[過去ログ]
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 (1002レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋19 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
305: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/15(土) 23:19:41.93 ID:LGZ38LcV >>304 じゃあ君のを書けば? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/305
306: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 01:39:23.90 ID:a/3XOZ6G >>305 また丸投げかよw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/306
307: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 02:07:27.14 ID:SemnECsW >>306 お前の脳内にしかないものをなんでこっちがエスパーしないといけないんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/307
308: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 06:39:13.75 ID:a/3XOZ6G >>307 エスパー?脳内?なにを言ってるんだ君は 必要なことはすべて記事に書かれてるぞ なぜ読もうとしない? スプーンで口に運んでくれないとミルクも飲まない赤ん坊かね?君は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/308
309: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 06:43:22.44 ID:sOptAS4R おかしなことをいう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/309
310: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 06:55:40.56 ID:bEh+Gl4Q >>301 >∃x∈ℝ. ∀y∈ℝ. x=y が攻略法が存在するという命題であって さすが境界知能2 我々の想像を遥かに超える🐎🦌でしたわ (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/310
311: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 06:59:40.14 ID:bEh+Gl4Q >>302 >決定番号を使う確率計算には、測度論の裏付けない さすが境界知能1 勝手に「箱の中身は未知だから確率変数」と脊髄反射する🐎🦌でしたわ (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/311
312: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 07:09:17.90 ID:SemnECsW >>310 じゃあお前が想定してるのを書いてみたら? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/312
313: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 07:14:43.22 ID:bEh+Gl4Q >>312 書いたところで境界知能2に理解できるわけないでしょ 🐎の耳に念仏(完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/313
314: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 07:16:17.82 ID:bEh+Gl4Q 問題によって答えが違ってる時点で ∃xが先頭、ということはない これ豆な わからんのは境界知能以下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/314
315: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 07:42:26.37 ID:SemnECsW >>314 だから攻略法がねーんだろ馬鹿なのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/315
316: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 07:47:46.75 ID:SemnECsW >>313 ようするに分からないてことね 正直に白状すればいいのに http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/316
317: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 07:48:55.15 ID:a/3XOZ6G >>315 なんで∃xが先頭じゃないと攻略法が無いことになるの?馬鹿なのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/317
318: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 07:54:32.38 ID:SemnECsW >>317 日本語でたのむ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/318
319: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 07:54:39.95 ID:sOptAS4R >>316 おかしなことを言うのをやめろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/319
320: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 08:01:00.09 ID:a/3XOZ6G >>318 日本語勉強しろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/320
321: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 08:19:49.87 ID:SemnECsW >>317 毎回問題が同じならルシファーでも攻略できるだろマヌケ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/321
322: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 09:13:19.67 ID:a/3XOZ6G >>321 毎回とは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/322
323: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 09:17:08.63 ID:bEh+Gl4Q 毎回100列が同じでも毎回回答者は違う つまり前回の記憶なんてものはない そして「必ず(つまり確率1で)勝つ」なんていってない 100列のうち99列は「選べば勝つ列」だといってるにすぎない その程度の日本語も読めない境界知能の1と2に数学は無理 諦めろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/323
324: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 09:28:32.85 ID:a/3XOZ6G ID:SemnECsWは根本的に分かってなさそう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/324
325: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 09:40:55.75 ID:bEh+Gl4Q >>324 そうね 彼が 「∃x∈ℝ. ∀y∈ℝ. x=y が攻略法が存在するという命題」 とドヤ顔で言った瞬間、ここの数学が分かってる人たちは皆、嘆息したに違いない 「あかん、こいつ全然わかってなくて、∀と∃を弄んでるだけだったわ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/325
326: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/16(日) 13:08:10.08 ID:CQsAqfih <繰り返す> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/887 (スレ18) ・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う ・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う ・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う ・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う 大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6 ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる このスタートラインに立てない 数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/326
327: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 13:08:38.49 ID:CQsAqfih 数学科オチコボレさんが、二人いる どうしようもない二人だ まともに相手しないように どうしようもない二人だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/327
328: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 13:46:27.29 ID:CQsAqfih >>326 補足 1)1列で考えると、決定番号に測度裏付けがないことがよく分る まず、>>7にあるが『時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡る このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成す』 2)もう少し詳しく説明しよう いま1列で 箱は有限n個だとする 箱にP通りの数を入れる。IID(独立同分布)とする どの箱も的中確率p=1/P だ (ここで、Pは十分大きい(pは十分小さい)と仮定する) 3)1列 箱は有限n個の決定番号を考えよう 場合の数は、全体でP^nだが 決定番号をkとしてn-1以下つまりk≦n-1の場合の数は(自由度が1つ減って) P^(n-1)となる よって i)決定番号kがn-1以下(k≦n-1)の場合の割合は P^(n-1)/P^n=1/P(=p)となる ii)決定番号kがちょうどn(k=n つまり最後)の場合の割合は 1-1/P(=1-p)となる 4)ここで、下記の二つ場合の極限を考えよう i)n→∞(箱が無限個):この場合、全体の大部分をしめるn番目(最後)の箱は 無限のかなたに飛び去る いま決定番号が、有限m番目以下(k≦m)の場合の数は P^mで、全体はP^n→∞で よって、その割合は n→∞でP^m/P^n→0 ii)P→∞(箱に入れる数が無限通り、例えば自然数N全体とか実数R全体): この場合、箱が有限n個の決定番号で、k=n の割合は1 k<n の割合は0 よって、そもそも、有限n個の決定番号にバラツキが無く、k=n の割合は1で決まるので 決定番号の比較による確率が無意味 箱が無限個の場合にも同様で、k=n の割合1の箱が無限のかなたに飛び去って見えなくなるので ”決定番号の比較による確率が無意味”が見えにくくなっている(これが箱入り無数目のトリック) ということで、結論は 箱入り無数目の”決定番号の比較による確率が無意味”で これが箱入り無数目のトリック (参考)>>7より再録 https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/ AVILEN Inc. 2020 2020/04/14 非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜 ライター:古澤嘉啓 目次 1 非正則な分布とは?一様分布との比較 2 非正則分布は確率分布ではない!? 3 非正則事前分布は完全なる無情報事前分布 4 まとめ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/328
329: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 16:05:33.11 ID:bEh+Gl4Q >>326 まーた、境界知能1君の「未知なら確率変数」の妄想か >>327 数学オチコボレの境界知能が二人いる 確率変数ガーといってるのが1 論理式ガーといってるのが2 どっちも数学のレベルはせいぜい高卒程度 大学1年の数学は全滅 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/329
330: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 16:16:57.17 ID:bEh+Gl4Q >>328 >1列で考えると、決定番号に測度裏付けがないことがよく分る 1列で考えるから、箱入り無数目が理解できず 箱を確率変数と考える誤りに陥る >まず、『時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡る >このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成す』 まず、箱を確率変数ではなく定数と考える だから無限列もその決定番号も分布なんて考えない (つづく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/330
331: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 16:17:40.68 ID:bEh+Gl4Q >>330のつづき >>328 >いま1列で 箱は有限n個だとする 有限n個で考えるから、箱入り無数目が理解できず 箱を確率変数と考える誤りに陥る >箱にP通りの数を入れる。IID(独立同分布)とする >どの箱も的中確率p=1/P だ (ここで、Pは十分大きい(pは十分小さい)と仮定する) 箱入り無数目の記事を読んだなら 「箱の中身がaである確率」 なんて全く出てこないことがわかる (箱の中身の集合がいかなるものであっても同じ結論が導けるのだから 箱の中身の集合もその分布も全く重要でないことがわかる) >1列 箱は有限n個の決定番号を考えよう >場合の数は、全体でP^nだが >決定番号をkとしてn-1以下つまりk≦n-1の場合の数は >(自由度が1つ減って)P^(n-1)となる >よって >i)決定番号kがn-1以下(k≦n-1)の場合の割合はP^(n-1)/P^n=1/P(=p)となる >ii)決定番号kがちょうどn(k=n つまり最後)の場合の割合は1-1/P(=1-p)となる 最後の箱から考える癖から抜け出せないから、無限列の場合が理解できない 無限列S^Nの場合、最後の項は存在しない 尻尾同値な2列は、必ず無限個の項で一致する (つづく) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/331
332: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 16:25:29.71 ID:bEh+Gl4Q >>331のつづき >>328 >ここで、下記の二つ場合の極限を考えよう >i)n→∞(箱が無限個): >この場合、全体の大部分をしめるn番目(最後)の箱は 無限のかなたに飛び去る 飛び去るのではなく、そもそも存在しない >いま決定番号が、有限m番目以下(k≦m)の場合の数は P^mで、 >全体はP^n→∞で よって、その割合は n→∞でP^m/P^n→0 誤り 測度論を正しく理解していれば こんな思考は正当化されないとわかる 正解は非可測 (もちろん、箱入り無数目では箱を確率変数と考えないので、非可測性は出てこない) >ii)P→∞(箱に入れる数が無限通り、例えば自然数N全体とか実数R全体): >この場合、箱が有限n個の決定番号で、k=n の割合は1 >k<n の割合は0 >よって、そもそも、有限n個の決定番号にバラツキが無く、 >k=n の割合は1で決まるので >決定番号の比較による確率が無意味 箱が有限個の場合はその通り >箱が無限個の場合にも同様で、 誤り 素人はここで誤って死ぬw >k=n の割合1の箱が無限のかなたに飛び去って見えなくなるので 見えなくなるのではなく、そもそも存在しない >”決定番号の比較による確率が無意味”が見えにくくなっている(これが箱入り無数目のトリック) そもそも測度論を理解せずに素人思考で 「決定番号が自然数となる確率0!」 と素人的な誤りを導きそれに固執するから 箱入り無数目が理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/332
333: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 16:32:23.27 ID:bEh+Gl4Q >>330-332 平均的知能の人なら理解できるが 境界知能の人には理解できないこと 1.無限列S^Nの決定番号は必ず自然数となる なぜなら、どの項も自然数で番号づけされているからである 2.有限個の自然数(重複含む)の中で、他よりも大きなものはたかだか1個である なぜなら、もしそういう数が2つ存在したならば、互いに他より大きいことになり、自然数の全順序に反する 箱入り無数目は 「選択公理により、尻尾同値類の代表をとる関数が存在する」 という点を除けば、実は1と2しか使ってない 記事を読めばわかることである (MSの千ページの論文じゃあるまいし、たかだか2ページの平易な文章で しかも証明にあたるところは1ページにも満たない そんなものが正しく読めない としたらどんな数学書も正しく読む能力がないと白状しているに等しい) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/333
334: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 17:12:50.59 ID:a/3XOZ6G >>328 出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組d1,d2がどんな自然数なら勝率1/2に満たないか答えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/334
335: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 17:51:22.21 ID:SemnECsW >>322 お前が言ったんだろ アンカずれただけだ>>314 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/335
336: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 18:16:42.33 ID:a/3XOZ6G >>335 気でも触れたか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/336
337: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 18:24:00.20 ID:SemnECsW 彼の主張をまとめると 「出題者が1個の箱に実数をいれる。この数は出題ごとに異なっている。回答者はこの数を当てる。これには攻略法がある。」 を論理式で書くと、出題ごとに異なっていることから∃は先頭ではないので、 ∀x. ∃y. x=y で表される これは証明できるので、攻略法か存在する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/337
338: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 18:47:20.47 ID:bEh+Gl4Q ∀(s1,…,s100)∈(R^N)^100.∃(D1,…,D100)∈N^100,(r1,…,r100)∈(R^N)^100.(si(Di)=ri(Di)でないsiはたかだか1つ) なお ・Diを知るのにsi以外のsjを知ればよく、siを知る必要はない ・riを知るのにDi<mであるsi(m)を知ればよく、si(Di)を知る必要はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/338
339: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 18:51:42.57 ID:a/3XOZ6G >>337 やはり気が触れてるようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/339
340: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 19:42:20.86 ID:SemnECsW >>338 こんな適当なこと言ってるから、口酸っぱく論理式で書けっていってるんだが いつまで経っても成長しねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/340
341: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 19:59:42.69 ID:a/3XOZ6G >>340 書きたいならおまえが書けっていってるんだが いつまで経っても成長しねえ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/341
342: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 20:02:01.33 ID:bEh+Gl4Q >>340 境界知能2君ほどいい加減ではないがね IQ70代が何いっても無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/342
343: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 20:28:17.07 ID:SemnECsW >>341 お前の脳内にしかない論理式をどうやって書けっていうんだよ 先にアルミホイル帽子外せよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/343
344: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/16(日) 20:35:25.78 ID:CQsAqfih <繰り返す> https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1710632805/887 (スレ18) ・箱が一つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数Xとして扱う ・箱が二つ、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2として扱う ・箱がn個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xnとして扱う ・箱が可算個、サイコロの出目の数字を入れる。これを、確率変数X1,X2,・・,Xn・・として扱う 大学学部確率論の範囲だろう。ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる iid(独立同分布)として扱える。どの箱の的中確率も1/6 ちゃんと勉強して単位を取った者なら分かる このスタートラインに立てない 数学科オチコボレさんを相手にしても、しかたないw ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/344
345: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/16(日) 20:36:00.92 ID:CQsAqfih 数学科オチコボレさんが、二人いる どうしようもない二人だ まともに相手しないように どうしようもない二人だから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/345
346: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2024/06/16(日) 20:36:43.64 ID:CQsAqfih 補足 1)1列で考えると、決定番号に測度裏付けがないことがよく分る まず、>>7にあるが『時枝記事の決定番号をdとすると、dは1から無限大(∞)までを渡る このような場合、しばしば非正則分布(正則でない)を成す』 2)もう少し詳しく説明しよう いま1列で 箱は有限n個だとする 箱にP通りの数を入れる。IID(独立同分布)とする どの箱も的中確率p=1/P だ (ここで、Pは十分大きい(pは十分小さい)と仮定する) 3)1列 箱は有限n個の決定番号を考えよう 場合の数は、全体でP^nだが 決定番号をkとしてn-1以下つまりk≦n-1の場合の数は(自由度が1つ減って) P^(n-1)となる よって i)決定番号kがn-1以下(k≦n-1)の場合の割合は P^(n-1)/P^n=1/P(=p)となる ii)決定番号kがちょうどn(k=n つまり最後)の場合の割合は 1-1/P(=1-p)となる 4)ここで、下記の二つ場合の極限を考えよう i)n→∞(箱が無限個):この場合、全体の大部分をしめるn番目(最後)の箱は 無限のかなたに飛び去る いま決定番号が、有限m番目以下(k≦m)の場合の数は P^mで、全体はP^n→∞で よって、その割合は n→∞でP^m/P^n→0 ii)P→∞(箱に入れる数が無限通り、例えば自然数N全体とか実数R全体): この場合、箱が有限n個の決定番号で、k=n の割合は1 k<n の割合は0 よって、そもそも、有限n個の決定番号にバラツキが無く、k=n の割合は1で決まるので 決定番号の比較による確率が無意味 箱が無限個の場合にも同様で、k=n の割合1の箱が無限のかなたに飛び去って見えなくなるので ”決定番号の比較による確率が無意味”が見えにくくなっている(これが箱入り無数目のトリック) ということで、結論は 箱入り無数目の”決定番号の比較による確率が無意味”で これが箱入り無数目のトリック (参考)>>7より再録 https://ai-trend.jp/basic-study/bayes/improper_prior/ AVILEN Inc. 2020 2020/04/14 非正則事前分布とは?〜完全なる無情報事前分布〜 ライター:古澤嘉啓 目次 1 非正則な分布とは?一様分布との比較 2 非正則分布は確率分布ではない!? 3 非正則事前分布は完全なる無情報事前分布 4 まとめ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/346
347: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 21:31:39.86 ID:bEh+Gl4Q >>346 >>330-332 境界知能1君は、理解できないのか同じことを繰り返す 哀れなもんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/347
348: 132人目の素数さん [] 2024/06/16(日) 21:32:28.76 ID:bEh+Gl4Q 平均的知能の人なら理解できるが 境界知能の人には理解できないこと 1.無限列S^Nの決定番号は必ず自然数となる なぜなら、どの項も自然数で番号づけされているからである 2.有限個の自然数(重複含む)の中で、他よりも大きなものはたかだか1個である なぜなら、もしそういう数が2つ存在したならば、互いに他より大きいことになり、自然数の全順序に反する 箱入り無数目は 「選択公理により、尻尾同値類の代表をとる関数が存在する」 という点を除けば、実は1と2しか使ってない ∀(s1,…,s100)∈(R^N)^100.∃(D1,…,D100)∈N^100,(r1,…,r100)∈(R^N)^100.(si(Di)=ri(Di)でないsiはたかだか1つ) なお ・Diを知るのにsi以外のsjを知ればよく、siを知る必要はない ・riを知るのにDi<mであるsi(m)を知ればよく、si(Di)を知る必要はない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/348
349: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/16(日) 22:15:57.78 ID:SemnECsW >>348 こいつがやってるのは 連続の定義を ∀ε>0. ∀y. ∃δ>0. |x-y|<δ→|f(x)-f(y)|<ε とかやってるようなもの 大学に入ってεδに触れてから出直せ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/349
350: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 01:20:34.84 ID:LpUcCjCV >>343 脳内?なにを言ってるんだ君は 必要なことはすべて記事に書かれてるぞ なぜ読もうとしない? スプーンで口に運んでくれないとミルクも飲まない赤ん坊かね?君は http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/350
351: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 01:21:31.28 ID:LpUcCjCV >>349 妄想乙 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/351
352: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 01:22:17.53 ID:LpUcCjCV >>346 出題列を2列に並べ替えた時の決定番号の組d1,d2がどんな自然数なら勝率1/2に満たないか答えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/352
353: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 01:28:16.15 ID:hrQkMfbM >>350 記事に書いてあるのはトリックを使ってカンニングしてないように見せかけたインチキ解法だろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/353
354: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 01:40:27.89 ID:LpUcCjCV >>353 何故そう思うの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/354
355: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 02:08:31.90 ID:hrQkMfbM >>354 またそれ? 箱の中身についての∀を一番前に置いてるからだろ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/355
356: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 02:18:38.59 ID:LpUcCjCV >>355 またそれ? 箱の中身についての∀を一番前に置いてるとなぜカンニングしたことになるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/356
357: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 03:36:49.14 ID:hrQkMfbM >>356 なんでこれが分からないのか意味不明なんだが… http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/357
358: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 03:49:11.60 ID:hrQkMfbM 連続と一様連続の違いと同じ 箱の中身を見ずに答えてるんだったら∀を内側に移動できるはずだろ これのどこが分からないのか意味がわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/358
359: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 05:56:28.94 ID:wAydTPyr >>358 >連続と一様連続の違いと同じ >箱の中身を見ずに答えてるんだったら∀を内側に移動できるはずだろ 自列以外の列の決定番号の最大値をとる関数および 自列の尻尾同値類の代表を取る関数の定義式で それぞれ自列および自列中の選んだ箱が入った 「∀を内側に移動できる」 境界知能2君、やってみな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/359
360: 釈迦如来 [] 2024/06/17(月) 06:20:58.38 ID:wAydTPyr >箱の中身を見ずに答えてるんだったら∀を内側に移動できるはずだろ 実はもっと簡単にできた 一番外側に∃fとできる ∃f.(∀s∈R^N.s~f(s)&∀s1,s2∈R^N.s1~s2⇒f(s1)=f(s2)) & … 日本語で書けば、 「ある関数fが存在し、任意の実数無限列sに対してfの像はsと尻尾同値で もし実数無限列s1,s2が尻尾同値なら、その像は等しい」 これで目的は達した fは列に全く依存しないから (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/360
361: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 06:21:17.98 ID:hrQkMfbM >>359 結論が99/100になるところまで手を抜かすにやれよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/361
362: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 06:27:15.03 ID:wAydTPyr >>361 99/100は、「100通りの選択のうち失敗は1通り」という形で示されるが 100通り示すには、当然全部の情報が明らかとなる必要がある しかし、任意の選択に関して、当てるべき箱の情報は得ずとも答えとなる情報は得られる つまり確率99/100となる命題に対して「∀を内側に移動できる」かと言えば、答えは否 連続と一様連続のようなわけにはいかない 残念だったね、境界知能2君 (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/362
363: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 06:29:51.63 ID:wAydTPyr 一方、方法は端的に関数として示され、 それは無限列に依存しないから「∀を内側に移動できる」 またその適用法についても、箱の中身を見ない形で適用できると示せる したがって、境界知能2君のいいがかりは完全に却下される 残念だったね、境界知能2君 (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/363
364: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 07:06:42.33 ID:LpUcCjCV >>357 説明になってないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/364
365: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 07:12:04.23 ID:LpUcCjCV >>361 やれよって君は何様だい? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/365
366: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 08:07:55.13 ID:swHUx0I5 ID:hrQkMfbM イミフな書きこみはよせ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/366
367: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 12:35:46.78 ID:LpUcCjCV [選択関数の存在] 選択公理を仮定したとき、任意の実数列に対してしっぽ同値類の代表列を与える選択関数 f:R^N→R^N が存在する。 [カンニング不要の原理] 任意の実数列sの任意有限個の項を0に置換した実数列をs'とすると、f(s)=f(s')。 つまり、f(s)を知るのにsの任意有限個の項は不明でよい。 [箱入り無数目の主張] 任意の100個の実数列それぞれに、当てる候補の箱が存在して、ハズレ箱(代表列の対応する箱と中身が一致しない箱)はたかだか1箱である ∃f.∀s1,s2,...,s100∈R^N.∃n1,n2,...,n100∈N.∃k∈{1,2,...,100}.∀i∈{1,2,...,100}.i≠k⇒si(ni)=f(si)(ni) [証明] 決定番号の定義は既知とする。 自然数の全順序性より、任意の100個の実数列のうち単独最大決定番号の列はたかだか1列。 単独最大決定番号でない列siについて、他の99列の決定番号最大値をniとすれば、決定番号の定義よりsi(ni)=f(si)(ni)。■ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/367
368: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 12:58:20.50 ID:LpUcCjCV まあこれだけ読んでも何が何やらだろう 理解したければ記事を読みなさい 必要なことは記事にすべて書かれている http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/368
369: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 13:48:17.81 ID:31bEL2+Y >>368 何度繰り返しても無駄 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/369
370: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 14:17:33.71 ID:hrQkMfbM >>362 だから内側に入れられないのがカンニングの証拠だって言ってんだよ 何が残念なんだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/370
371: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 14:46:21.66 ID:lPbU4hsN >>370 ∃fの内側に入れられたのでカンニングでない証拠 残念でした ID:hrQkMfbM http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/371
372: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 15:05:02.39 ID:hrQkMfbM >>371 99/100はどこに消えたの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/372
373: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 15:42:53.35 ID:LpUcCjCV >>372 100個中99個だからランダム選択すれば確率99/100 バカなの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/373
374: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 15:55:14.61 ID:/cbEK16/ 100個の列の決定番号diと、他の99列の決定番号の最大値Diの組(di,Di)を考える 100個の組(di,Di)のうち、di>Diとなる列はたかだか1つしかない そしてその列以外では、di<=Diなので、si(Di)₌f(si)(Di)である したがって、si(Di)₌f(si)(Di)となる列を選ぶ確率は1-1/100₌99/100 (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/374
375: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 15:57:40.09 ID:/cbEK16/ >>367の ∃f.∀s1,s2,...,s100∈R^N.∃D1,D2,...,D100∈N.∃k∈{1,2,...,100}.∀i∈{1,2,...,100}.i≠k⇒si(Di)=f(si)(Di) のkが、dk>Dkとなる列の番号だから、i≠k⇒si(Di)=f(si)(Di) (完) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/375
376: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 16:03:44.34 ID:LpUcCjCV ∀が先頭だとカンニングの証拠? ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/376
377: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 16:59:19.06 ID:frEjQhHI >>376 100列のうちどれが外れの列かを知るにはもちろん全部の列を開けるしかないw しかし、箱入り無数目で確率99/100で勝てればいいというだけならどれが外れの列かを知る必要はない だから外れの列がたかだか1つしか存在しないという命題で∀(100列)となってるからといって 「それみたことか!100列全部見なければ確率99/100で勝てないではないか」 と吠えるのは🐎🦌 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/377
378: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 17:01:37.12 ID:hrQkMfbM >>373 それを論理式に入れろよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/378
379: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 17:02:26.43 ID:frEjQhHI >∃f.∀s1,s2,...,s100∈R^N.∃D1,D2,...,D100∈N.∃k∈{1,2,...,100}.∀i∈{1,2,...,100}.i≠k⇒si(Di)=f(si)(Di) 実は上記の式には誤りがある。外れ列は1つも存在しなくてもよい。 2つ以上存在することはないが、必ず1つ存在するとはいってないし、 実際決定番号が最大値の列が2つ以上あったら決定番号が他より大きい列は1つも存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/379
380: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 17:04:16.69 ID:frEjQhHI >>378 中身が全然分かってない君のツッコミは無意味 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/380
381: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 17:30:08.53 ID:LpUcCjCV >>379 i=kのときsi(Di)=f(si)(Di)ともsi(Di)≠f(si)(Di)とも言ってないから誤りは無い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/381
382: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 17:38:20.28 ID:hrQkMfbM この状態になる位置に∀を配置しろって言ってるんだが カンニングの言い訳しか出てこないのはなんでなんだよ > 117 132人目の素数さん sage 2024/06/10(月) 18:11:15.08 ID:YnIbLg4/ > 例えば箱1個に入ってる実数を当てるゲームでも、横で勝手に箱入り無数目をやって、箱入り無数目のほうの最後の箱を開けて答え合わせする直前に元のゲームの箱と入れ替えたら、元のゲームの攻略法ができちまう > という状態になる攻略法でないと箱入り無数目の問題を題意通りに攻略できたことにならないだろ > これができない攻略法は箱の中身をカンニングしてるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/382
383: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 18:01:11.03 ID:LpUcCjCV >>382 ∀の位置とカンニングは関係無いことが未だわからんのか? ばーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/383
384: 132人目の素数さん [sage] 2024/06/17(月) 18:11:28.40 ID:hrQkMfbM >>383 じゃあなんで、連続と一様連続を分ける必要があるんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/384
385: 132人目の素数さん [] 2024/06/17(月) 18:19:47.37 ID:wAydTPyr >>384 >連続と一様連続 そのたとえで「箱入り無数目」を理解しようとする態度が根本的に間違ってる 選んだ列以外の99列の決定番号の最大値と、 選んだ列のD+1番目以降の項の情報から得た代表列のD番目に対して もとの箱のD番目と一致する確率が99/100、となるという理解が間違ってる (境界知能1がまさにそういう誤解をしていた) そうではなくて、100列のそれぞれを選んだ場合に 箱入り無数目のやり方で箱を選び代表を得るとすると 99列では成功し、失敗するのはたかだか1列、というのが真実 だから一様連続と同じ、とかいう誤解をしている限り正しく理解できない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1717503315/385
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 617 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.012s