「∀先手の手x. ∃後手の手y. yはxに勝つ」
にするだろ
お前の脳内にある、これの箱入り無数目バージョンをちゃんと見せろって言ってんだよ
1-
あと 748 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s