[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
392
(1): 2024/06/17(月)19:07 ID:LpUcCjCV(17/23) AAS
>>391
「普通の数当てゲーム」が何を指してるのか不明だが、無関係なものを対比させても無意味
393
(1): 2024/06/17(月)19:16 ID:wAydTPyr(6/23) AAS
>>386
君のいう懐疑は、つまるところ選択公理への懐疑
選択関数が具体的に構成できないから「できっこない」というんだろうが
具体的に構成できないからといって選択関数が存在すると矛盾するとはいえない

まあ、こっちも選択関数が存在しないと矛盾するとか
選択公理の否定から矛盾が導けるとかいえるわけじゃないから
君の「反選択公理に基づく箱入り無数目全否定論」を否定するつもりはない
394: 2024/06/17(月)19:20 ID:wAydTPyr(7/23) AAS
>普通の数当てゲームの定式化との一番の違いは∀の位置だろ
いや、一番外側は選択関数のf 君嘘ついちゃいかんよ

そして君はその選択関数が具体的に構成できないから認められないんだろ
素人特有の具体馬鹿ってやつだな

ま、反選択公理も数学としては認められるから
「おれは選択公理を認めない!」といいはるんなら
それ以上踏み込まないよ
省1
395
(2): 2024/06/17(月)19:20 ID:hrQkMfbM(14/26) AAS
>>392
まず、箱が有限個のときから考えるだろ
そのときにこういう論理式を満たしてれば攻略法があるねってのを決めて、確かにそれは証明・反証できるってのが正しい手順だろ
次に箱が無限にあったときに定式化がどう変わるかを考えるという段取りでやらないと、まともな学問とは言えん
396
(1): 2024/06/17(月)19:21 ID:hrQkMfbM(15/26) AAS
>>393
なんでそんな話になるの?
攻略法の定式化が異常だって言いたいんだけど
397
(1): 2024/06/17(月)19:34 ID:wAydTPyr(8/23) AAS
>>395
>まず、箱が有限個のときから考えるだろ
それ無意味 無限個特有の現象だから
>次に箱が無限にあったときに定式化がどう変わるか
まず、最後の箱が存在しない
したがって「最後の箱だけ一致すれば同値」という思考が一切使えない
ここで馬鹿1は死んだw
省2
398
(1): 2024/06/17(月)19:34 ID:LpUcCjCV(18/23) AAS
>>395
それセタと同じ間違い
箱が有限個と無限個でぜんぜん違うから無意味
399
(1): 2024/06/17(月)19:35 ID:wAydTPyr(9/23) AAS
>>396
>なんでそんな話になるの?
なぜ、選択公理を理解しようとしない? 馬鹿素人よ
400
(2): 2024/06/17(月)19:37 ID:hrQkMfbM(16/26) AAS
>>397
だから、攻略法の中身が問題じゃなくて、攻略法があるというのがどういう論理式で書かれるべきかって議論を全く無視してるからおかしいんだよ
401: 2024/06/17(月)19:37 ID:wAydTPyr(10/23) AAS
>>398
馬鹿1(本名セタ某)は高卒で数学終わってるので
とにかく有限しか理解できない
で、それを極限とかいう嘘論法で
無限に強引に当てはめるから悉く間違う
402
(1): 2024/06/17(月)19:37 ID:hrQkMfbM(17/26) AAS
>>399
どこに選択公理が関係してるの?
403: 2024/06/17(月)19:38 ID:LpUcCjCV(19/23) AAS
>>400
どういう論理式で書かれるべきか君が考えた結果が全く間違いだから無意味
404: 2024/06/17(月)19:42 ID:wAydTPyr(11/23) AAS
>>400
>攻略法があるというのがどういう論理式で書かれるべきか
だれがいつどこで境界知能の貴様にそんなこと教えたか知らんが
全部嘘だからきれいさっぱり忘れろ
405
(1): 2024/06/17(月)19:46 ID:wAydTPyr(12/23) AAS
>>402
>どこに選択公理が関係してるの?
同じ尻尾同値類に属する列からその同値類の唯一の代表への写像が存在する
というのが選択公理から導かれる命題

有限列なら、最後の箱だけで同値類が特定できるから、
そんな関数は選択公理なしに具体的に構成できる

しかし無限列ではそういうわけにはいかない
省4
406: 2024/06/17(月)19:47 ID:wAydTPyr(13/23) AAS
境界知能の馬鹿1も馬鹿2も選択公理が理解できず無限列が理解できない
実に馬鹿っぷりがそっくりなので実は同一人物なんじゃないかとおもうくらいだw
407
(1): 2024/06/17(月)19:47 ID:hrQkMfbM(18/26) AAS
>>405
それ、攻略法であることの定式化と何の関係があるの?関係ないよね
408: 2024/06/17(月)19:48 ID:wAydTPyr(14/23) AAS
まあ、同一人物だろうが別人だろうがどうでもいい
馬鹿は数学が理解できないから諦めろ

馬鹿でも生きてはいける よかったなw
409
(1): 2024/06/17(月)19:50 ID:wAydTPyr(15/23) AAS
>>407
>攻略法であることの定式化・・・
最初に∃fがつけられるのだからもっとも重大な関係がある
わからん貴様はIQ80未満の境界知能
410: 2024/06/17(月)19:55 ID:wAydTPyr(16/23) AAS
箱入り無数目がどの列でも失敗するのは
同値類の唯一の代表がとれず
その場その場で気まぐれに代表をとっている状況
つまり選択公理が成り立ってない
411: 2024/06/17(月)19:59 ID:LpUcCjCV(20/23) AAS
選択公理を認めるなら選択関数fの存在が保証される
sとf(s)は有限個の項「しか」違わない つまり「ほとんどすべて」の項が一致している
だからf(s)を見れば「ほぼ」sが分かってしまう

箱入り無数目における選択公理の重要性が理解できるかい?
412: 2024/06/17(月)20:05 ID:wAydTPyr(17/23) AAS
>箱入り無数目における選択公理の重要性

もし「尻尾同値類の唯一の代表」が取れるなら
分かっている尻尾以外の項の情報を
代表から復元できる可能性がある

もし、そんなことができないなら
分かっている項以外の情報が
得られるチャンスはまずないだろう
省1
413
(1): 2024/06/17(月)20:06 ID:hrQkMfbM(19/26) AAS
>>409
意味不明
414: 2024/06/17(月)20:15 ID:wAydTPyr(18/23) AAS
>>413
それはお前がIQ80未満の境界知能だから
415
(2): 2024/06/17(月)20:18 ID:hrQkMfbM(20/26) AAS
君たちは攻略法っぽいものを先に作ってから、攻略法とは何かというのを後付けで決めてるでしょ。それで攻略法の中身にある選択公理が攻略法とは何かに絡んでくるという異常な議論になってしまってるんだよ
これは珍妙な建築物を建ててから、それに合わせて建築基準法を決めようとしてるようなもんだ
416
(1): 2024/06/17(月)20:24 ID:wAydTPyr(19/23) AAS
>>415
境界知能2はどこぞの記述を勝手に「攻略法基準法」だと誤解して
攻略法とはかくかくしかじかの方法で記述すべしとか狂った主張をしている

選択公理が理解できない馬鹿はこういう馬鹿思考で選択公理を抹殺しようとする
そんなわけのわからんこというくらいなら
「尻尾同値類から代表取るなんて具体的にできないんだから認めねぇ」
っていうほうがよっぽど(幼稚だが)まともである
417
(1): 2024/06/17(月)20:26 ID:hrQkMfbM(21/26) AAS
>>416
どこに選択公理が関係してるの?
418
(1): 2024/06/17(月)20:27 ID:hrQkMfbM(22/26) AAS
>攻略法とはかくかくしかじかの方法で記述すべしとか狂った主張をしている

だれがそんなこと言ったの?
419
(2): 2024/06/17(月)20:27 ID:wAydTPyr(20/23) AAS
>>417
無限列から自分が属する尻尾同値類の代表が取れる
というのが選択公理からの帰結
420
(2): 2024/06/17(月)20:28 ID:wAydTPyr(21/23) AAS
>>418
君だよ IQ80未満の境界知能2君
421
(3): 2024/06/17(月)20:31 ID:hrQkMfbM(23/26) AAS
>>419
それは攻略法の中身でしょ
そんなん記事に全部書いてあるじゃん
422
(1): 2024/06/17(月)20:32 ID:hrQkMfbM(24/26) AAS
>>420
どこに?
423: 2024/06/17(月)20:34 ID:wAydTPyr(22/23) AAS
>>421
中身が大事 形式は無意味
>>422
覚えてないんだ じゃ数学は無理だね
424: 2024/06/17(月)20:40 ID:wAydTPyr(23/23) AAS
正確にいえば、自分勝手にデッチあげた形式は無意味
425: 2024/06/17(月)21:00 ID:hrQkMfbM(25/26) AAS
こいつら脳みそのレベル低すぎだろ…
まるで算数だ
426: 2024/06/17(月)22:32 ID:LpUcCjCV(21/23) AAS
「∀が先頭だとカンニングしている」
は数学でも算数でもなく狂信者の妄想
427: 2024/06/17(月)22:40 ID:LpUcCjCV(22/23) AAS
>>415
攻略法っぽいものって何?
攻略法とは何かって何?
後付け? 何が先で何が後だと?
議論って何?

だめだ この基地外何が言いたいのかさっぱり分からん
428
(1): 2024/06/17(月)22:42 ID:LpUcCjCV(23/23) AAS
>>421
>そんなん記事に全部書いてあるじゃん
記事に全部書いてあっておまえは何が不満なの?
だめだ この基地外何が言いたいのかさっぱり分からん
429
(1): 2024/06/17(月)22:54 ID:hrQkMfbM(26/26) AAS
>>428
だから、攻略法が何かを先に定式化する部分は記事には書いてないだろ
同じことだが、言い換えると攻略法全体の集合をカンニングができない形式でまず定めて、記事に書かれてる攻略法がそれに含まれてるかという手順を踏まないと何の意味もない
430
(1): 2024/06/18(火)00:08 ID:9dq7xjFF(1/9) AAS
>>429
記事に書かれてることは正しいと認めるの?
カンニングの言いがかりは取り下げ?
431
(1): 2024/06/18(火)00:27 ID:qmZQS3ul(1/7) AAS
>>430
なんでそうなるの?
記事に書いてあるのはカンニングした攻略法じゃん
432
(1): 2024/06/18(火)00:38 ID:9dq7xjFF(2/9) AAS
>>431
記事のどこにカンニングしてると書かれてるの?
433
(1): 2024/06/18(火)00:40 ID:qmZQS3ul(2/7) AAS
>>432
カンニングしてないって書いてあるの?
434
(1): 2024/06/18(火)05:03 ID:8X3wzYUx(1/5) AAS
>攻略法全体の集合をカンニングができない形式でまず定めて
そもそも∀と∃の話をどこで入手したのか白状してもらおうか
でないと境界知能君の洗脳が解けないから

もしかしてこれの話してる?だったら全然トンチンカン
外部リンク[pdf]:fujidig.github.io
435
(1): 2024/06/18(火)05:08 ID:8X3wzYUx(2/5) AAS
まあ、無理やり>>434のリンクに合わせると
出題者(先手)が必ず勝つ場合というのは
「ある100列が存在し(∃)、どの1列を選んでも(∀)外れる」
回答者(後手)が勝てる場合というのは
「どの100列を出題しても(∀)、ある1列を選べば(∃)当てられる」
というもの

で、基本的には後者になるのだが
省4
436: 2024/06/18(火)05:12 ID:8X3wzYUx(3/5) AAS
∀が先だからカンニングなんて馬鹿な話ではなくて
∀が先になるなら後手有利ってこと
まあ、これは束縛変数が「出題者の出題」「回答者の選択」の順になるという前提だけど
そんなおかしな前提ではない
437
(1): 2024/06/18(火)05:54 ID:qmZQS3ul(3/7) AAS
>>435
あのさあ
∀を内側にいれろって言うの聞いてた?
438: 2024/06/18(火)05:57 ID:8X3wzYUx(4/5) AAS
>>437
>∀を内側にいれろ
だからそれが境界知能2のネット知識の読み間違いによるクソ妄想
439
(1): 2024/06/18(火)05:59 ID:8X3wzYUx(5/5) AAS
∃fが先にくるのは、回答者が
「出題者がどんな出題(∀)するかしらんけど、俺はこの関数使うから4649」
という宣言ね
440
(2): 2024/06/18(火)06:35 ID:qmZQS3ul(4/7) AAS
>>439
fを外に出せるのは自明だろ、上に書いた1個の箱の問題に適用できる形になるまで∀を内側にいれろ
441: 2024/06/18(火)06:52 ID:9dq7xjFF(3/9) AAS
>>433
カンニングしたら当てられるの当たり前じゃん
バカなの?
442: 2024/06/18(火)06:59 ID:9dq7xjFF(4/9) AAS
>>440
おまえ日本語読めないのか?
「箱がたくさん,可算無限個ある.」
443: 2024/06/18(火)07:12 ID:1dONYct/(1) AAS
>>440
>上に書いた1個の箱の問題に適用できる形になるまで
そもそも1個の箱の問題だと思ってる境界知能の二匹が🐎と🦌なんだが
で、君、🐎と🦌どっちって呼ばれたい?
444: 2024/06/18(火)07:21 ID:+l/PhE0+(1) AAS
>>117
>例えば箱1個に入ってる実数を当てるゲームでも、
>横で勝手に箱入り無数目をやって、箱入り無数目のほうの
>最後の箱を開けて答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら、
>元のゲームの攻略法ができちまう

箱入り無数目の記事読んで、なんで99/100か理解してたら
「最後の箱を開けて答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら」
省16
445: 2024/06/18(火)07:28 ID:FJcPIjdP(1) AAS
今ここで
境界知能1=🐎さん
境界知能2=🦌さん
と定義させてもらうw

🐎さんにしても🦌さんにしても、なぜか当てるべき箱を固定して
箱1個の中身をあてる問題だと誤解しつづけて
「箱1個の中身がaである確率が99/100になることなどありえなぁい!
省10
446: 2024/06/18(火)09:23 ID:9dq7xjFF(5/9) AAS
箱が1個の場合とか言ってる時点でアホ確定
447: 2024/06/18(火)17:48 ID:qmZQS3ul(5/7) AAS
カンニングしてる攻略法がどういう風に不正を隠してるか追求することに興味ないの?
448: 2024/06/18(火)18:46 ID:9dq7xjFF(6/9) AAS
早くカンニングの証拠を示して下さい
449: 2024/06/18(火)18:47 ID:9dq7xjFF(7/9) AAS
言うだけなんらなんとでも言える
証拠が無ければただの妄言
450
(1): 2024/06/18(火)18:51 ID:qmZQS3ul(6/7) AAS
カンニングしてるせいで∀を内側に入れられないだろ
451
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/06/18(火)21:35 ID:7qPjnKWq(1/3) AAS
<繰り返す>
2chスレ:math (スレ18)

・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う
・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う
・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う
・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う

大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる
省4
452: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/06/18(火)21:35 ID:7qPjnKWq(2/3) AAS
数学科オチコボレさんが、二人いる
どうしようもない二人だ
まともに相手しないように
どうしようもない二人だから
453
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 2024/06/18(火)21:36 ID:7qPjnKWq(3/3) AAS
補足

1)1列で考えると、決定番号に測度裏付けがないことがよく分る
 まず、>>7にあるが『時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡る
 このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成す』
2)もう少し詳しく説明しよう
 いま1列で 箱は有限n個だとする
 箱にP通りの数を入れる。IID(独立同分布)とする
省35
454
(1): 2024/06/18(火)23:09 ID:9dq7xjFF(8/9) AAS
>>450
何の証拠にもなってなくて草
455: 2024/06/18(火)23:11 ID:9dq7xjFF(9/9) AAS
>>453
いつになったら答えてくれるんですか?
出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組d1,d2がどんな自然数なら勝率1/2に満たないか答えて下さい
456: 2024/06/18(火)23:57 ID:qmZQS3ul(7/7) AAS
>>454
そもそもこっちはカンニングしてるの定義を∀を内側に入れられないにしてるんだから、文句があるなら他の定義を作ってそれで議論しろ
457
(1): 2024/06/19(水)01:11 ID:Amj20DQT(1/27) AAS
正しい定義
回答者が当てる箱を回答前に開ける
458: 2024/06/19(水)01:22 ID:LFY7arJo(1/19) AAS
>>457
開けるって何?
459
(1): 2024/06/19(水)01:57 ID:Amj20DQT(2/27) AAS
[箱入り無数目の主張]
∃f.∀s1,s2,...,s100∈R^N.∃D1,D2,...,D100∈N.∃k∈{1,2,...,100}.∀i∈{1,2,...,100}.i≠k⇒si(Di)=f(si)(Di)

i∈{1,2,...,100}をランダム選択したとき、P(i≠k)=99/100であり、i≠kならば「si(Di)はf(si)(Di)」と回答すれば正解となる。つまり勝率は99/100以上。
ここで、Diはsiとは独立。si(1)〜si(Di)が不明でもf(si)を特定できる。
よってsi(Di)が不明でも上記回答は可能。よってカンニング不要。

はい、カンニング厨は完全敗北しました
460
(1): 2024/06/19(水)02:05 ID:LFY7arJo(2/19) AAS
>>459
こういうゴミ書くからバカにしか思えないんだよ
461: 2024/06/19(水)02:06 ID:Amj20DQT(3/27) AAS
∀ε>0.∃δ>0.∀x.|x-x0|<δ⇒|f(x)-α|<ε

この論理式においてδはεに依存してよい
だから∀εが先頭だとカンニングと言いたいようだが、「依存してよい」は必ずしも「依存する」ではないから一般化はできない
カンニングバカは勘違いして独善妄想している
462
(1): 2024/06/19(水)02:07 ID:Amj20DQT(4/27) AAS
>>460
カンニングバカ、まったく言い返せず悔し紛れに中傷
463
(1): 2024/06/19(水)02:10 ID:LFY7arJo(3/19) AAS
>>462
それfが恒等写像でもいいし、kなんて1固定でいいじゃん
464: 2024/06/19(水)02:13 ID:LFY7arJo(4/19) AAS
わざと変な主張をして人をからかってるようにしか見えん
465
(1): 2024/06/19(水)02:15 ID:Amj20DQT(5/27) AAS
>>463
fの要件は別の論理式で示されたはずだが
君の頭はダチョウかい?
466
(1): 2024/06/19(水)02:16 ID:Amj20DQT(6/27) AAS
fはしっぽ同値類の代表元に対応させる関数
恒等写像じゃダメだよダチョウくん
467
(1): 2024/06/19(水)02:18 ID:LFY7arJo(5/19) AAS
>>465
∃fとしか書いてねーだろ
468: 2024/06/19(水)02:18 ID:Amj20DQT(7/27) AAS
ダチョウくんは選択公理と同値類の勉強からやった方がいんじゃね?
それ分かってないと箱入り無数目は絶対に分からないよ
469: 2024/06/19(水)02:18 ID:Amj20DQT(8/27) AAS
>>467
ダチョウ頭には無理でした 残念
470: 2024/06/19(水)02:23 ID:LFY7arJo(6/19) AAS
な、人をバカにするためにふざけて書いてるだろ
471: 2024/06/19(水)02:24 ID:Amj20DQT(9/27) AAS
いやだから選択公理と同値類の勉強からやりなよって言ってるじゃん
でないと無理だよ
472: 2024/06/19(水)02:25 ID:Amj20DQT(10/27) AAS
あとは自分で勉強しな
こちとらダチョウくんの家庭教師ではないので
1-
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s